1. HOME
  2. LifeStyle
  3. 豚肉はなぜイスラム教でタブーなのか 食べてはいけない理由、中東で暮らして考えた

豚肉はなぜイスラム教でタブーなのか 食べてはいけない理由、中東で暮らして考えた

中東を丸かじり 更新日: 公開日:
自宅で作ったヒヤール・ビ・ラバン

「不浄の動物」で嫌悪感

英国に住んでいた時のことだ。あるイスラム教徒の友人が、イギリス人に「あんなに美味しい豚肉を食べないなんて、あなたは人生で随分損をしているよね」と言い放たれたと言うのを聞いた。イギリス人も豚が好物という人は多い。私も同感だが、敬虔なイスラム教徒にこんなことを言ってはちょっと失礼かもしれない。

そのイスラム信徒の友人は、厳格には戒律を守らない世俗派。だが、豚肉に関してはなんとなく食べる気がしないのだという。というのも、イスラム教徒は、豚は「不浄の動物」と言い聞かされて育っているためだ。

中東などでは、 豚の飼育環境が必ずしも衛生的とは言えず、非イスラム教徒のキリスト教徒などでも、ある種の嫌悪感を抱く人は多い。

炭火で焼かれる豚肉=クレタ島で

駐在員が中東で豚肉を食べるには

中東はイスラムを信奉し、アラビア語を話す人が多数派であることから、食文化の傾向は似通っていて、豚肉料理はほとんど存在しない。

それでも、各国の料理はバリエーション豊かで、レバノンやパレスチナ、エジプトなどには、豚肉食がNGではないキリスト教徒やコプト教徒も一定数存在することから、豚肉を売る店はひっそりと街中に存在する。

ただ、少数派が多数派の動向を無視して生活するのは、なかなか難しい。

エジプトでは、豚肉屋は英語でひっそりと看板を掲げ、買った品物は、黒いビニール袋に包まれる。なんだか、豚肉を買いにいくだけで、やましい気分になってくる。

トンカツやカツ丼、豚のしょうが焼き、豚肉が入った餃子は、中東に暮らす日本人にとって、晴れの日のごちそうのような存在。筆者は中東に約10年暮らしたが、現地に暮らす日本人たちが食べ物でよく話題にするのは、トンカツやしょうが焼きへの熱い想い。

エジプトの首都カイロの日本料理店や韓国料理店には、豚肉を使ったメニューもあったが、一時帰国の際には、日本の味覚であるトンカツに舌鼓を打つのがお決まりだった。

クレタ島のタベルナで食べたヤギのロースト

イスラエルもユダヤ人は基本的に豚肉を食べないが、ロシアから移民してきた人々を中心に、アラブ諸国よりも豚肉には寛容だ。世界を行き来する人々や世俗派が多い商都テルアビブでは、堂々と豚肉のメニューを掲げているレストランも目立つが、それでも豚肉を出す飲食店は少ない。

豚肉食禁止の科学的根拠は

こんな豚がなぜ、イスラム教では毛嫌いされなければならないのか。イスラム信徒にとっては、豚は汚らわしい動物に他ならない。その肉を食べることはとんでもない蛮行に相当する。

筆者は世界各地で暮らす多くのイスラム教徒に豚について聞いてきた。「汚い動物であり、絶対に食べない」という答えがほぼ異口同音に返ってきた。

ただ、こうした豚に対する汚名は大きな誤解であり、科学的な根拠を欠く判断とは言えまいか。筆者が育った相模、現在の神奈川の県央部は歴史的に養豚業が盛んだ。豚のえさとなるサツマイモが多く収穫されたこととも関係がある。

そこで知り合った養豚業者によると、豚は本来、清潔好きな動物だという。「汚い」というイメージは、人間が汚い環境で飼育していることに問題がある場合が多い。

処理した豚を運ぶ男性

そもそもイスラム教徒に豚が不浄な動物と名指しされる根拠は、どこに存在するのだろうか。聖典コーランの2章173節には、食べることを禁じられるものは、死肉、血、豚肉、およびアッラー以外の名で供えられたものとの記述がある。

コーランが「神の言葉」として絶対的な原則であるイスラム教徒にとって、宗教的に禁じられている豚肉食に疑問を差し挟む理由は全く存在しない。コーランに書かれていることで、食べないことの十分な理由付けになる。汚らわしいという心理的な理由は、異教徒に説明する際の後付けにすぎない。

