1. HOME
  2. 特集
  3. 森は話す マザーツリーを探して
  4. ベストセラー「マザーツリー」著者が語る地球の未来 危機の森林で私たちができること

ベストセラー「マザーツリー」著者が語る地球の未来 危機の森林で私たちができること

World Now 更新日: 公開日:
「マザーツリー」の研究を続けるスザンヌ・シマードさん
「マザーツリー」の研究を続けるスザンヌ・シマードさん=2024年9月、カナダ西部ブリティッシュコロンビア州、伊藤健次氏撮影

森の中の木々の中には「マザーツリー」(母なる木)が存在している。そして、その木を中心に木同士が生命にかかわる情報や栄養分をやりとりしている。そんな研究と著作を発表し、世界的に注目を集めているのが、カナダの森林生態学者、スザンヌ・シマードさんだ。マザーツリーを通して見ると、地球が直面する気候変動や生物多様性の危機は、どう映るのだろうか?(聞き手・石井徹)

――なぜマザーツリーが重要なのでしょう。

私がマザーツリーと呼んでいるのは、森の中で最も大きな古い樹木を指しています。 それらの樹木は、近くの樹木と強く結びついており、(キノコなどをつくる)菌根菌のネットワークの中心にあります。

これらの大きな老木は、他の樹木に栄養と水分をもたらし、森のつなぎ役を果たしています。ほかにも多くの機能を発揮します。二酸化炭素の吸収能力が高く、動物や鳥の生息地になっています。また、森を湿潤で涼しく保つ役割も果たしています。彼らは森の中で重要で中心的な存在なのです。

カナダ西部ブリティッシュコロンビア州の森にあったベイスギのマザーツリー=2024年9月、伊藤健次氏撮影

――マザーツリーが伐採されると、その森にはどのような変化が起こるのでしょうか?

歴史的に、森林伐採は古くて大きな樹木を標的にしてきました。それらは木材製品として非常に価値があるからです。

古い樹木が森からなくなると、クマやキツツキを始め、そこにすむ鳥類や動物種の家がなくなります。土壌の微生物も減少します。老木を伐採することで、生きもののネットワークが壊れるのです。そして、森はより若い、多様性の少ない森林へと変わります。生息地が減り、炭素貯蔵量が減り、保たれる水の量が減り、森林の構造が変化します。

――あなたは、異なる種類の木が菌根菌を通じて情報交換したり、炭素を交換したりしていることが明らかにしました。同じようなことは、世界中の森で起きていると考えますか?

私の研究現場は、ブリティッシュコロンビア州を中心とする、カナダや北米の西部の森です。別の場所で、ほかの人たちによって同様の研究が続けられており、同じようなことが存在するだろうという証拠も見つかっています。

ただ、私自身が発見をしたわけではないので、言及することはできません。私は、自分が育ち、今も住んでいる故郷の森で研究を続け、ネットワークがどのようなものなのかを調べ、地図に落とし込む作業を行ってきました。各地で研究が必要です。

――どこで、どのような研究がされているのでしょうか?

世界の他の森林で実施されている研究で、まず問うのは、菌根菌のネットワークは存在するのか、ということです。顕微鏡やDNA分析を用いて、樹木の根にある菌類を観察しています。研究結果は、ネットワークが世界の他の森にも存在していることを示唆しています。

ネットワークを通じて栄養素が樹木から樹木へ移動するか、についても、多くの研究が行われています。一般的なやり方は、(同じ原子番号の元素でも質量数が異なる)同位元素で標識をつけた物質を、ある樹木から別の樹木まで追跡する方法です。私は炭素13と炭素14を使いました。

次にどうやって移動するのか、という疑問があります。私たちの研究では、土壌や根だけでなく、菌根菌のネットワークを通って移動していることが分かりました。環境要因が移動にどう影響を与えるかについても調べました。日陰や土の栄養分、水ストレス、年齢の違いなどについてです。これらはすべて植物間の栄養素の移動量に影響を与えます。

「マザーツリー」の著者、スザンヌ・シマードさん
「マザーツリー」の著者、スザンヌ・シマードさん=2024年9月、カナダ・ブリティッシュコロンビア州、石井徹撮影

一番答えるのが難しいのが、栄養素を受け取っている植物のパフォーマンスに影響するか、ということです。苗木が森林に定着すると菌根菌ネットワークに結びつき、そこから恩恵を受けるのかということです。

それがどのように起こるのかは議論の余地がありますが、私の研究では、ネットワークを支える樹木から、新たに生えてくる苗木へと炭素が移動していることが示されました。

また光合成せずに菌根菌から炭素化合物をもらう菌従属栄養植物と呼ばれる植物群があります。ラン科など森林に依存する植物がこれに該当します。菌根菌ネットワークが生存を支えているのです。

