1. HOME
  2. World Now
  3. 他者を助けたい気持ちはどこから?難民受け入れるドイツのボランティア精神から考える

他者を助けたい気持ちはどこから?難民受け入れるドイツのボランティア精神から考える

ニッポンあれやこれや ~“日独ハーフ”サンドラの視点~ 更新日: 公開日:
写真はイメージです=gettyimages提供

世界がコロナ禍に見舞われてから今年で4年目、そしてロシアのウクライナ侵攻から間もなく1年が経とうとしています。

そんな不安定な世の中ですが、毎年150カ国以上で人々の幸福度を調査しているThe World Happiness Report(「世界幸福度報告」)によると、コロナ禍によって各国で「助け合いの精神」が高まっているとのことです。

コロナ禍になる前の2017~2019年と比べると、コロナ禍であった2020から2021年にかけて「知らない人に対する助け合いの精神」が2倍になり、寄付をしたりボランティア活動をしたりする意欲も高まったことが分かっています。

ドイツには多くのウクライナ人が避難しており、2022年8月の時点では90万人以上のウクライナ人がドイツ在住でしたが、ウクライナ人がドイツに到着した後、その多くがドイツ人の一般家庭に泊まっていました。

シュピーゲル誌(2022年、16号)によると、62%のドイツ人が「ロシアのウクライナ侵攻がきっかけで第3次世界大戦になるのではないか」と不安に感じており、55%のドイツ人が「ロシアがウクライナに対して核兵器を使用するのではないか」と不安を感じています。

長引くコロナ禍も、ドイツと地理的に近いウクライナで戦争が行われていることについても、自分だけの力でコントロールすることは不可能であるため不安と無力感を感じているドイツ人は多いのです。

そんな中、ボランティア活動などで「困っている人を助けること」によって自らの不安が和らぐ面もあります。

今回は前述のシュピーゲル誌で紹介された「ドイツでボランティア活動をしている人」及び、筆者の友人男性の人生にスポットを当てながら「ボランティア」や「助け合いの精神」について考えます。

元ファッション・ジャーナリスト、難民支援の現場へ

かつてAndreas Tölke氏はVOGUEなどのファッション誌のジャーナリストとして世界を飛び回っていました。ファッションやアート、家具など「ライフスタイル」のテーマについて記事を書いていたこともあり、彼自身も流行を意識しいわゆるハイブランドのファッションで身を固め、ぜいたくな生活を満喫していました。

そんなTölke氏に心境の変化が訪れたのは2015年のことです。

シリアから多くの難民がドイツに到着したのを目の当たりにし「自分も何か難民の助けになることをしたい」「自分にできることはないだろうか」と思うようになったといいます。

そう考えるようになった理由について、同氏はシュピーゲル誌のインタビューで「人生を振り返ってみると、今まで僕は(ぜいたくも含め)世界の良い部分を散々味わってきたのに、自分自身はあまり世界が良くなることに貢献してきていない」と感じたからだといいます。

彼の最初の「人助け」はベルリンの救助組織に紹介されたシリア人の難民を自宅に泊めたことでした。一人で住むには十分な広さの家に住んでいたTölke氏は最初に泊めた難民が家を出た後も、次々に難民を受け入れ、最終的には数カ月の間に400人の難民を自宅に泊めています。

自らの自宅の一室を難民に開放するだけの支援では足りないと感じた彼はBe an angelというNGOを立ち上げます。このNGOでは難民がドイツに到着後にドイツに統合しやすいよう手助けをしています。

具体的には書類の手続きのために役所へ同行したり、仕事や研修先を紹介したりすることもあります。

Tölke氏のサポートのもと2018年にオープンしたベルリンにあるアラブ料理のKreuzberger Himmel はイラク人の元難民の女性が経営しており、同店で働く難民たちがコロナ禍のホームレスの人に計8万食を提供したことがドイツで話題になりました。こうした活動と努力が評価され、Tölke氏は2021年12月にBundesverdienstkreuz(ドイツ連邦功労十字勲章)を受賞しています。

ロシアがウクライナに侵攻した翌月にTölke氏は自らのチームとともにウクライナの隣国であるモルドバに入り、約半年間にわたり、モルドバからドイツへのバスを1日に5本手配するなどの難民支援をしました。

1本のバスがモルドバからドイツに行くためには約7000ユーロの費用がかかりますが、この費用は寄付で賄っていました。

写真はイメージです=gettyimages提供

人助けのモチベーションは「ファミリーヒストリー」

Tölke氏は「なぜ自分はそこまで難民に対する支援をするのか」を考えると、自身の「ファミリーヒストリー」に行きつくといいます。

彼が9歳の頃に母親から「おばあちゃんはユダヤ人で、アウシュヴィッツで死んだんだよ」と聞かされます。「誰もおばあちゃんを助けなかったから死んだんだ」とその時に思ったと言います。「もし誰か助ける人がいたらおばあちゃんは生きていたかもしれない」。そんな思いが現在の難民への支援につながっているのだと彼は語っています。

南ドイツのミュンヘンに住んでいる筆者の友人男性には、妻との間に赤ちゃんがいますが、彼らは20226月から同じく赤ちゃんがいるウクライナ人女性を自宅に住まわせていました。

