1. HOME
  2. LifeStyle
  3. 植物の種、ハエ叩き、文房具、全部無料!北欧フィンランド総選挙でもらえる選挙グッズ

植物の種、ハエ叩き、文房具、全部無料!北欧フィンランド総選挙でもらえる選挙グッズ

ノルウェー通信 更新日: 公開日:
1週間でもらって集めた無料グッズ。メモ帳、ばんそうこう、マッチ棒など Photo: Asaki Abumi

4月14日、フィンランド総選挙が行われた。北欧各国の選挙運動を研究している私は、ノルウェーから首都ヘルシンキへと渡り、1週間で現地の選挙活動を取材。

日本と違い、選挙運動に厳しい決まりがあまりない北欧。各党は未成年の子どもや若者たちも巻き込んで、政治の話をする。様々なグッズや食べ物・飲み物を無料配布することが可能(さすがに現金を配布する党はいない)。

ヘルシンキ中心部の広場で各党がスタンドを出し、市民と交流する。日本と比べて、北欧では、政治はより話しやすいテーマだPhoto: Asaki Abumi

北欧の選挙期間は、まるでお祭りのようで、楽しそうだと私はよく思う。市民にとって、政党の党員になることは、日本でいうとクラブやサークル活動のような感覚に近いこともある。

コーヒー、ケーキ、ソーセージをどうぞ!

政治の話をする時に、「コーヒー」は絶対にあったほうがよいアイテムだ。

北欧各国は、国民一人当たりのコーヒー消費量が世界トップクラス。

ノルウェーやスウェーデンでも、コーヒーは大人気。「あって当たり前」のもので、コーヒーが用意できていない政党は、国民のライフスタイルを何も理解していないということになる。コーヒーが本当に大好きなので、ないと市民はがっかりするのだ。「コーヒーなしで、私たちと話をしようなんて、甘い!」というのが市民の気持ちともいえる。

フィンランドの国民連合党。「良い日を!」と書かれた紙コップにコーヒーやミルクを注ぐ。飴やチョコも無料配布。党員のお仕事が、まるでカフェ店員 Photo: Asaki Abumi

開票日がある週は、ヘルシンキでは時に雪が降っており、気温は1~5度だった。予想以上に寒かったので、国民連合党のスタンドにあったストーブの傍で、コーヒーを飲みながらインタビューをしつつ、私はぬくぬくと温まっていた。

隣に座っていた親切な女性は党員なのかと思ったが、「いえいえ、私は党員じゃないわよ。もう事前投票もしちゃったわ。こことは対立する政党にね。寒かったからコーヒーを飲みたかったのよ」と笑いながら、こっそりと話してきた。

フィンランドの「左翼同盟」党のスタンドにも、「コーヒー」(Kahvi)が好きなだけ飲めるように用意されていた。各党にはお茶のティーバッグとお湯もあるが、コーヒーが圧倒的に人気があるようだ Photo: Asaki Abumi
人が集まっているスタンドを覗いてみると、おいしそうなケーキが無料配布されていた。行列ができていて、一瞬でケーキはなくなる。政治の話よりも、食べることに夢中の人が多かったかもしれない Photo: Asaki Abumi

ノルウェーでは、定番の家庭のおやつである「ワッフル」が配布されることが多い。フィンランドではワッフルは見かけることはなかった。

だが、現地の人々に、「ソーセージは食べたか?」と何度も聞かれる。

「たまにソーセージを配っている党もあるよ!私はこの前どうしてもお腹が空いていて、好きじゃない政党だったけど、ソーセージが食べたくて、党員たちと政治の話をしたよ」。

探してみたら、フィンランドで極右とされる「真のフィンランド人」党と分離したばかりの「青の改革」党がソーセージを配っていた!

私もこの時はお腹が空いていたので、喜んでいただく。

選挙に立候補している議員たちがソーセージを焼き、黙々と配布する。サングラスをしていると、顔を覚えにくいと思うのだが、そこまで考えていないのだろう Photo: Asaki Abumi
大きなソーセージをもらった。北欧は物価が高いので、食べ物が無料なのは正直嬉しい Photo: Asaki Abumi
ソーセージをもらおうと、ここでも行列ができていた。政治の話をするよりも、食べることに集中する人々。後ろのワゴンには選挙に立候補している人々の顔写真が貼られている Photo: Asaki Abumi

ムーミンとマリメッコでイメージ戦略?

