1. HOME
  2. LifeStyle
  3. ろう者によるパフォーマンスの世界へようこそ。成功する芸術祭の未来は

ろう者によるパフォーマンスの世界へようこそ。成功する芸術祭の未来は

アートから世界を読む 更新日: 公開日:
「劇団マヌ」による『叫ぶ手:ヒトラーのドイツにおけるろう者たち』の宣伝写真

この夏、フランスでユニークな芸術祭を訪れた。それは「クランドゥイユ」(Clin d'Oeilは「ウインク」の意味)という、ろう者(注1)のパフォーマーと観客が世界中から集まるフェスティバルだ。2003年開始以来2年に1度ランス市で開催、今年で9回目を迎え、演劇を中心に映画や大道芸、グッズの販売、ワークショップ、セミナーなどさまざまなイベントが行われている。自らがろう者であるデヴィッド・デ・キーザー(David de Keyzer)がディレクターを務め、世界で最も成功しているろう者のフェスティバルとなっている。今年は開催期間の7月4日から7日までの4日間に16,000人以上のの来場者を集めた。

注1 :「ろう者」を定義することは難しいが、手話を主なコミュニケーションの手段として用いる人を指す場合が多い。「聴覚障害者」という呼び方に対し、手話言語とその文化を自身のアイデンティティとして捉える姿勢を示す。英語では大文字のDを使ってDeafと表す。

いつでもどこでも始まる手話のおしゃべり

フェスティバルの会場は活気に満ちていた。どこへ行ってもろう者たちが楽しそうに手話で会話している。私は「社会福祉法人トット基金」(注2)の招きで関係者のツアーに加わったのだが、日本のろう者たちも初めて出会う各国の人たちと活発にコミュニケーションしている。手話は国によって異なるため、共通語としては国際手話が使われる。しかし、たとえ国際手話が片言であっても手話は意思疎通が通じやすい言葉のようだ。日本語と英語のような距離がないことが見ていてわかる。さらにろう者たちのオープンさと連帯感の強さが言語や国境を軽々と超えている。フェスティバルに集まった人たちは誰もが仲間で、好奇心旺盛だ。私自身は手話が全くわからないのだが、活力と平和に満ちた世界で幸せな気持ちになった。

注2:黒柳徹子がアメリカのろう者の劇団「ナショナル・シアター・オブ・ザ・デフ」の公演を見て感動したことが発端となり、後に自著『窓ぎわのトットちゃん』の印税を元に1982年に設立した、ろう者の芸術活動を推進するための組織。「日本ろう者劇団」を擁する。

ろう者の子どもたちによる演劇

滞在期間中は連日ろう者の劇団による演劇を見た。手話のみの演目も多いため理解できないものもあったが、最も印象に残ったのはノルウェーの「劇団マヌ」による『叫ぶ手:ヒトラーのドイツにおけるろう者たち』という芝居だ。手話だけでなく英語のナレーターが演者に含まれていたので、聴者でもストーリーを把握することができた。ナチスドイツの時代のろう者にスポットを当てた意欲作で、歴史的リサーチと、ホロコーストを生き延びた10人のろう者へのインタビューに基づいており、ドキュメンタリーに近いフィクションである。当時の記録写真が舞台の壁に効果的に投影され、臨場感あふれる演出であった。

この芝居は、ろう者のハンスと裕福なドイツ人家庭に育った聴者のガートルードの2人の物語を軸に進行する。オートバイ好きのハンスは、ナチスの突撃隊に入隊し意気揚々と活動していた。初めて社会に認められた誇らしさを感じていたのだ。ところが一転、党の障害者排除の方針により囚われの身となる。一方のガートルードは、聡明な女性医師としてナチスの優生思想に傾倒し、党の優生政策を推し進める役を担うが、祖母がユダヤ人であることが発覚して突然収容所送りとなる。政治に翻弄されて急転直下の人生を送る2人のドラマにおいて、ろう者と女性という「弱者」は単純に犠牲者として描かれていない。そこには人間の持つ権力欲や斬新な思想への憧れが冷徹にあぶり出されている。これは「人ごと」でも過去の話でもない。現在私たちは正しい選択をできているだろうか。厳しい問いが見るものに突きつけられる。

劇団マヌはオスロに劇場を構え、定期的な公演、ツアー、リサーチ、脚本から製作、演技教育など活発な活動を続ける世界でも有数のろう者劇団である。ノルウェー政府も国として劇団をバックアップしている。膨大なリサーチと卓越した脚本と演出が光る今回の公演からも、劇団の成熟度を感じた。

クランドゥイユのロゴマークが舞台のスクリーンに映る

「クランドゥイユ」のディレクターのデ・キーザーとスタッフは、100本以上の演劇作品の中から最終的に9本の演目を選んだという。映画は120本以上の応募中33本が選ばれた。内容は国際色豊かで、手品やマイムなどわかりやすいものからシリアスな内容までさまざまである。日本が招待国だった2013年には、日本ろう者劇団による手話狂言が上演された。

日本ろう者劇団による手話狂言「六地蔵」(2010年)

芸術祭の収入のおおよその内訳は、入場料収入55%、ランス市やフランス政府関係の出資が20%、民間スポンサー15%、飲食店のテナント代10%とのことで、政府関係の助成が思いの外少ない。自主収入の多さはイベント開催継続への推進力となる。

「東京ろう国際映画祭」は2019年、2回目が行われた

今回、手話表現のもつ魅力、ろう文化の国際性、成熟したフェスティバルに触れ、ろう者によるパフォーミングアーツのポテンシャルを強く感じた。「クランドゥイユ」の成功例を参考に、将来日本でもこのようなろう者の芸術祭が行われたら素晴らしいと思う。拠点となる劇場、助成金、自己資金、プロモーションなどの課題はあるが、すでにろう者による国際映画祭「東京ろう映画祭」(注3)も行われており、パフォーミングアーツと連携した芸術祭の実現は決して夢ではない。

注3:映画作家の牧原依里を代表とする東京ろう映画祭実行委員会が主催し、2017年より2年に1度開催されている。ろう者に関係する国内外の映画を、ろう者スタッフが選んで紹介する。