1. HOME
  2. World Now
  3. ウクライナ侵攻で初の陥落都市ヘルソン、市民らの抗議続く ロシア軍は警告射撃も

ウクライナ侵攻で初の陥落都市ヘルソン、市民らの抗議続く ロシア軍は警告射撃も

World Now 更新日: 公開日:
監視カメラが撮影した、ヘルソン市の中央広場に集結するロシア軍の車両。ロシア軍を示す「Z」マークが車体に書かれている
監視カメラが撮影した、ヘルソン市の中央広場に集結するロシア軍の車両。ロシア軍を示す「Z」マークが車体に書かれている=3月2日、ロイター

ヘルソンは造船業で知られる人口約30万の都市で、2014年にロシアが併合したクリミア半島のすぐ北にある。3月2日、クリミアに駐屯するロシア軍の戦車や装甲車によって制圧されたとみられる。

ロシアの侵攻が始まった2月24日。イーゴリ・コリハエフ市長はFacebookに投稿した動画で次のように語った。

「私はどこにも逃げていない。私は執務室にいる。通常どおり勤務している」

これ以降、市長は頻繁にFacebookを使って市民に呼びかけていく。

25日未明、市への進入路となるアントノフ橋(長さ1.3キロ)がロシア軍に襲撃されると、「橋はまだ(ウクライナの)支配下にある。もし、水道、ガス、電気が止まったら、市役所へ連絡してほしい。戦おう。持ちこたえよう」と投稿した。

その日午後には夜間外出禁止令を出し、「意図的な抵抗には、銃撃する可能性がある」と警告した。その一方で、「きのう、避難壕で、男の子2人が産まれた。医師はよくやった。みな、生きよう」などと市民を励ました。

だが、その18時間後、緊張の文言が投稿される。

「ヘルソン、全員、避難壕へ。14:00に砲撃!」

翌27日、苦しい胸のうちを明かした。「耐え難いのは子供の被害だ。2歳に満たない子供がけがした。救急車が銃撃され、犠牲者が出た。警戒をしつつ、互いを思いやろう」

陥落前日の3月1日には悲壮な言葉が並んだ。

「ヘルソン市の出入り口に、ロシア軍が拠点を築いた。多方から攻撃を受けている。わたしたちは軍人ではない。ロシア軍よ、町から出ていき、市民への砲撃をやめてくれ」

これに対し、市民とみられるユーザーたちが「戦車が町中を走っている」「わが軍はどこ。周りはすべてロシア人」とコメントした。

ヘルソンには、戦車をはじめとする軍用車が次々入り、ウクライナ軍は次第に劣勢になった。市長は市民を励まし続けた。

市長は次のような動画を投稿した。

「こんばんは。私は執務室にいます。戦闘が行われていますが、私たちは、火事を消し、市民の福祉を守り、給湯システム、暖房を提供します。私たちは必ず勝ちます」

そして陥落当日の3月2日。

「すべてのマスコミに呼びかける。けが人と死人を市から搬出するための人道回廊を設置するよう助けてほしい。医療品、食料品を運び込んでほしい。でないと、市は死んでしまう」

そんな投稿もむなしく、市はロシア軍が制圧。ロシア国防省広報官は次のように述べた

「ロシア軍がヘルソンを掌握した。現在、30万人の住民に食料問題はない。軍司令部とヘルソン州、ヘルソン市との間で市の社会インフラの機能の保持と法執行の維持について協議が続いている」

陥落の結果は厳しかったようだ。ヘルソン市長はロシア軍との協議の結果を市民に伝えた。

「(ロシア軍との話し合いは)交渉といえるものではないが、軍人が市役所に来たのは事実だ。私は、人を撃たないよう頼んだだけだ。(協議の)結果は次の通りだ。夜間外出禁止、通行できる車両は医療品、食料品などを積んだもののみ、パン工場、商店、薬局が開けるよう公共交通を再開、歩行は1人で。ないし2人まで。軍人を挑発しないこと、車の通行はできる限り遅い速度で。何を積んでいるか見せられるようにすること」

