1. HOME
  2. World Now
  3. 「韓国のタブー」を映画化 カン・ドンウォンは自ら「出たい」~「1987、ある闘いの真実」

「韓国のタブー」を映画化 カン・ドンウォンは自ら「出たい」~「1987、ある闘いの真実」

シネマニア・リポート 更新日: 公開日:
インタビューで語るチャン・ジュナン監督 Photo: Yamamoto Kazuo

チャン・ジュナン監督に聞く製作の舞台裏 韓国で朴槿恵(パク・クネ)政権がもう少し続いていたら、この映画は完成にも難儀し、製作陣が身をひそめるはめにもなったかもしれない。8日公開の韓国映画『1987、ある闘いの真実』(原題: 1987)(2017年)は、自由を求めて反旗を翻した学生や市民らが、文字通り命を賭して民主化運動へ突き進んだ実話をもとに、実在の人物を多くまじえて描いている。保守政権下、長らくタブー視されたテーマに極秘裏に取り組んだチャン・ジュナン監督(48)に、東京でインタビューした。(藤えりか)

舞台は軍事政権下の韓国

『1987、ある闘いの真実』より ©2017 CJ E&M CORPORATION, WOOJEUNG FILM ALL RIGHTS RESERVED

映画は全斗煥(チョン・ドゥファン)軍事政権下の1987年1月14日、ソウル大学の学生、朴鍾哲(パク・ジョンチョルヨ・ジング)が警官の拷問で死亡した事件で幕を開ける。脱北者として治安本部の所長にのぼりつめたパク(キム・ユンソク) は、「取り調べ中のショックによる心臓マヒ」と言い張り隠蔽を図る。拷問死を疑ったソウル地検公安部長のチェ検事(ハ・ジョンウ)は司法解剖を主張し職を解かれるが、東亜日報が死因をスクープ。デモは激しさを増し、大統領選を控えて政府は催涙弾や警棒などで弾圧を強める。一方、延世大学では、政治に関心がなく「デモをしても何も変わらない」と考える女子学生ヨニ(キム・テリ)が、同じ大学で民主化運動に励む学生、李韓烈(イ・ハニョル=カン・ドンウォン)と出会い、李の誘いで1980年の光州事件のビデオを見て衝撃を受け、また叔父の刑務所看守ハン・ビョンヨン(ユ・ヘジン)が逮捕されたりもして、次第にめざめてゆく――。作品は韓国の「百想芸術大賞」で大賞、脚本賞、主演・助演男優賞の4冠に輝いた。

「1980年の光州事件のビデオ」が何を意味するか、ソン・ガンホ(51)主演でヒットした『タクシー運転手 約束は海を越えて』(2017年)を見た方は特にピンとくることだろう。前大統領・朴槿恵の父、朴正煕(パク・チョンヒ)大統領の暗殺後、クーデターで軍の実権を握った全斗煥の下、韓国政府は1980年5月に非常戒厳令を敷き、金大中(キム・デジュン)はじめ野党指導者らを逮捕。一連の動きに抗議した学生や市民らが光州でデモを激化させ、軍が突入して銃撃戦で弾圧、300人以上と言われる死者・行方不明者が出たのが光州事件だ。この様子を撮ったドイツ人記者ユルゲン・ヒンツペーターの貴重なビデオのコピーが民主化運動家らの手で出回り、韓国で伏せられてきた惨劇がひそかに伝わった。

インタビューで語るチャン・ジュナン監督 Photo: Yamamoto Kazuo

『1987、ある闘いの真実』でヨニが目にしたのはまさにそのビデオという設定だ。これはチャン監督の実体験に基づく。1987年、韓国・南西部の全州で高校3年生だったチャン監督は、友人に「学校の近くで珍しいビデオの上映会があるからおいでよ」と誘われた。好奇心のまま訪ねると、画面を通して繰り広げられたのは、丸腰の市民が次々と軍の銃弾に倒れる映像だった。「本当に怖い思いだった。自分の国、しかも全州からとても近い街であんな悲劇的なことが起きるなんて、本当にショックだった。さらに驚いたのは、大人たちはなぜこのことを一切語らないのかと。見終わって外へ出て、現実に戻りながら非常に混乱したのを覚えている」

ちなみに、報道規制をかいくぐって現地で取材し国外に報じたのはヒンツペーター記者だけではなかった。企画取材でたまたま韓国入りしていた朝日新聞の故・斎藤忠臣記者も銃を突きつけられながら取材、同行した写真記者の撮影写真とともに一面で大きく報じ、当局から国外退去を命じられている。のちの講演録によると、斎藤記者もタクシー運転手の奮闘で軍の厳しい検問をクリアし、光州入りできたそうだ。