――菌根菌ネットワークが、植物の成長に重要な役割を果たしていることを否定する意見は聞いたことがありません。ただ、樹木間での炭素の移動については異論があります。たとえ移動していても、成長を促すほどではないと言う研究者もいます。

これらの実験が本当に難しいからなのです。植物から植物への炭素の移動について調べている研究者は多くありませんし、そのほとんどは研究室や温室で行われており、野外で行われたものはわずかです。

菌根菌ネットワークがどのように機能しているのかについては、多くの森林や自然生態系で徹底的に調査されているわけではありません。森林で研究を行わない限り、そのメカニズムを本当に理解することはできないのです。

植物における近縁認識は、人々が研究を始めたのはごく最近のことです。 主に草本植物について研究されてきました。私は、近縁のベイマツについて他者と区別して認識できるかどうかを調べました。そして、彼らの行動が、どのように変化するかを観察しました。

その結果、近親者の植物に移動する量の方が、他人である植物に移動する量よりも多いことが分かりました。私たちは、その後も野外での近縁認識について調べています。

木とキノコ(菌根菌)の地下のネットワーク
木とキノコ(菌根菌)の地下のネットワーク

――ところで、森のネットワークの中心にいる老齢の巨木を、なぜ「マザーツリー(母なる木)」と呼ぶのでしょうか。植物は同じ株(個体)にオスとメスが備わっている「雌雄同株」が多いですし、メスに限った話ではないですよね。

「母なる木」という表現を使ったのは、森の再生という観点で、これらの大木が重要であることを示すための比喩として使っただけです。性別を意味するつもりはありませんし、性別による偏見を呼び起こすつもりもありません。本の題名にしたのは、種子を実らせる老木が森の再生に重要だということを理解してもらうためです。

――森林保護に関して、人々の意識の変化を感じていますか。私たちが今どこにいて、どこに向かっているのでしょうか。

森林は、社会的な転換期にあると思います。それは、みんなが(森林の一定区画を一度にすべて伐採する)皆伐による景観の荒廃を目撃しているからです。単なる印象ではなく、大きな影響があります。森林面積が劇的に減少したため、洪水に見舞われることが多くなっています。洪水に見舞われる地域社会には非常に深刻な影響が出ています。

クマやヘラジカ、カリブーなどの大型哺乳類についても非常に心配です。皆伐は、これらの森に依存する動物たちにとっては壊滅的なものです。原生林が人工林に転換されることで、山火事のリスクや被害の拡大も心配されています。

私たちは、森林の皆伐をこれ以上行わずに、森林から生計を立てる別の方法はないのかと問いかけています。多くの研究では、木材を利用しながら、森林を良好な状態に保ち、生息地を提供し、炭素を貯蔵し、土壌の水分を保持することは可能であると示しています。州政府も皆伐から生態系維持へと重点を移行しつつあります。

――経済と環境のバランスをとるためにはどうすればいいのでしょうか。

同時にバランスを取る必要がある価値観は、たくさんあります。過去には、木材の伐採が原動力となっており、森林からお金を稼ぐために、他のほとんどを犠牲にしてきました。土壌や野生生物の保護は多少ありますが、実際にはいまも木材の伐採が中心です。気候変動や、種の絶滅、松食い虫の異常発生、山火事の増加、洪水の増加なども重なり、システムのバランスは崩れたままです。変化の必要を認識すべきです。

そして私たちがこれまで注意を払ってこなかった「母なる木」の森林での働きについて、一般の人々の意識を高めることが必要です。森林は極めて複雑な適応力のある社会的な場であり、私たちはその微妙なニュアンスをすべて無視してきました。その結果、生態学的プロセスに不均衡が生じているのです。

カナダ西部ブリティッシュコロンビア州の森。豊かな植生が残る
カナダ西部ブリティッシュコロンビア州の森。豊かな植生が残る=2024年9月、石井徹撮影

――気候変動の時代におけるマザーツリーの重要性について、どう考えますか。

母なる木は、森のキーストーンの役割を果たしているのです。「遺産」と呼ぶ人もいます。 それは、生態系の要でつなぎ役でもあります。 そこには多くの生物多様性が含まれています。コケや地衣類、それらの周りに育つ植物、そしてそれらをすみ家とする動物や鳥類などです。

マザーツリーを失うと、生物多様性を失い、関連する炭素貯蔵も失うことになります。気候変動や種の絶滅、山火事の増加、洪水の頻発をいう現在の環境危機が進んでいる現在、マザーツリーがあることで、森林が生産的になり、火災に強くなり、多くの炭素を貯蔵し、さまざまな攪乱(かく・らん)に耐性を持つという意味でも本当に重要です。