では、豚食を禁じる宗教的判断の背景に、科学的な根拠はあるのだろうか。豚は穀物を食べる動物である。イスラム教徒が食べてもいいとされる牛や羊、ヤギは草を食べて育つ。

砂漠という厳しい環境下で生まれたイスラム教において、人間と食べ物が競合する豚を増やさないという発想は利にかなっているとの説も唱えられたが、草や木の芽を羊やヤギが食べ、中東の砂漠化に拍車がかかった面もある。

火を十分に通さないと衛生的に問題が生じる豚肉を禁じたのも、イスラム教が形成された当時の生活環境に配慮したものかもしれない。ただ、イスラム教は豚肉食文化圏であるアジア地域にも拡大しているうえ、衛生状態が格段に向上した現代において、豚食を禁じる理由はあまりない。

クレタ島で飼育されていたヤギや鶏

セム的一神教のイスラム教は、ユダヤ教、キリスト教と共に、聖書の預言者アブラハムの宗教的伝統を受け継ぐとされることから「姉妹宗教」とも呼ばれる。ユダヤ教の食に関する規定「コーシェル」でも豚肉食が禁じられている。ある特定の食べ物を食べないということは、自らの宗教の独自性を維持することでもある。

また、食物規定によって異宗教の人たちと食を共にできないという面がある。宗教の独自性を保持するとともに、異教や多神教との差別化を図る政治的な意図があったのだろうか。

国境越えれば、美味しい豚肉料理

イスラエルのテルアビブから2時間弱のフライトで、ギリシャのクレタ島に降り立つと、こうした食文化の空気感は一変する。島の郊外に幾つもあるタベルナ(レストラン)では、炭火の上で豚の半身がぐるぐると回りながら焼かれ、鼻腔をくすぐる香ばしさが立ち込めていた。

雨が乏しいクレタ島は、牧草に乏しいため、牛はほとんどいない。肉と言えば、山羊や羊、それに豚や鶏がメインになる。

食事中にタベルナに横付けされた自動車を見て仰天した。助手席に処理された豚が山積みにされ、運び込まれてきた。聞けば、すぐ近くの養豚場から来たという。

小ぶりの豚は少し前に処理されたばかりで、鮮度の良さは申し分ない。こんな小規模な養豚業者の存在が、豊かな地産地消の文化を支えている。

助手席に積まれた豚肉

異文化支配の歴史物語るギリシャ料理

ギリシャはキリスト教文化圏で、食文化の中で豚肉が占めるウエートが高い。

ただ、オスマン帝国の支配を経験したギリシャの食文化には、中東にその系譜をたどることができる食べ物が存在する。ヨーグルトの前菜ザジキや薄いシートを重ね合わせて間にナッツを挟んだバクラワなどだ。

オスマン帝国は、14世紀から20世紀初頭まで存在したイスラム教スンニ派の巨大帝国であり、その版図は、地中海周辺地域を中心に、かつての古代ローマ帝国の4分の3に及んだ。

支配階層には、多くの民族や宗教の出身者が登用され、イスラム教徒が優位にあったものの、啓典の民であるキリスト教徒やユダヤ教徒なども、ジズヤ(人頭税)を支払うことで信仰や生活習慣を保つことが認められた。

クレタ島で食べたザジキ

弾圧一辺倒ではなかったオスマン帝国のギリシャ統治は、食文化にその痕跡を残すことになった。ザジキは、水切りしたヨーグルトに刻んだキュウリやミントなどの香草、塩胡椒を入れたもので、前菜としてパンに付けて食べたり、肉料理の合わせものとして供されたりする。

ギリシャのザジキは、中東で食べたヒヤール・ビ・ラバンと呼ばれる同種の料理と同じ味わい。

中東では、肉と言えば、ラムが一般的。炭火で焼かれたジューシーな豚肉を食べながら、中東に系譜を持つ料理を味わえるのはギリシャならでは。ビールなどの酒も豊富にある。

中東料理とも言えるザジキを前菜に、豚の炭火焼にビールという中東らしからぬ食事を取りながら、オスマン帝国に統治されたギリシャの歴史に思いを馳せた。 

ヒヤール・ビ・ラバンの作り方