『1987、ある闘いの真実』より ©2017 CJ E&M CORPORATION, WOOJEUNG FILM ALL RIGHTS RESERVED

「脱南者」も出た弾圧

チャン監督はこの頃、地元・全州でも学生の大規模なデモをよく目にしたという。「大学受験を控えるさなか、授業中の教室にも機動隊の催涙ガスの煙が入ってきて、暑い夏でも教室の窓を閉めなければならなかったのが記憶に残っている」

1987年といえば、日本はバブル景気真っ盛り。韓国も初の夏季五輪のソウル開催を翌年に控え、「漢江(ハンガン)の奇跡」と呼ばれる経済成長を続けていたが、光州事件後に大統領となった全斗煥は冷戦下、米レーガン政権の支持を背景に「北朝鮮の脅威」を言い立てて強圧な軍事独裁体制を敷き、言論の自由を封じた。批判の声を上げた市民は「北の手先」「アカ」と指弾し拘束。そうした体制を嫌って北朝鮮に逃げる「脱南者」もいた。

インタビューで語るチャン・ジュナン監督 Photo: Yamamoto Kazuo

韓国はその後、曲折を辿りつつ民主化への道を歩んだが、保守反動が進んだ末に2013年に初の女性大統領として就任した朴槿恵は、批判を封じ込める強権的な政治手法をとった。チャン監督が今作を撮ろうと考えたのは、その朴槿恵の任期中の2015年冬。「脚本の初稿を読み、こんな大事なことを語らずにいるなんて、と思った。朴鐘哲や李韓烈について、名前は知っていても詳しいことはわかっていなかった。1980年の光州事件はそれでも映画や小説で描かれ、論文も出たりしたが、1987年の民主化運動は、光州事件の悲しさと憤りがたまって爆発した形で起き、韓国の民主主義の歴史にとても大きな足跡を残したのにあまり語られてこず、もどかしく感じた。自分自身、親として次の世代にどんな世界をもたらせるのか、おのずと悩んでもいた。今を生きる韓国の人たちと次世代の子どもたちに、映画を通してこの話を伝えたいと思った」

当時は朴槿恵の一連の疑惑もまだ明るみになっておらず、退陣を求めて大勢の人々が立ち上がった2016年10月からの「ろうそく集会」で韓国社会の雰囲気が大きく変わる以前でもある。当時の政権は「政府の政策に協力的ではない文化人」をブラックリストに掲載したりもしていた。このリストにはソン・ガンホも入っていたことが後にわかっている。

『1987、ある闘いの真実』より ©2017 CJ E&M CORPORATION, WOOJEUNG FILM ALL RIGHTS RESERVED

保守政権下、極秘裏に進めた製作

「ブラックリストはその後明らかになったもので、以前は存在自体知らなかった。ただ、政権が文化業界をいかに巧みに弾圧しているかは、周りで起きたことから感じ取っていた」とチャン監督。周りで起きたこととは? そう聞くと、チャン監督は例を挙げた。『タクシー運転手 約束は海を越えて』と同様、ソン・ガンホが主演した『弁護人』(2013年)は、韓国の映画賞「青龍映画賞」で作品賞と主演男優賞、助演女優賞に輝いたが、ヤン・ウソク監督(48)は公開後に多くの脅迫電話を受け、しばらく中国で身を隠すことになったという。全斗煥政権下、後に大統領となる弁護士の盧武鉉(ノ・ムヒョン)が、同じく弁護士の現大統領、文在寅(ムン・ジェイン)らと民主化運動の学生たちの弁護を引き受けた釜林事件を題材にしたのが理由とみられる。「このほかにも、誰かが演劇で光州事件を扱おうとすると脅迫を受け、政府幹部からも『その話はやめてほしい』と説得を受ける、といった噂がたくさんあった」とチャン監督は語る。

このため、チャン監督らは『1987、ある闘いの真実』の製作を極秘裏に進めた。実話をもとにした映画は通常、実在の人物へのインタビューなどを重ねるが、脚本などが外部に漏れるリスクを考え、新聞など文字情報を中心にリサーチを進めた。

インタビューで語るチャン・ジュナン監督 Photo: Yamamoto Kazuo

チャン監督は言う。「朴槿恵政権は、まるで独裁体制時代に戻ったかのように文化業界を弾圧、政権に都合のいいことしか言わせようとしなくなり、歯がゆく感じていた。今作の製作を始めた頃は、ろうそく集会が起きるなどまったく想像もできない状況だったが、政権からどんな不利益を被ることになっても、勇気を出して映画にしたかった」

