1. HOME
  2. Learning
  3. KGBの極秘資料で見えてきた、チェルノブイリ事故の全容

KGBの極秘資料で見えてきた、チェルノブイリ事故の全容

Bestsellers 世界の書店から 更新日: 公開日:
外山俊樹撮影

ここ1年で、チェルノブイリ原発事故の作品が増えた。筆者が把握する限り、英国では本が3冊、テレビドラマが1本。2016年にウクライナ政府が意趣返しでKGBファイルを公開し、原発事故に関する秘密ファイルが入手可能になったことにも起因しているのだろう。このうちドラマというのは英米合作の「Chernobyl」。英米両国で大成功をおさめ、日本でも9月下旬から放送される。

18年度のベイリー・ギフォード賞を受賞した本書『Chernobyl:History of a Tragedy』は、ハーバード大学のセルヒー・プロヒー教授による重厚・詳細な「悲劇の歴史」である。チェルノブイリ関連の邦訳ノンフィクションで有名なのは、ノーベル文学賞受賞者スベトラーナ・アレクシエービッチの『チェルノブイリの祈り』だ。同書が被害者側からの聞き取りをもとにしたヒューマンな書であるならば、本書は膨大な参考図書の他、上記KGBファイルをもとに再現した事故の全容である。前者の執筆は1997年以前だから、20年後に書かれた本書には極秘資料へのアクセスが可能になった「時の利」がある。

単なるタービンの回転実験が原子炉爆発を引き起こすまでの経緯、事故対応、住民避難の一部始終が克明に描かれる。本書の特徴は、その前後を行政的、心理的、社会学的、国際政治的文脈で取り囲んでいる点だ。動脈硬化を起こしていたソ連官僚組織、責任の取り方と決断のスピードが出世とメンツへの拘泥によって鈍化してゆく醜状、放射線よりも評判を恐れた官僚などの姿。この事故の根本原因は原子力産業と政治システムの瑕疵(かし)にあったという。加えていつしか生まれた安全神話、そこから当然のごとく派生した「我々は正しいという傲慢(ごうまん)」が理性を失わせた。

本書エピローグで著者は「エネルギー問題解決のために、環境に優しいという甘言で釣りながら、経済発展の加速を熱望する統治者の手に核エネルギー技術が握られる」状況下で類似事故が再発する危険があるという。ポピュリズム、ナショナリズムが横行する世界で「核ナショナリズム」が引きおこすリスク、また原発とその関連システムがサイバーアタックにさらされるリスクにも警鐘を鳴らす。

変化を起こすのに小さすぎるってことはない

Greta Thunberg『No One is too Small to Make a Difference』は気候変動問題に身体を張って戦うスウェーデンの16歳の少女、グレタ・トゥンベリのスピーチ集である。彼女が単独で昨年8月にスウェーデン国会前で「気候のための学校ストライキ」をしてから、中高生を中心にしたこのストライキが世界中の270都市に広がった。今年3月には2000都市までの広がりを見せた。その間、彼女はCOP24(第24回国連気候変動枠組み条約締結国会議)やスイスのダボスの世界経済フォーラムにも招かれた。飛行機に乗らない主義の彼女は、スウェーデンからスイスまで32時間、列車に乗って会議に参加したという。

本書は昨年9月のストックホルムでの会議から今年ロンドンの国会で行った演説まで11本の彼女のスピーチを収めたもの。これだけ真っすぐのスピーチには久しぶりに出合った。単純明快な文章ではあるのだが、話者の確信と成熟度がたちまち伝わってくる。ほめ言葉を重ねるよりも実際のスピーチから2、3抜き書きした方が早いだろう。

「これは政治的声明ではありません。私たちの学校ストライキは政党、政治とは何ら関係がありません。気候と生物圏は政治や私たちの空っぽな言葉など一瞬たりとも気にかけません。気にかけているのは私たちが何をするかだけなのです」

