1. HOME
  2. World Now
  3. ガガーリンの偉業から60年 ロシアが譲れない宇宙大国のプライド

ガガーリンの偉業から60年 ロシアが譲れない宇宙大国のプライド

迷宮ロシアをさまよう 更新日: 公開日:
モスクワの全ロシア博覧センターに展示されているロケット「ボストーク」(撮影:服部倫卓)

初の宇宙飛行から60年

もうすぐ、ロシアは非常に重要な記念日を迎えます。ソ連の宇宙飛行士ユーリー・ガガーリンが、1961年4月12日に人類初の有人宇宙飛行に成功してから、60年という節目を迎えるのです。ガガーリンの偉業を称え、4月12日はロシアでは「宇宙飛行士の日」という記念日に指定されています(国際的にも、4月12日は「世界宇宙飛行の日」となっています)。これからロシアではそれに関連したイベントやマスコミの特集などが続くのではないでしょうか。

この連載でも、ガガーリン宇宙飛行60周年という機会を捉え、2回にわたって、宇宙に関連した話題をお届けしたいと思います。まず今回は、ロシアによる宇宙開発の現在地について、概観してみることにします。そして次回は、ロシアにある宇宙博物館についての案内をお届けする予定です。

ガガーリンの胸像(撮影:服部倫卓)

ガガーリンは今もロシア国民の誇り

ソ連はフルシチョフ第一書記の時代に宇宙開発を積極的に進め、1957年10月には世界初の人工衛星を打ち上げ、同年11月には犬を人工衛星・宇宙船に乗せて地球軌道を周回することにも成功しました。そして、1961年にはついに人間を宇宙に送り込むことになります。その大役を担うことになったのが、ソ連空軍の中尉だったガガーリンだったのです(飛行当時は27歳)。ガガーリンが選ばれたのは、優れた訓練結果に加え、良好な人柄、小柄な体格(宇宙船が小さく大柄な人間では乗り込めなかった)、労働者階級出身であることなどが考慮されたと言います。

1961年4月12日、ガガーリンを乗せたボストーク3KA-2はバイコヌール宇宙基地(カザフスタン共和国)から発射されると、地球周回軌道に入り、大気圏外を2時間弱で1周します。宇宙船から射出されたガガーリンはロシア共和国サラトフ州の農村にパラシュートで降下しました。こうしてガガーリンは、世界初の有人宇宙飛行に成功した上に、祖国に無事帰還したわけです(生還できる可能性は必ずしも高くないと考えられていたようです)。ガガーリンは一躍、時の人となり、ソ連国民に熱狂的に迎えられました。ただ、残念ながら、ガガーリンは1968年3月27日に空軍の訓練中、墜落事故を起こして亡くなり、34年という短い生涯を閉じています。

この人類史上初となるガガーリンの有人宇宙飛行から、60年の月日が過ぎようとしていますが、ガガーリンの偉業はいまだにロシア国民の誇りです。それは、ロシア国民の意識調査で、自国の歴史で誇りに思う出来事を挙げてもらった結果を示した図1からも読み取れます。「大祖国戦争(第二次大戦の独ソ戦)での勝利」こそ別格ですが、「宇宙開発での主導的役割」はほぼ常に2番目に挙がる出来事となってます。また、ロシア国民に偉大だと思う人物を挙げてもらった結果を示した図2でも、ガガーリンは常に上位に位置しています。

ちなみに、米アポロ計画により、人類史上初めて月面に着陸したニール・アームストロング船長が、アメリカでどのくらい尊敬されているのかを知りたくて、いくつかの資料を見てみましたが、アームストロング船長が偉人ランキングの上位に入っているような事例は、ほとんど見当たりませんでした。ロシアにおけるガガーリンの絶大な人気と比べると、大きな違いがあります。

宇宙大国の自意識は強いが

最近、「やはりロシアはすごい宇宙大国なんだな」と実感したことが、個人的にありました。ロシアの国際収支表を分析していたところ、サービス輸出の内訳の中に、鉄道輸送、航空輸送などと並んで、「宇宙輸送」という項目があり、しかも結構な金額が動いていたのです。近年、ロシアは年間2億ドル近くを宇宙輸送サービスで稼いできたようです。