彼が難民を助けることに関心を持っているのも、彼のファミリーヒストリーが関係しています。

彼の祖母(ドイツ人)はシレジア地方(第2次大戦終戦まではドイツ領。現在はポーランドとチェコ)に住んでいましたが、第2次大戦の終戦とともにシレジアから追放され南ドイツまでの道のりの大半を徒歩で移動したとのことです。

友人男性は「うちのおばあちゃんはずっと『ロシア人だけは許さない』が口癖で、死ぬ寸前までロシア人への罵詈雑言がひどかった」と話します。

彼の持論は「ウクライナ人がウクライナに留まると、ロシア人への憎しみは増すばかりだと思う。特に子供にとってそれは好ましくない。おばあちゃんのようにロシア人に対する憎しみを一生抱えることにならないように、早めにウクライナを離れて、ドイツなどの他の国で生活することが子供にとって大事」というものです。

彼が自分の一軒家の一室を難民の母子に開放したのもまた、彼自身のファミリーヒストリーが関係しているのでした。

死にゆく人の「ただ、そばにいてあげる人」

シュピーゲル誌からもう一人、紹介したいと思います。

かつてはピアノ講師をしていた年金生活者のBrigitte Seng氏は10年ほど前からドイツ北部ハンブルクにあるホスピスで「死にゆく人に寄り添い、時には話し相手になる」付添人のボランティアをしています。

このボランティアに申し込んだきっかけは、Seng氏がかつてピアノ講師をしていた時の生徒が脳腫瘍で亡くなったことでした。亡くなった生徒の母親に花を持って会いに行くと、母親は大変喜んでくれましたが、やはり娘を亡くしたばかりなので、ずっと泣いていたといいます。

Seng氏は「生徒の母親の悲しみを理解しつつも、彼女が泣いていたことにあまり動揺することなく話を聞くことができたので、つらい立場の人にいる人の力になれるのではないかと思った」と話しています。

Seng氏はホスピスでのボランティアを続ける理由について「娘は成人し家を出て自立しましたし、夫と私はまだまだ元気で健康上の問題はありません。親からの遺産も入りました。自分の人生を振り返った時、自分は恵まれていると感じます。だからその分を社会にお返ししたいと思いました」と語ります。

ボランティアの仕方にも現れる、その国の「文化」「国柄」

ボランティアをする人の中には、前述のように「自分が幸せでとても恵まれていると感じているから、何らかの形で世間にお返ししたい」と考える人もいます。

ただボランティアに関しては欧米と日本ではだいぶ感覚が違うと感じます。

たとえばSeng氏はシュピーゲル誌のインタビューで「ホスピスを後にする瞬間は毎回『私は元気。自転車に乗り、カフェに行くこともでき、映画館に行くこともできる。友達にも会える』ということを実感します。死んでいく人との交流で『生きること』をより楽しむことができたように思います」と語っていますが、同じことをもしも日本のメディアで語ったら「それって結局は自己満足なのではないか」などと炎上しそうな内容だと思います。

ボランティアをしていく上で、その国の文化や国柄は無視できません。

たとえば冒頭で紹介したAndreas Tölke氏は数カ月の間に400人の難民を自宅に泊めましたが、ドイツを含む欧米の国々ではもともと「他人を自宅にあげたり泊めたりすることにオープン」な人が多いのです。日本では他人を家にあげることに抵抗を感じる人も多いため、こういった形でのボランティアは難しいといえるでしょう。

ドイツの難民支援には課題もあります。冒頭のようにドイツでは戦争で母国から逃げてきたウクライナ人を家に泊める人が多くいました。しかしウクライナからは少数民族ロマの人たちもドイツに逃げており、彼らを受け入れるドイツの家庭はなかなか見つからないのです。そのためロマの人たちは難民施設での滞在を余儀なくされています。

ロマの人の一部が子だくさんであるため一般家庭での受け入れが難しい面もありますが、ロマに対する偏見も大きな要因です。

ドイツでは昔から難民支援のボランティアをしていた人が多くいましたが、特にウクライナ人に対して熱心な人が多いです。

かつてシリアなどの中東諸国から逃げてきた人には「若い男性」が多かったのに対し、男性の出国が制限されたウクライナから逃げてきた人の多くは「女性と子供」であるため、人々の同情を集めた面もありますが、違う理由も浮き彫りになっています。

ウクライナはドイツの「隣の隣の国」だという地理的な近さも共感の理由の一つですが、宗教観や生活習慣の面で(2015年にドイツに多くやってきたイスラム教徒の難民よりも)ウクライナ人に親近感を持つ人が多いのは否定できません。

人助けの「動機」は自分の内面であってもいい

人助けをしようという「動機」について、相手の状況が動機になることもありますが、自分自身が経験したことや家族の歴史に基づいた自らの人生観が動機になることもあります。

ドイツを含む欧米諸国では、「自己満足」からのボランティアも割と肯定的に捉える人が多いと感じます。日本では「自己満足」という言葉が悪い意味で使われがちですが、「人助けをすることで、相手の役に立ち、かつ自分も良い気持ちになる」のであれば、双方にとって「ウィンウィン」なわけで、何の問題もないと筆者は考えます。