当初は、政権の目を恐れて投資家が手を引いたりもした。このままではキャスティングも難航しかねない状況だったが、1987年民主化運動の象徴的存在、李韓烈役を人気俳優カン・ドンウォン(37)が演じたいといち早く願い出たことで、弾みがついた。

朴槿恵政権下、『1987、ある闘いの真実』への出演をいち早く願い出た韓国の人気俳優カン・ドンウォン。2017年7月撮影 Photo: Ito Erina

チャン監督は、タイ・日本・韓国合作のオムニバス映画『カメリア』(2010年)で監督した短編『LOVE FOR SALE』で、主演のドンウォンと親しくなっていた。ある日、チャン監督が酒の席で今作の構想を語ると、ドンウォンは「脚本が完成したら見せてほしい」と身を乗り出した。

カン・ドンウォンの勇気

チャン監督は、脚本の草稿ができるとすぐドンウォンに見せた。「こうした映画に出ると朴槿恵政権から大きな不利益を被るかもしれなかったし、期待はしていなかった」が、ドンウォンは脚本を見るや、「これは作るべき映画だ。もし迷惑でなければ、李韓烈の役を務めさせていただきたい」。この頃には朴槿恵の疑惑が取りざたされていたが、「政権はまだ続くかもしれない状況だったから、とても驚いた。勇気を出して、キム・ユンソクやハ・ジョンウもキャスティングに応じてくれて、映画を作る大きな力となった。ありがたく、本当に奇跡のようだ。たくさんの人たちの小さな勇気が集まって大きな奇跡になるという点で、今作のストーリーととても似ていると感じた」とチャン監督は振り返る。

『1987、ある闘いの真実』より ©2017 CJ E&M CORPORATION, WOOJEUNG FILM ALL RIGHTS RESERVED

チャン監督はさらに言った。「歴史において仮定は意味がないけれど、もし朴槿恵政権が続いていたとしたら、この映画を作るのは簡単ではなかった。今よりはるかに小さな規模とするか、今より完成度が低いものになっていただろうと思う」

韓国で公開後、チャン監督はこんな話を伝え聞いた。1987年の民主化デモに参加した女性が娘と今作を見に行くと、娘が涙を流して「お母さん、ありがとう」と言って母を抱きしめたという。「この映画を撮ったやり甲斐を大きく感じた。2016~17年にろうそくを手にデモに繰り出した若い世代は、1987年とまったく同じ状況ではないものの、政権に立ち向かった意味では似た経験をしている。韓国では世代間の断絶が問題になり、コミュニケーションがうまくとれていないだけに、映画を通じて世代を越えた会話が生まれ、1987年と2017年の違いを話し合うきっかけになればと思う」

『1987、ある闘いの真実』より ©2017 CJ E&M CORPORATION, WOOJEUNG FILM ALL RIGHTS RESERVED

かつて全斗煥が脅威を煽って民主化運動弾圧の口実とした北朝鮮は、史上初の米朝首脳会談や、南北首脳会談を経て一応の歩み寄りを見せたものの、米朝交渉のかけ引きが続く中、非核化への道も、日韓の拉致問題解決も、北朝鮮の人権状況も簡単に解決するようには見えない。チャン監督は言う。「それでも、変わることを願っている。今作の劇中、延世大学生ヨニが『そんなことで世の中が変わるの?』と李韓烈に問いかけるセリフがある。たったひとりでは世の中を変えられないかもしれないけれど、その思いが集まった時に、温度が上がって沸点に達する。わき上がるように思いを集めて温度を上げていくことが、私たちにできる最善で最大の行動だ」

政権発足以来、高い支持率を誇り、南北首脳会談直後にも高支持率をたたき出した文在寅大統領はこのところ、経済政策をめぐる反発などから支持率が下落、9月上旬には就任後最低の49%となっている。米朝交渉がゆき詰まれば南北対話路線も崩れかねず、支持率の低落に拍車がかかるとの見方もある。そんな中、チャン監督がインタビューを締めくくった言葉が示唆的だった。「南北融和はとても望ましいことだし、ここに至るまで長い時間がかかったことと思う。国民が力を合わせて朴槿恵政権を追放して新たな政府を作ったがゆえの変化と進展だ。韓国だけでなく、周辺の国々や全世界の平和のためにも前向きに進んでほしい。ただ、『1987、ある闘いの真実』で描いたことについてもそうだが、歴史は誰にも即断できないもの。みんなそれぞれの位置で最低限の良心をもつことで、ある真実が力を発揮し、歴史の流れが変わっていくということだと思う」

インタビューで、チャン・ジュナン監督(右)と筆者 Photo: Yamamoto Kazuo