1. HOME
  2. World Now
  3. ロボットをだれもが簡単に。32歳の起業家が語る夢

ロボットをだれもが簡単に。32歳の起業家が語る夢

創業@中国 更新日: 公開日:
インタビューに答えるMakeblockのCEO王建軍=深セン市、福田直之撮影

警備、介助、農業、工場、果てはホテルの受付まで、「ロボット」の活躍の場は広がっている。朝日新聞のデータベースで「ロボット」とキーワードを打ち込んで調べたところ、2017年8月からの1年間で1105件だった。10年前は756件、20年前は482件、30年前は157件で、年を追って増加してきた。

ロボットと言えば、ソニーの犬型ロボ「aibo(アイボ)」など個人用もある。だが、価格は高くて用途も限られ、個人の日常生活とはまだ若干距離がある。かといって、ロボットを自作してしまおうと考える人は、そう多くない。部品や電子回路の調達、そしてロボットを動かすためのプログラミング……ハードルはとても高い。

中国南部の広東省深圳市。香港と歩いて行き来できるこの都市のベンチャー「Makeblock」が、ロボットづくりとその操作に使うプログラミングへの敷居を下げようと頑張っている。32歳の若き創業者が狙うのは、簡単にロボットをつくれるようにして、人々が持っている創造性を花開かせることだ。

試しにMakeblockの組み立てロボット「mBot」を、通販サイトの京東商城で買ってみた。車輪で動くロボットで、価格は544元(約8900円)だった。

ネット通販で買ったmBotの箱を開封すると、ロボットの部品が出てきた=北京市、福田直之撮影

届いた箱を空けると、説明書とロボットの部品が出てきた。部品はある程度の所まで最初から組み立ててある。だから、組み立てといっても、ねじやケーブルでつなぐだけ。ニッパーを使って切り離すことも、はんだづけする必要もなく、イケアの家具より多少複雑な程度か。ただ、ブルートゥースの送受信部を電子基板に組み込む作業が必要で、何げなく使っている機能を実現している部品の形状をしっかり意識することができた。40分ほどかけて、全部組み立てた。センサーが目のように見える概観で、かわいらしい。

iPhoneに専用アプリをダウンロードした。操作パッドをいじくって前後左右に動かせる。プープー音も出せる。とはいえ、これだけだとただの無線操縦できる車だ。違いは制御のためのプログラムを自ら組んで、それに従った動きをさせることができること。そう言うと難しいが、専門言語を覚える必要はない。移動や発光、音を鳴らすといった機能をアイコンで選んで、画面上に並べていくだけ。前後左右どの方向にどの程度の速さで進むのか、何色を何秒点灯させるのか、どのように音を鳴らすのか。簡単に調整できる。

Makeblockの創業は、最高経営責任者(CEO)の王建軍が感じたロボット造りの難しさが原点だった。ロボットが大好きで、ロボット関連の事業を興そうと深圳にやって来た王。秋葉原のラジオデパートのようなお店がたくさんある深圳の華強北で、パーツを買いあさって見て気づいた。「一からロボットをつくるのはとっても複雑。材料を探すのも、組み立て機器を探すのも、さらに知識も必要だった」

深圳市の華強北にはスマートフォンなどの部品や周辺機器を売る店がそろっている=深圳市、福田直之撮影

そこで王は、どうやってロボットづくりを簡単にし、とっつきやすくできるかを考えた。自分で部品を加工するにつれて、解決法が徐々に頭のなかに浮かんできた。「金属部品を組み立てて部品の固まりにする。つまり、ブロックだった」。それはロボットの部品とプログラミングを「プラットフォーム化」することだった。

簡単に言えば、「共通部品化」だ。材料をある程度まで組み立てて部品をつくっておくことで、利用者はそれを多少加工すれば思い思いのロボットが作れる。頭の中で絶えず検証した結果、「いける」と思い、2013年に会社を設立した。

だが、初期は仲間もお金もなかった。協力者を探し当てるのも困難だった。どんな方法であれ、関わってくれるというならば、王にとっては激励だった。資金面はひるまず借金をして回った。心配はしていなかった。「将来きっと好転する、いまだけの困難だ」。自分の事業はうまくいくと信じ切っていた。

インキュベーション施設に入居し、創業から1年近くになった2012年末、資金調達のため米国のクラウドファンディングを利用。王自身は3万㌦(約330万円)ほど集まればと思っていたが、実際に集まったのは18万㌦ほどだった。「ロボットを作るハードルを下げるという考えが、独特に映ったのだろう」と王は振り返る。多くのメディアが報道し、投資家が集まった。2013年、エンジェル投資を受け、その後、会社は拡大を続けて現在に至る。

現在、事業収入の70%が海外から。日本ではソフトバンクと提携し、製品はプログラミング学習の現場で活用されている。中国のベンチャーは海外展開が弱点だ。だが、Makeblockは真逆だ。「創造の実現を助ける。こうしたビジネスに対する需要は外国のほうが強かった。中国内の多くのユーザーにこうした需要はなく、最初から外国に行った」と王。

インタビューに答えるMakeblockのCEO王建軍=深圳市、福田直之撮影

王に会いに行く前、下調べをしたところ、「おたく」との評を耳にした。だが、会った印象は異なった。1985年12月生まれ。中国で80年代生まれを意味し、起業家の主役となっている「80後」のなかでも若い方だ。既婚でまだ1歳になっていない子どもがいる。物静かではあるが、相当がっちりした体格。スポーツマンで、バスケで足を骨折した直後だったが快く取材に応じてくれた。