「さすがフィンランド!」と思ったのが、取材現場のあちらこちらで、フィンランドが生んだブランド、マリメッコ、ムーミンを見かけることだった。これはノルウェーやスウェーデンではない光景だ。

選挙スタンドを見ている人々や党員が持つカバンはムーミンやマリメッコ Photo: Asaki Abumi
「緑の党」の選挙スタンドの中を見せてもらうと、マリメッコがどかーんと飾られている Photo: Asaki Abumi
フィンランドでの極右・右翼ポピュリストとされる「真のフィンランド人」党の党員たちは、無料配布するパンフレットや植物の種を、ムーミンのミイが描かれたバケツに入れていた Photo: Asaki Abumi
ドカーンと置かれていたニンジン。ノルウェーでもそうだが、リンゴやニンジンは丁寧に切らずに生でそのまま、スナックのようにかじって食べることも多い Photo: Asaki Abumi
飴やチョコは配りやすいグッズ。フィンランドの人はどうやら「テントウムシ」が好きなようで、テントウムシのチョコを配っている党もあったし、テントウムシ柄は他にも現地でいろいろと見た。資金に余裕のある政党は、政党の名前をプリントした飴を配る Photo: Asaki Abumi
中央党からコンドームをいただく。ノルウェーやスウェーデンでもそうだが、若い時からの避妊の重要性を伝えるために、各党の「青年部」がコンドームを配ることが多い Photo: Asaki Abumi
お茶のティーバックに政党の宣伝をつけて配る党も。家でお茶をしながら、「私たちの政党を、ふと思い出してね」戦略?そういえば、ティーバッグをこのような形でノルウェーやスウェーデンではもらったことがなかった Photo: Asaki Abumi
「真のフィンランド人」党からいただいたカットバン Photo: Asaki Abumi
社会民主党のスタンドで見かけた不思議なアイテム。何かと思ったら、透明なシートは文字を大きく読めるようにするためのものだった Photo: Asaki Abumi
「お母さんが払うわよ」と書かれた財布やアクセサリーを「スウェーデン人民党」からいただく。社会民主党や国民連合党からは党のロゴが入った反射板アクセサリー。北欧の冬は長くて暗いので、反射板は日常生活で必須アイテムだ Photo: Asaki Abumi
中央党からいただいたグッズの中で、個人的に嬉しかったのが中央にある今年のカレンダー。中のデザインがとてもかわいい。左側の正方形の緑色のシートのようなものは、水で濡らして使える便利なふきん Photo:Asaki Abumi
スウェーデン人民党からもらった、磁石付きの大きめのクリップ Photo: Asaki Abumi
今回もらった中で、単価が高そうと思った珍しいアイテムが、社会民主党からもらったメモ帳セット。定規、ペン、メモ帳が入っていた。豪華なプレゼントだ。各党はボールペンや鉛筆も配る Photo: Asaki Abumi
どの党も各党の候補者や党のスローガンなどを書いたバッジを配布。さすがに政治色がより強くでるバッジをもらおうと思うのは、本心から支持している人だけかもしれない Photo: Asaki Abumi

個人的に衝撃的でおもしろかったのは、ハエ叩き

ノルウェーやスウェーデンでの選挙グッズで見たことがない、フィンランド中央党からもらった、「ハエ叩き」。現地では蚊が多いので、正しくは「蚊叩き」らしい。アイテムには党の立候補者の名前と選挙人番号が書かれている。「ユーモアがあって、笑えるでしょう?」と立候補者のマティアスさんは話した Photo: Asaki Abumi

ノルウェーやスウェーデンの選挙の取材時期は夏なのだが、フィンランドは4月と、雪がまだ降る春始めの時期。イースター(復活祭)が近づいていたため、イースターのシンボルである黄色い花を、党のスタンドや選挙カーに飾っている政党が多かった。

黄色い花でイースターの雰囲気を出す。子どもたちも楽しめるように、色鉛筆でお絵かきできるようにしている党もPhoto: Asaki Abumi

ノルウェーでは見かけたことがないのだが、フィンランドではイースターの時期になると、「イースター草」という緑の草を家で飾る。野菜として食べるわけではなく、種から育てて、小さなひよこやイースターエッグを隠して飾ったりするそうだ。

このイースター草の種は現地のスーパーでも販売されているのだが、各党は無料配布していた。種が入った紙の袋には、立候補者や党の情報が書かれている。私も種をたくさんもらったので、家で育ててみようと思う。

現地の家庭にあったイースター草、選挙現場でいただいた各党の種 Photo: Asaki Abumi

振り返って、1週間の取材中に意外で驚いたのが、各地でマリメッコ、ムーミン、アラビアのデザインを見かけることだった。選挙ポスターでもマリメッコのワンピースを着て写真撮影をしている政治家もいれば、選挙特番でもマリメッコの服を着ている司会者や政治家を何人か見かけた。

ノルウェーやスウェーデンでは、このようにフィンランドに匹敵する、選挙現場で見かけるほどの市民の生活に根付いた強いブランドはあまりないような気がする。ブランドを使っている党には、イメージ戦略を考えている人もいるのだろうが、「ただ好きだから」、「家にあるから」使っている場合もありそうだ。

Photo&Text: Asaki Abumi