3月4日。市長は「『善良な解放者』が(食料などの)『助け』をくれるようだ。最初、危機をつくりだし、あとで『善良な人々』に市民がテレビカメラの前でお礼を言うようにしむけているのだ。みなさん、よく考え、人間性を保ち、助け合ってください。ヘルソンはウクライナだ!」

市長の言葉を体現するかのように、5日には市中心部でロシアの占領に反対する市民集会が始まった。ウクライナのウニアン通信によると、多くの市民はウクライナの国旗を振り、「恥を知れ!」と反ロシアのスローガンを叫ぶ。ロシア軍は警告射撃したが、市民はひるまなかった。

それにさきだち、ロシア軍は約30両の車両で、「支援物資」を配ろうとしたが、市民は受け取らなかった。

ヘルソンでロシア軍に抗議するウクライナ人ら。ロシア軍が配った『支援物資』を足で踏みつけている=DW(ドイチェ・ヴェレ)のYouTube公式チャンネル

筆者はこうみる

ロシア軍が、陥落させたはずのヘルソン市で、市民から猛反発を買っている。ロシア側は、「キエフの政権はネオナチだ」とか、「ウクライナが核兵器を獲得しようとしている」などと、戦争を正当化しようとしている。実際は、「大義なき戦争」であることを、ヘルソン市民の抵抗は物語っている。

ウクライナはかつて、政権が親ロシア的な路線を取ったこともある。文化的なつながりも深い。だからといって、侵略してきたロシア軍を、解放者のように迎え入れることはありえない。ウクライナも独立から30年たち、「ウクライナ国民」としての国民意識が育ち、ロシアの侵略でそれが強まった。ウクライナのことはウクライナ国民が決める――。当然の思いだろう。

そうした前提を踏まえたうえで、軍事的に見た場合でも、ロシア軍の「進駐政策」はお粗末と言わざるをえない。軍隊が外国の土地の占領を目指し、失敗した例は枚挙にいとまがない。「ハーツ・アンド・マインズ」がその成否を握るとされる。「地元の人の心をつかむ」という意味だ。

ベトナム戦争でも、米軍主導のアフガン戦争でも、攻め入った土地で、地元民のモデルとなるような村を建設したり、インフラ建設をしたり、お金を配ったりして、人心を買おうとした。それでも侵略した側は敗北した。

ヘルソンでのロシア軍のやり方はこれらの戦争に比べても、「ハーツ・アンド・マインズ」のためにほとんど何もしていないように見える。軍が包囲し、食料不足の状況を人為的に作り出し、そこへ「人道援助」の物資を少量持ち込む。誰が受け取るだろうか。

ウクライナ人の抵抗は、ヘルソン市だけではない。原発が攻撃された南東部ザポリージア州でも、地元住民が原発に通じる道を人で埋め尽くし、ロシア軍の車両の進入路をふさいで抵抗した。

今後、ロシア軍がウクライナの様々な都市を陥落したとしても、ウクライナ人が無抵抗で、その統治下に入る可能性は低い。ロシア国防省は2月26日、ウクライナ南東部のメリトポリ市を陥落させた際、「市民が赤旗を振って迎えた」と発表したが、ヘルソンの状況を見ると本当とは思えない。

とはいえ、ウクライナの置かれた状況の厳しさに、かわりはない。ヘルソンの東約400キロの要衝の港湾都市マリウポリでは、ロシア軍が町を包囲し、激しく攻撃している。首都キエフなどウクライナ北部の戦闘と並行して、ロシアはウクライナ南部、東部で占領地域を広げようとしている。

ウクライナ人は、そもそもこうした占領を許し、受け入れる様子をみせていない。市民のロシア軍への抵抗が、今後も各地で続く可能性は高い。