安徽省安慶市の農村で育った。当然、ロボットに接触する機会はなかったが、目覚まし時計やテレビなど、色んなものを分解するのが好きだった。泥遊びや木のかけらをつかって遊び、自分で遊具を作った。「モノをいじくりまわすのが好きだった」と言う。学校の成績は目立って良かったわけでも、悪かったわけでもなかった。高校の時、成績優秀の同級生は教科書をすべて暗記していたが、王は技術書や技術関係の雑誌を読みあさっていた。特に航空方面の雑誌が好きで、将来は飛行機の設計士になりたいと思った。

陝西省西安市にある西北工業大学に入学し、幸運にも航空機の設計、特に空気動力学を学ぶことができた。ただ、卒業の時になって悩んだ。飛行機設計を仕事とする場合、基本は国有研究院で研究するしかなかった。だが、そこには産業としての活力はなかった。「こうした体制は自分に合わないと思った」。そこで、もう一つ興味を持っていたロボットにかけてみることにした。

素地は大学1年生で必修課として学んだプログラミングにあった。「確実に課題を解決し、新しいものを作り出す楽しみ、創造の楽しみを感じられた」というプログラミングに、王は時間も精力も注ぎ込んだ。ロボットクラブに入り、学校を代表してロボコンに参加した。

卒業時には創業への意思を固くしていた。「自分のやりたいことをやるにあたって、他人の舞台でやるのは難しいと思った」と王。ただ、どうやって創業するかよくわかっていたわけではない。外の社会がどう動いているのかも知らなかった。一直線に起業に踏み切らず、まずは1年だけ就職してみることにした。

就職したのは深圳の企業だった。電力メーターを手がける上場企業に就職し、電子プログラマーになった。ロボットで創業するためには機械、電子回路、ソフトの3方面の知識を備える必要があるのはわかっていた。大学時代、機械とソフトの能力はしっかり身につけた。だが、電子回路は弱点だった。就職は電子回路の技術を身につけるのが狙いだった。

深圳市の華強北には製品を売るお店もある=深圳市、福田直之撮影

深圳の企業を選んだのは、深圳という土地にひかれたからだった。北京、上海、広州と並ぶ、中国4大都市の一角。他の都市と違う特徴は、電子産業や製造業がとても発達していたことにある。北京の中関村のように、大学を核にしたシリコンバレー型のエコシステムとは異なり、イノベーション拠点としての深圳は製造業の集積の上に成り立っていた。王が飛び込もうとしていたロボット産業は、他の都市で盛んなインターネット産業とは違って、サプライチェーンの支えが必要だった。深圳は王にとって、これ以上ない土地だった。

もう一つ。王が深圳を気に入った理由は、街が活気にあふれていたからだ。1980年に設定された中国最初の経済特区。ファーウェイ・テクノロジーズやテンセントといった巨大企業がここから事業を興した。全国各地から人が集まる移民都市で、誰もが共通語として北京語を話す。人口3万人だった漁村は、40年足らずの間に1400万人が住み、経済規模で隣の香港と並ぶ世界都市に変貌した。安徽省と陝西省で過ごしてきた王は「排外的な要素が何もなかった」と、よそ者を拒まない都市の雰囲気を好んだ。

Makeblockのロボットは、部品の組み合わせ次第でいかようにも機能を変化させられる。ドローンや電光表示ができるロボットもラインナップにある。王が取材に応じてくれた部屋には、4足歩行するロボットやUFOキャッチャーがあり、窓際にはあまたのブロック化した部品が並べられていた。

Makeblockでの部品でつくったUFOキャッチャー=深圳市、福田直之撮影

王がMakeblockで重点を置く価値は、創造性を発揮してもらえる環境作りだ。「ぼくらの会社の使命はみんなの創造を助けること」と言う。「みんな色々なことを考えるでしょ。でも実現するのが難しいから、しまいには自分の夢を実現する機会を失ってしまう。ぼくらはこの問題を解決したい。とっつきやすくしたい」

「人類社会が絶えず進歩してきた要因は、人々が創造力を発揮してきたからだ」と王は信じる。だから、もっと多くの人に創造をしてもらえば、「この世界はもっとよい世界になるはずだ」と言う。

現在、力を入れているのは教育分野だ。だが、必ずしも教育にこだわっているわけではないという。「世の中には解決されていない問題はたくさんあるはず。例えば、ロボットに水を取ってきて欲しいとか、出張しているときに猫にエサをやってほしいとか、人は色んなことを考えるが、自ら実現するのは難しい。もし僕らが創造のハードルを下げ、アイデアさえ有れば、簡単に実現できるようにすれば、人々はより創造の楽しみを味わえるでしょう」

Makeblockを中国の「レゴ」と評する声もある。誰もが知っているデンマークのおもちゃだ。どう思うか聞いてみた。「中国の○○」、「第2の○○」と呼ばれるのは「いやだ」と王は言った。気分を害したかと思ったが、そうでもなさそうだった。「レゴが大好き。レゴも僕らもみんなの創造を助けようとしている」と共通点を上げた。ただ、レゴにはない自社の強みを誇ることも忘れなかった。「僕らは科学技術をとりいれている。一切の電子回路とソフトウェアを統合して、スマート化し、現代の科学技術にあった創造を実現している」