海外からの観光客にも人気の浅草周辺には船着き場が多い=2023年4月6日、目黒隆行撮影
席についてパソコンを開きながらの通勤も船なら可能だという=2022年、東京都提供
「らくらく舟旅通勤」の実証実験=2022年、東京都提供
JR両国駅近くの隅田川には、船の係留場所や船着き場などがある=2023年4月6日、目黒隆行撮影
東京・隅田川の両岸を結ぶ「佃の渡し」の船着き場=1951年、朝日新聞社撮影
道頓堀川を走る屋根のない船「アクアmini」=大阪水上バス提供
マンハッタンの船着き場「東34丁目」から対岸のクイーンズに向かうNYCフェリー。背後にはバンク・オブ・アメリカタワーやクライスラービルなど、ミッドタウンのオフィスビル群がそびえる=3月18日午後5時20分ごろ、米ニューヨーク市、増池宏子撮影
イースト川のブルックリン橋をくぐるNYCフェリー=3月17日午後5時ごろ、米ニューヨーク市、増池宏子撮影
マンハッタンにある船着き場「東34丁目」に並ぶNYCフェリーの乗客ら=3月18日午後1時ごろ、米ニューヨーク市、増池宏子撮影
バンコク中心部を横断するセーンセープ運河は市民の足として使われている=2023年3月3日、目黒隆行撮影
バンコク市民の足として活用されているセーンセープ運河を渡る船=2023年2月27日、目黒隆行撮影
タイの首都・バンコクを流れるチャオプラヤ川。さまざまな形をした船が行き交っていた=2023年3月3日、目黒隆行撮影
イタリア・ベネチアの運河で船が荷物を運ぶ様子=2012年、朝日新聞社撮影
海床ロボットの実証実験で水上の移動を体験する実験の参加者=2022年10月、埼玉県越谷市
カフェ仕様にアレンジされた海床ロボットに乗る実証実験の参加者=2022年10月、埼玉県越谷市