1. HOME
  2. World Now
  3. ロシアと中国の国境地域協力 キーワードは「三橋一島」

ロシアと中国の国境地域協力 キーワードは「三橋一島」

迷宮ロシアをさまよう 更新日: 公開日:
ブラゴベシチェンスクから中国側に輸送される貨物。現在は船が頼りだが、橋が出来ればヒトやモノの行き来はさらに増えそうだ(撮影:服部倫卓)。

ケータイ電波が届く距離

先週はロシア極東アムール州の州都、ブラゴベシチェンスクの街物語をお届けしました。今回はその延長上で、ロシアと中国の国境地域協力について語ってみたいと思います。

ブラゴベシチェンスク市と、中国の黒河市は、川幅がわずか数百メートルのアムール川(中国側の呼び名では黒竜江)を挟んで、向かい合っています。遠くから見ると、単に1つの街が川によって南北に隔てられているだけのように見えます。

近年では、年間100万人ほどがアムール川を越えてブラゴベシチェンスクと黒河の間を行き来しているそうです。夏には渡し船で、冬には凍った川の上を車両で、氷が中途半端にある春や秋の一時期にはホバークラフトで川を越えます。夏場の船は、30分に1本発着していますが、ロシア側と中国側の船が交互に出る形で、それぞれの国民は自国の船にしか乗れないので、実質的には1時間に1本ということになります。

筆者も、ロシア側の船に乗り、対岸の中国・黒河に渡ってみました。何しろ、川幅も大したことはありませんので、すぐに中国側に着いてしまいます。予想されたことではありましたが、中国領に入っても、ロシア側のケータイ電波はバリバリ届いていました。

中国に入国してすぐの場所にある、ロシア人向けのショッピングセンター(撮影:服部倫卓)。

黒河の街を小散歩

というわけで、せっかくの機会なので、黒河の街をしばし散策してみます。国境通過ポイントで入国審査を済ませ、外に出てしばらく歩くと、ロシア人向けと思しきショッピングセンターがありました。ただし、その内部は、現代的というよりは、レトロな雰囲気。今やロシア国内でも中国製品をはじめモノはわりと豊富に出回っているので、このショッピングセンターでロシア人が爆買いをしているような光景は見られませんでした。

黒河の街を歩くと、ロシアナンバーのトラックを何台か見かけました。すでにトラックの相互乗り入れは実現しており、冒頭の写真のようにトラックごと船に載せてロシア・中国間で貨物を輸送しているわけです。

黒河の街の商店は、看板にロシア語を併記しているところが多く、さすがは年間数十万人のロシア人が訪れる街だと実感しました。しかし、単に「マガジン」(ロシア語で「商店」の意味)とだけ書いてあって、何の商店か分からないところも少なくありません。日本人なら漢字から何の店か推測はできますが、ロシア人は困るのではないでしょうか。いずれにしても、黒河はごく平凡な、静かな地方都市ですので、まさにロシアとの特別な関係こそがこの街を特徴付けていると言えそうです。

中国・黒河の商店は、看板にロシア語が併記されている場合が多い(撮影:服部倫卓)。

ブラゴベシチェンスクと黒河を結ぶ橋を建設中

すでに述べたように、ブラゴベシチェンスクと黒河の間は、これまでは、川が凍っていない時期には船で、凍っている時期にはその上を車両でという形で行き来してきました。ただ、アムール川に橋を渡して両都市を結ぶという構想は以前からありました(近年ではロープウェーで両岸を結ぶといった案もあった)。

それが一気に動き出したのが2015年9月であり、プーチン大統領の訪中時に橋の建設に関する政府間協定が結ばれました。橋は全長1081メートルとなり、建設総額は日本円換算で300億円ほどを予定。2016年末に建設作業に本格化に着手し、2019年2月にロシア建設部分と中国建設部分が繋がる見通しで、最終的には同年12月の完成が予定されています。

一帯一路ならぬ三橋一島

私が5月にブラゴベシチェンスクで現地調査を行った際に、最も印象に残ったのは、中国の関係者が強調していた「三橋一島」という標語でした。中国の習近平政権が推進している新シルクロード構想「一帯一路」なら有名ですけど、「三橋一島」というのは初耳でした。

実は、中ロ間で現在計画・建設されている橋は、ブラゴベシチェンスク・黒河の道路橋だけではありません。南に目を転じると、ロシアのポルタフカと、中国の東寧の間は、以前から道路橋で結ばれていたようですが、それが老朽化したため、新しい橋を建設することですでに両国は合意しています。また、ロシアのニジネレニンスコエと、中国の同江は、鉄道の橋で結ばれようとしています。これら3つのプロジェクトが、「三橋」です。

そして、「一島」とは、ハバロフスクの西にあるアムール川の島、大ウスリー島(中国名は黒瞎子島)を介した中ロの国境協力を指します。実はこの島はかつて中ロ間で領有を争ったいわくつきの土地であり、2004年の条約により両国が分割することで決着した経緯があります。その島が、いまや両国間の「かすがい」のようになっているわけですね。ロシア、中国とも、自国の本土とこの島を橋で結び、国境地域協力に邁進しようとしています。

三橋一島の配置は、上掲の図をご覧ください。ここで重要なポイントは、三橋一島は、中国側ではすべて黒竜江省が当事者になっていることです。「三橋一島を重点的に推進する」というのは、黒竜江省のスローガンなわけですね。それに対し、ロシア側の関係地域は、アムール州、ユダヤ自治州、ハバロフスク地方、沿海地方と、綺麗に4つに分かれます。

黒竜江省にとってロシアは、2017年に輸出の30.6%、輸入の68.6%を占めた相手国ですから、ロシアとの物流ルートの整備に全力を挙げるのもうなずけます。また、黒竜江省は、ロシアとの三橋一島の協力が、一帯一路にも貢献するとうたっています。昨今の中国では、習近平政権が重視する一帯一路に関連付ければ、中央政府から支援や補助金を得やすいという構図があるそうですから、そのような意義付けを強調しているのでしょう。

ちなみに、ロシアは以前から日本に対して、サハリンと北海道の間に橋またはトンネルを通して、日ロを道路および鉄道で結びたいということを熱心に働きかけています。この構想については、日本の業界関係者は非現実的と見ていますし、筆者自身もまったく荒唐無稽だと思っています。しかし、昨今の中ロ関係を見ていて思うのは、ロシアはパイプライン、橋といった固定的なインフラで繋がろうとする相手国を、戦略的なパートナーと認めるのだな、ということ。筆者はそもそも、「ロシアから戦略的パートナーとして認められたい」とは別段思っていませんが、ロシアのそういう価値意識については知っておくべきでしょう。