1. HOME
  2. World Now
  3. アルメニアという方舟はロシアを離れ漂流を始めるのか

アルメニアという方舟はロシアを離れ漂流を始めるのか

迷宮ロシアをさまよう 更新日: 公開日:
首都エレバンの古文書博物館に展示されている14世紀の福音書。独自のアルメニア文字に注目(撮影:服部倫卓)

世界で最初にキリスト教を国教化

アルメニアという小国をご存じでしょうか? 旧ソ連の南西部、黒海とカスピ海に挟まれた南コーカサス地方に位置する内陸国です。

アルメニア人は、インドヨーロッパ語族に属するアルメニア語を使用する民族で、独自の文字を持っています(冒頭の画像参照)。多くがキリスト教(非カルケドン派であるアルメニア使徒教会)を信奉しています。なお、アルメニア民族はディアスポラの民であり、その半数以上は本国ではなく、世界各国にちらばって暮らしています。特に、ロシア、フランス、イラン、アメリカなどに多くのアルメニア人がおり、筆者も遠い昔に米ロスアンゼルスでアルメニア人コミュニティを訪れ聞き取り調査をしたことを懐かしく思い出します。

いにしえのアルメニア王国は、西暦301年にキリスト教を国教に制定しました。キリスト教を国教化したのは、アルメニアが世界で初めてだったと言われています。そして、アルメニアとキリスト教と言えば、もう一つ重要な伝説があります。旧約聖書に出てくる「ノアの方舟」が漂着したのが、アルメニアの聖山であるアララト山だったという伝承が伝えられているのです。

もっとも、現代のアルメニア人が気軽にアララト山詣でをすることはできません。現在この山はトルコ領となっているからです。しかも、第一次世界大戦中にオスマントルコで100万とも150万とも言われるアルメニア人が虐殺された事件が尾を引いており、現在に至るまでアルメニア・トルコ関係は険悪なまま。今日のアルメニア国民は、光り輝くアララト山の麗姿を、自国領から眺めるしかないのです(結構バッチリ見えるのではあるのですけど)。

アルメニア名産のブランデーにも、「アララト」というブランド名が冠されており、いかに人々がこの山に愛着を持っているかがうかがえます。

アララト社の「平和の樽」(撮影:服部倫卓)

アララト社の「平和の樽」

筆者は、そのブランデーのアララト社の工場を、2015年に見学しました。アルメニアの象徴とも言えるアララト社には、数多くの外国元首も訪れており、貯蔵されている多くの樽の中には、プーチン大統領の樽など、VIPたちのキープ樽もありました。

そして、ひときわ目を引いたのが、「平和の樽」でした(上掲写真参照)。ソ連末期の1988年にアルメニア人とアゼルバイジャン人の間で勃発し、1994年にひとまず停戦にこぎ着けたナゴルノカラバフ紛争というものがあります。「平和の樽」は、同紛争が最終的に解決したあかつきに、開けて飲むことになっているそうです。なお、樽の後ろに立てられているのは、向かって右からアルメニア、ナゴルノカラバフ、アメリカ、ロシア、フランス、そしてアゼルバイジャンの旗であり(米・露・仏はナゴルノカラバフ紛争調停グループのメンバー)、写っている人物は案内してくれた女性です。

一聴すると美談のようですが、ナゴルノカラバフ紛争の最終的な解決とは、具体的に何を意味するのでしょう? アゼルバイジャンが、アルメニア人によるナゴルノカラバフの支配、その独立を認めることでしょうか? 本気で紛争を解決するのであれば、アルメニアの側にこそ、努力すべき点が多いのでは? 見学時に、こうした質問が喉まで出かかりましたが、ブランデーの甘い香りが漂う中で訊くのは野暮に思われ、やめておきました。

ユーラシア経済連合入りを「強要」される

アルメニアは、ナゴルノカラバフ紛争でロシアを後ろ盾としており、安全保障面でロシアを頼りにしています。ただ、経済的には終始一貫してロシア寄りというわけでもありません。アルメニアは、ウクライナなどと同様に、欧州連合(EU)と連合協定を結ぶべく準備を進めていました。しかし、土壇場になって翻意し、結局は連合協定を断念して、ロシア主導のユーラシア経済連合(これについては前回のコラムで解説)を選択したという経緯があります。

