1. HOME
  2. 特集
  3. 捨てるか食べるか 年10億トン廃棄の現実
  4. ドイツの「廃棄品」専門スーパー 商品は規格外野菜や期限切れ品 値段は「客が判断」

ドイツの「廃棄品」専門スーパー 商品は規格外野菜や期限切れ品 値段は「客が判断」

World Now 更新日: 公開日:
廃棄品の専門スーパーを経営するニコル・クラスキさん=2024年9月5日、ドイツ・ケルン、中川竜児撮影
廃棄品の専門スーパーを経営するニコル・クラスキさん=2024年9月5日、ドイツ・ケルン、中川竜児撮影

規格外の野菜や賞味期限切れの食品をそろえたスーパーがドイツ・ケルンにある。小さな店だが、いつも地元の人たちでにぎわっている。人気の理由は単純に「安いから」だけではなさそうだ。経営者が考えた斬新な値付けのシステムも常連客を引きつけている。

大聖堂がそびえるケルン中央駅から3キロ余りの所に、スーパー「The Good Food」はある。落ちついたレストランやカフェが並ぶ一角で、通り過ぎてしまいそうな小さな店だが、ひっきりなしに人が出入りしている。

「The Good Food」の入り口
「The Good Food」の入り口=2024年9月5日、ドイツ・ケルン、中川竜児撮影

リンゴやニンジンなどの青果やジュース、お菓子など、陳列商品は「普通」のものばかり。でも、よく見ると、青果は不ぞろいで小さな傷があるものも。お菓子は賞味期限が切れていたり、箱がへこんでいたり。ニコル・クラスキさん(41)は「果物や野菜は欧州連合(EU)の規格で低くランク付けされたもの。お菓子などは賞味期限切れが多い」と説明する。低くランク付けされた野菜は普通のスーパーは引き取らないため、農家が畑に残したままにするのだという。「でも、どれも中身は全く問題なし」と笑顔を見せた。

支払いは「あなたの判断で」

ユニークなのはそれだけではない。ここでは、値段は客が決める。壁には「あなたの判断で支払って」と掲示されている。

農家が出荷しない野菜や果物、メーカーが販売しない商品……。それらをクラスキさんは「無料」で仕入れてくる。では値段は「ゼロ」だろうか?クラスキさんは「傷があっても、小さくても、このリンゴには労力がかかっている。水や肥料も。私たちは農場に出かけて収穫し、トラックで運ぶ。倉庫を借り、スタッフの給料も払っている」と説明する。すると、他のスーパーと同じ?若干混乱してくる。そうした思考のプロセスこそ、クラスキさんが求めているものだ。

レジの背後には輸送や収穫にかかった労力がどれくらいかを説明するポスターがあった
レジの背後には輸送や収穫にかかった労力がどれくらいかを説明するポスターがあった=2024年9月5日、ドイツ・ケルン、中川竜児撮影

「スーパーで3ユーロと値札があれば、私たちはそれを払う。疑問に思うことはほとんどない。でも、なぜ3ユーロ払うのか、考えてほしいのです。世界のどこかから飛行機で運ばれたかも知れないし、船で運ばれてきたのかも。では、そんなに遠くから来たものをこんなに安く食べていいのか、と」。物を買うという行為を改めて見つめ、「選択すること、環境や農業、私たちの社会を本当に豊かにするために考えること、を意識して欲しいのです」。

それでも戸惑う客もいるといい、棚のお菓子などには小売価格を参考表示している。リサイクル対象となっているビンなどに入った飲料は、最低限のデポジット料金はもらう仕組みにしているという。TikTokで店の存在を知り、初めて来たというリザ・ハーディングさん(19)は、ライムやショウガ、サツマイモなどを一つずつ取り、50セント払った。「環境のためにもなるし、安く買い物もできる。とても良いシステムだと思います」と話した。

客の参考にするため、通常の小売価格が示してある
客の参考にするため、通常の小売価格が示してある=2024年9月5日、ドイツ・ケルン、中川竜児撮影

「水も食べ物も当たり前にあるのではない」

ケルン近郊で「何不自由なく」育ったクラスキさんが、ロスの問題に目覚めたのは、大学卒業後のこと。バングラデシュなどで過ごし、「電気も水も食べ物も、当たり前にあるものではない」と痛感した。帰国後、道ばたのゴミ箱に食品が大量に捨てられているのを見ると、胸を痛めただけでなく、憤りも覚えた。ゴミ箱から食品を救出する「Dumpster Diving」をしたこともあったという。

フードバンクの活動にも積極的に参加した。スーパーから賞味期限切れの食品などをもらい、困っている人たちに分ける。ドイツはフードバンクの活動が盛んで、各地に団体がある。ただ、そうした活動は全てボランティア。「とても大きな意義があるけど、少しお金があれば、もっと多くのことができるのに」という思いが募ってきた。

「前日のパン(焼き菓子)」は特に人気があるという
「前日のパン(焼き菓子)」は特に人気があるという=2024年9月5日、ドイツ・ケルン、中川竜児撮影

協力してくれる農家やメーカーを探し、「あなたの判断で支払って」のシステムで屋台からスタート。ユニークな方法に注目が集まって固定客がつき、2017年2月に店舗を構えた。

3店舗を経営、有給スタッフも

「大学が近いから、学生がよく来てくれます。ウクライナ戦争開始後は難民も増えました。彼らはお金を持っていない。でも良いんです。このお店に来れば、野菜を救っていることになるんですから」

肉など、配送や保管に厳密な温度管理が必要なものは原則扱わない。オープン時、地元メディアの取材に「賞味期限切れの食品で健康問題が生じたら、責任を取るつもりです」と答えていたクラスキさん。8年近くが経ってどうだったか、尋ねた。「もちろん、全く起きていないですよ」。現在、店舗は三つになり、4人のスタッフを雇っている。農場での作業を希望する学生ボランティアらも多いという。

レジでボランティアスタッフ(右)といくら支払うかを話し合う客
レジでボランティアスタッフ(右)といくら支払うかを話し合う客=2024年9月5日、ドイツ・ケルン、中川竜児撮影