生成AIと「壁打ち」議論、陰謀論を脱する人も アメリカで2200人を調査

研究したのは、アメリカン大のトーマス・コステロ助教(31)ら。「陰謀論と呼ばれるものを信じている人」と調査対象者を募り、計約2200人を調査した。
調査対象者たちは「この世界を陰で操る集団がいる」「米同時多発テロは仕組まれた事件だ」「2020年の米大統領選には不正がある」といった主張を信じていた。そう考える人たちに、説得用に設計したAI「Debunk Bot」で議論を試みた。
たとえば、「人類の月面着陸はなかった」と信じる人たちとのやりとりは、以下のようなものだ。
AI「その根拠は何ですか」
調査対象者「宇宙飛行士が月面で掲げた旗が揺れているのはおかしい。宇宙は風が吹いていないはずです」
AI「風がなくても旗が見えるように、旗の上部に棒を通し、広がる仕組みにしていたのです」
調査対象者「映像が明瞭すぎないですか」
AIが、説得を続ける。「NASAは特別なカメラを準備していたのです」
こうしたAIの説得が数回続くと、信じる度合いは平均すると約20%減り、4分の1が陰謀論を信じなくなった。
コステロさんは「考えを改めたのは、その人が考えもしなかった論点だったからだろう。人は証拠や情報に反応して考えを変える」。
AIとのやりとりだから考えを改めたのか、と尋ねると「人間のように言い間違いを直したり、時間をかけて返事をしたりしても同じ結果だった。AIだから説得されるのではない」と答えた。
でも、人間が説得するときは感情的になってしまいそうだ。「説得する人間の問題でうまくいかないこともあるのか」と記者が言うと、コステロさんは「そうかもしれない」と笑った。
一方、AIの設計次第で、逆に陰謀論にはまらせることができるリスクもある。「注視しているのは、どんなときに人は考えを変えるのかということ。こうした研究をすることは、懸念するような使われ方に備える意味もある」