その決定に至るまでには、ロシアによる露骨な圧力の行使があったことが知られています。敵国アゼルバイジャンへの武器供給をちらつかせたり、ロシアの息のかかったアルメニア国内の政治団体を使ってアルメニアの政治情勢を不安定化させようとしたり、エネルギー価格を急激に引き上げる構えを見せたりして、アルメニアを揺さぶりました。それに屈して、2013年9月にアルメニアがユーラシア統合への合流の意向を示すと、ロシア側は一転して、天然ガス価格の値引きなどの経済的褒賞で応じました。

一般的に、経済統合は国境を接した国同士でないと、大きな効果が期待できないと考えられています。前回のコラムに掲載した地図を上に再録しますが、ご覧のとおり、アルメニアは他のユーラシア経済連合加盟国と地続きになっておらず、飛び地の加盟国です。このこと一つとっても、アルメニアのユーラシア経済連合加盟は決して自然なものではなかったことがうかがえます。

ちなみに、当時野党のリーダーだったニコル・パシニャンという政治家が2017年に、「アルメニアはユーラシア経済連合に、自発的にではなく、強要されて加入した」と、言ってはいけない本当のことを発言してしまったことがありました。このパシニャン氏こそ、2018年4、5月の政変で首相に就任する人物です。

サッカー・アルメニア代表の試合前に気勢を上げるサポーターたち(撮影:服部倫卓)

政変後のアルメニアはどこへ向かう?

確かにアルメニアは、EUとの連合協定は断念し、ユーラシア経済連合加入の道を選びました。しかし、実は同国は2017年11月にEUと「包括的拡大パートナーシップ協定」という踏み込んだ文書を結んでいますし、またEUの「一般特恵関税+」という有利な取り計らいも受けています。このあたりの上手い立ち回り方こそ、アルメニアらしさという気がします。また、上述のとおりアメリカに大規模なアルメニア人コミュニティが根付いていることから、アルメニアはワシントンの要路とも一定のパイプがあります。ロシアべったりには、なりようがない国なのです。

そんなアルメニアで政変が発生したのが、2018年4、5月のことです。セルジ・サルキシャン氏による実質的な政権延命工作が失敗したものでした。サルキシャンは2008年から2018年まで2期10年間大統領を務めたのですが、大統領権限の多くを首相に移す憲法改正を経て、4月17日に自らその首相に就任しました。これは事実上の政権長期化を意味し、それに抗議する大規模なデモが発生、サルキシャン首相は4月23日に辞任を余儀なくされました。結局、議会では少数派ながら、「我が歩み」というリベラル政党の党首を務める前出のパシニャンが、5月8日に首相に就任したのです。この政変は、かつてのチェコスロバキアにおける平和的な革命になぞらえられ、「ビロード革命」と呼ばれました。

パシニャン首相の与党は、その後の議会選挙でも勝利し、現在も政権は比較的安定しています。問題は、やはりロシアとの関係でしょう。もともとが、上述のようにロシアとの同盟関係を疑問視する立場の政治家だったので、ロシアのマスコミはパシニャン氏に「親米派」というレッテルを貼っていました。プーチン大統領は、大衆的な革命で政府が転覆されるのを何よりも忌み嫌う政治家ですので、そのような形で政権に就いたパシニャン首相とは今一つ波長が合わないようです。ロシアはロシアで、最近はアルメニアの敵国であるアゼルバイジャンとの関係を深めているという事情もあります。パシニャン首相就任後、ユーラシア経済連合の会合などでのロシア訪問はありましたが、ロシアを公式訪問したことはまだ一度もありません。アルメニアの最高指導者が、モスクワ詣でよりも先にブリュッセル訪問を済ませたというのは、異例でした。

今後、アルメニアがロシアと決別して急激に欧州の方向にシフトするようなことはまずないと思いますが、ユーラシア経済連合に加盟し続けることによる具体的なメリットをロシアが提示できないと、アルメニアという方舟は徐々にロシアという岸から離れ、海図なき漂流を始めるかもしれません。