「あなた方が作り出した政治システムはすべて競争です。出し抜く機会があればあなた方はだまします。なぜなら大事なのは勝つこと、力を手に入れることだからです」

「私たちは不思議な世界に住んでいます。危機から脱するためにもっと物を買い、もっと物を作ろうとする世界に。その危機が、物の購入と製造によってもたらされたにもかかわらず。サッカーの試合や映画の試写会が、人類が直面している史上最大の危機よりもメディアの注意を引く世界に」

低炭素生活を旨とする彼女、今年はニューヨークの国連本部である気候サミットにも招待されている。出席するため、8月、飛行機を使わずにヨットで大西洋を渡りきった。

砂漠の支配権めぐる米英の攻防

James Barr『Lords of the Desert』(砂漠の支配者)

イラク戦争を見てもアフガニスタン侵攻を見ても、米英はいつもいっしょに戦っている。こと中近東に関するかぎり両国は刎頸(ふんけい)の友ではないか。たとえば1953年にアングロ・イラニアン石油(現在のBP)がイラン国内の石油権益を守りたいがために当時の首相モサデクを失脚させたとき、米CIAが加担し、それ以降現在に至るまで中近東における米英関係は確固たるもの……といった常識的印象をくつがえすのが本書である。むしろ両国は絶えず利害関係を衝突させていた。従って副題は『中近東支配のために米国と争う英国』となる。

まず外交的アプローチが違う。英国はアラブ諸国を経済的利害で結びつけようとしていたが、米国は自分の言うことを聞くサウジアラビアを押し立てる方途を選んだ。そして歴史的に先行していた英国の影響力を米国は石油権益を武器に切り崩しにかかった。戦後から70年代にかけての約四半世紀は、協力と背反、妨害行為と諜報(ちょうほう)、の連続であったことを興味深いアネクドートやアクション的な場面を交えて語る、アカデミックでありながら歴史エンターテインメントともいえる良書である。国家間に友情などはなく共通利害の有無だけであり、それが変化すれば外交も変わる、というのが本書のひとつのレッスンだろう。

英国のベストセラー

ペーパーバック、ノンフィクション部門 7月27日付The Times紙より

『』内の書名は邦題(出版社)

1 No One is too Small to Make a Difference

Greta Thunberg グレタ・トゥンベリ

地球温暖化対策を訴えて行動する16歳少女のスピーチ集。

2 Lords of the Desert

James Barr ジェイムズ・バー

中近東で一見仲良くやっている米英。実は知謀を巡らす駆け引きが。

3 How to be Right

James O'Brien ジェイムズ・オブライエン

ラジオのトークショーで100万の聴取者をひきつける男のディベート術。

4 This is Going to Hurt: Secret Diaries of a Junior Doctor

Adam Kay アダム・ケイ

産婦人科医を6年務めたあとコメディアンになった勤務医、秘密の日記。

5 Chernobyl: History of a Tragedy

Serhii Plokhy セルヒー・プロヒー

あの原発事故をウクライナ出身の歴史家が新規公開ファイルを元に再構成。

6 The Secret Barrister: Stories of the Law and How It's Broken

The Secret Barrister 匿名法廷弁護士

法廷弁護士が暴く英国司法制度にひそむ悲劇・喜劇、そして情けない話。

7 The Salt Path

Raynor Winn レイナー・ウィン

末期がんを宣告された夫とその妻。家財を失った夫婦が英国徒歩の旅に出る。

8 Factfulness

『FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』(日経BP社)

Hans Rosling ハンス・ロスリング Ola Rosling オーラ・ロスリング Anna Rosling Rönnlund アンナ・ロスリング・ロンランド

ポスト・トゥルースの世界で真実の力を再認識する世界的ベストセラー。

9 12 Rules for Life: An Antidote to Chaos

Jordan B Peterson ジョーダン・B・ピーターソン

哲学と心理学、そして太古からの知恵を用いて混沌(こんとん)の現代を生き抜く。

10 Erebus: The Story of a Ship

Michael Palin マイケル・ペイリン

モンティ・パイソンのメンバーが19世紀の帆船エレバス号の冒険を書く。