周知のとおり、アメリカのスペースシャトルが退役して以降、地上と国際宇宙ステーション(ISS)の間を往復する手段は長らく、ロシアの宇宙船「ソユーズ」しかありませんでした。たとえば、アメリカの宇宙飛行士が1人ソユーズに乗り込むだけで、米航空宇宙局(NASA)は8,000万ドルもの料金をロシアに支払ってきたのだそうです。さらに、ロシアは人工衛星の打ち上げ事業でも大金を稼いできました。これらが、国際収支表に出てくる宇宙輸送の正体でしょう。

ロシア国民は、我が国は宇宙大国であるという意識を、根強く抱いています。実際、図3に見るとおり、「宇宙開発のリーダーはどの国か」とロシア国民に尋ねると、常に自国ロシアがトップとなっています。ただ、図3では、2012年から2013年にかけていったん自信が揺らぎかけ、その後2014年から再び世界の宇宙リーダーを自任する意識が強まった様子がうかがえます。調査を実施したレバダ・センターの専門家も解説しているとおり、これは2014年のウクライナ危機、クリミア併合、欧米との対立でロシア国民の愛国心が刺激され、自国の宇宙開発についても自負する気持ちが強まったということだと思います。

確かに、この間、ロシアの宇宙開発には進展もありました。ソ連崩壊後、カザフスタンに所在するバイコヌール宇宙基地を借りてロケットを打ち上げてきましたが、ようやく2011年に、ロシア極東のアムール州で自前のボストーチヌィ宇宙基地が誕生し、2016年には最初の打ち上げも実施されています。

しかし、世界全体の宇宙業界を見渡せば、中国の猛追もあり、アメリカでは民間資本の参入も進んでいます。2018年2月には、イーロン・マスク氏率いるSpaceX社が初めて大型ロケット「ファルコンヘビー」の打ち上げに成功し、ロシアでもその件は広く報道されました。しかし、大多数のロシア国民はそうした動きを認識しておらず、相変わらず「我が国が宇宙開発のリーダーだ」という意識が抜けないのだそうです。

否めないロシアの斜陽化

どの国が宇宙開発のリーダーかを、どんな指標をもって決めるかは難しいところですが、図4では一例として、現時点で運用されている人工衛星の機数を比較してみました。一目瞭然であり、圧倒的なトップはアメリカで、ロシアはその10分の1程度にすぎず、すでに中国の後塵も拝しています。

ちなみに、2019年に目にした資料によりますと、NASAの技術者の月額賃金が8,300ドルに上るのに対し、物価等が違うとはいえ、ロシア宇宙公社「ロスコスモス」のそれはわずか450ドルなのだそうです。これでは、人材の育成・定着も難しそうですし、アメリカを追い上げることは夢のまた夢という気がします。

そうした中、ISSへの輸送についても、2020年についにロシアのソユーズ宇宙船による独占が崩れることになりました。NASAは、かねてからソユーズに代わる輸送手段の開発を民間に委託していましたが、SpaceXの開発した宇宙船「クルードラゴン」が2020年5~8月に実施された有人飛行試験で地球とISSの往復に成功。そして、11月には日本の野口聡一さんを含む4名を乗せたクルードラゴンが打ち上げられ、無事ISSに到着しました。今後もNASAはクルードラゴンを使用して自国の宇宙飛行士をISSへと運ぶことになり、日本人飛行士等についても同様でしょう。

このように、ロシアの宇宙開発を取り巻く状況が厳しくなる中、プーチン政権およびロスコスモスは、宇宙開発をどのよう進めようとしているのでしょうか。断片的な情報から推察すると、宇宙飛行士の月面着陸の実現、火星探査、液化天然ガスを燃料とする再使用可能なロケットの開発などを、優先課題として位置付けているようです。ただ、プーチン大統領は宇宙開発そのものへの熱意は低く、むしろ宇宙技術を極超音速ミサイルの開発に利用することを重視しているとの指摘もあります。

世界の宇宙業界地図が大きく塗り替えられる中で、ロシアの宇宙部門は厳しい生き残り競争を強いられることになりそうです。