1. HOME
  2. 特集
  3. 君たちはどう休むか
  4. 大戦前夜、ナチスが「休みの効用」に目をつけた 日本も真似、展開はあらぬ方向に

大戦前夜、ナチスが「休みの効用」に目をつけた 日本も真似、展開はあらぬ方向に

World Now 更新日: 公開日:
ベルリン工科大学観光歴史アーカイブに所蔵されているKdFの旅行パンフレット。「休日の旅を 1938」とある=玉川透撮影

■世界最大の旅行代理店

ナチスが1933年に発足させたこの組織は、「KdF」という略称で呼ばれ、イタリアのファシスト党が組織した「ドーボ・ラボーロ」(労働の後)をモデルとしていた。

「ナチスは、それまで富裕層のシンボルだった『余暇』を、労働者にも手の届くものにしようとしたのです」。ベルリン工科大学観光歴史アーカイブのハッソ・シュポーデ教授(67)は、こう指摘する。

シュポーデ氏によれば、ナチスが政権をとる以前から、ドイツは他国と比べても「休み」を重視するお国柄だったが、それでも多くの企業で有給休暇は年34日しか認められていなかった。たとえ休みがとれたとしても、旅行は何カ月分もの給料に相当する費用がかかり、当時の労働者たちには高嶺(たかね)の花だった。

「ナチスの幹部たちは1933年当時、もうすぐドイツが戦争に突入しなくてはならないことを理解していました。政治体制を安定させ、労働者が安い賃金でも文句を言わずに働くようにするために、余暇は手っ取り早いご褒美だったのです」

ベルリン工科大学のハッソ・シュポーデ教授=ベルリン、玉川透撮影

KdFは当時まだ珍しかった団体旅行を企画することでホテルやペンション、移動費用などを安く抑え、それまでに比べて格安のパッケージツアーを提供することに成功した。巨費を投じて2隻の大型クルーズ船を新造し、大西洋のポルトガル領マディラ島などへ労働者たちを運んだ。バルト海のリューゲン島の浜辺には、最大2万人を受け入れるための巨大保養施設を建設しようとした。

その活動はツアー旅行にとどまらず、地域や職場の活動にも広がった。農村からの観劇列車を運行したり、工場内での催しを企画したり、水泳・スポーツや趣味の教室を開いたり、ありとあらゆる余暇活動を組織するのにKdFが関与した。 

シュポーデ氏は言う。「KdF は1934〜39年の間に、4500万ものパッケージツアーを販売しました。ナチス政権のもとで、KdFは『世界最大の旅行代理店』になったのです」 

ベルリン工科大学観光歴史アーカイブに所蔵されているKdFの旅行パンフレット=玉川透撮影

KdFは自家用車での旅行を奨励するため、手頃な価格で購入できる国民車の開発にも関与した。ヒトラーの命を受け、フェルディナント・ポルシェ博士が設計、工場も建てられる。その後、工場は軍用車の生産に転換されたが、戦後は国民車を意味するフォルクスワーゲン(VW)を社名にして復活を遂げ、ロングセラーのビートル(かぶと虫)を生産してドイツを代表する大企業となった。

なぜ、ナチスはそこまで国民の余暇に力を注いだのか。ヒトラーがKdFの意義について語ったとされる次の言葉がある。「私は労働者に十分な休暇が与えられ、その休暇と他の余暇が本当の回復をもたらすことを欲する。私がそう望むのは、強い精神を保つことのできる国民がいるときのみ、真に偉大な政治が可能となるからだ」――。 

ベルリン工科大学観光歴史アーカイブに所蔵されているKdFの旅行パンフレットを手にするハッソ・シュポーデ教授=玉川透撮影

団体旅行によって階級を超えた国民の一体感をつくり上げ、自然に親しむことで「強い精神の国民性」を養成する。そんなナチスのイデオロギーが読み取れるが、シュポーデ氏はこのヒトラーの言葉は部下たちが後から付け加えたものではないかと見ている。「ヒトラー自身はおそらく余暇にそれほど関心はなかったと思われます。企業側は労働者に休暇を与えることには消極的だったのですが、ナチスは労働者に休暇を与えて旅行に行かせれば英気を養って帰ってくる、だから有給休暇を取りやすくしろと要求しました。そういう政治的な圧力として、KdFに携わる部下たちがヒトラーの威光を利用したのではないでしょうか」

しかし1939年に第2次世界大戦が勃発すると、KdFは姿を変えていく。余暇活動は削減され、クルーズ船は病院船に転用された。

それでも、とシュポーデ氏は言う。「ナチスは余暇をプロパガンダに利用しました。当時を知るお年寄りの多くには今も、『KdFだけはよかった』とポジティブなものとして記憶されています」 

ベルリン工科大学観光歴史アーカイブに所蔵されているKdFの旅行パンフレット=玉川透撮影

■日本で曲解された「余暇」?

当時、労働者の「力」を余暇の「喜び」によって増進しようというナチスの取り組みに熱い視線を送っていた国がある。軍国主義の道をひた走っていた日本だ。KdFを「歓喜力行団」と邦訳し、同様の活動を日本国内でも広く展開しようとした。

「歓喜力行団」を研究してきた甲南大学の田野大輔教授(48)は言う。「KdFは当時、国際的に脚光を浴びていました。同じ後発の資本主義国として、余暇を通じて生産性を上げようとしているドイツのやり方に注目したのでしょう」

田野氏によると、ナチスは1936年にドイツ・ハンブルクで「世界厚生会議」を開催し、KdFの余暇活動が生産性向上に大きな成果を上げていることを世界にアピールした。使節を派遣していた日本政府は、これに大きな感銘を受ける。日中戦争が始まった翌年の1938年には、日独友好ムードが高まるなか、KdFを模範とした「日本厚生協会」を結成。40年には大阪で「興亜厚生大会」を開催するなど、日本国内でも同様の余暇運動を盛り上げようとした。

甲南大学の田野大輔教授=玉川透撮影

ところが、こうした活動は「本家」とはかけ離れた道を突き進んでいった、と田野氏は指摘する。「旅行に行って心身をリフレッシュしたり、自然に親しんで健康の増進を図ったりするというのが、ドイツの余暇の考え方でした。しかし日本に導入されたとたん、日本的な精神論ばかりが強調され、休むのも惜しんでくたくたになるまで体を鍛えるといった活動が展開されることになりました。最終的には、日本精神には無尽蔵のパワーがある、鍛錬すれば何時間でも働けるはずだという考えに変容してしまったのです」

結局、KdFをモデルとした日本の余暇運動は十分な展開をみないまま、わずか数年で終末を迎えることになる。