1. HOME
  2. 特集
  3. Beer
  4. ビールは世界一飲まれている酒 日本では1994年がピーク、その後は「群雄割拠」に

ビールは世界一飲まれている酒 日本では1994年がピーク、その後は「群雄割拠」に

World Now 更新日: 公開日:
民族衣装を着て乾杯する人たち
民族衣装を着て乾杯する人たち=2019年9月、ドイツ南部ミュンヘン、野島淳撮影

ビールは世界で一番飲まれている酒だ。英シェフィールド大学のデイビッド・グリッグ教授の論文によると、1997~1999年時点で、世界の酒消費量(重さ単位)の8割近くがビールだった。アルコール量だけで比べても、世界の消費の3分の1はビールによるものだ。

世界全体の生産量は1975年から2012年にかけて2.4倍に増えた。人口一人当たりでも4割近い伸びだ。

大まかな傾向として、ある国が経済成長し、一人当たりの所得が伸びるにつれビールの消費量も増えていく。おうせいな需要を満たすのは、大手メーカーによって大量生産されるビールが中心だ。

ところがドイツや日本のように、ある時点から消費が頭打ちになり、高齢化や人口減に伴い、減り始める国もある。

そこで起きているのがいわば「二つの二極化」だ。

一つの軸は、新興国と先進国。ビール消費量世界一の中国やベトナムのように、勢いのある新興市場に先進国ブランドが押し寄せ、激しい競争を繰り広げる。

国境を超えた企業の買収・再編や系列化も進み、ビール業界は上位5社が世界市場の約半分を押さえる寡占状態になっている。

もう一つは、先進国内での二極化だ。

効率的な生産で低価格を売りにする大手メーカーと、独自性を強調するクラフトビール。1994年をピークに消費が減り始めた日本では、税制の影響もあって値段の安い「発泡酒」や「第3のビール」の開発競争が激しくなり、ビール系飲料の半分を占めるようになった。

一方で、地ビールに再び注目が集まり、メーカーは200社を超えた。個性的なビールを飲ませる店も増えている。

ビールの飲み方、飲まれ方は、経済や社会の変化を如実に映し出している。