1. HOME
  2. Learning
  3. 国立大初のバカロレア入試は岡山大学 狙いは「コミュニケーション力」

国立大初のバカロレア入試は岡山大学 狙いは「コミュニケーション力」

グローバル教育考 更新日: 公開日:
岡山大医学部初のIB生、医学科4年の住田まどかさん

■長男の留学でバカロレア教育が身近に

ゴールデンウィーク明けの510日、私は久しぶりに、岡山駅に降り立った。幼いころはほぼ毎年、夏になると両親に連れられてこの岡山に来ていた。父の実家が岡山市内にあったからだ。ごく普通のサラリーマンだった父は、48歳で白血病で亡くなった。それ以来、岡山は縁遠くなった。私は54歳になり、父が他界した年齢をとうに超えてしまった。

懐かしさがこみあげる中、駅で待ち合わせしていた岡山大学副学長の田原誠さん(65)に会った。背が高く、細身で、父に背格好が似ている、というのが第一印象だった。

田原さんは現在、大学で入試の責任者を務める。農学部大学院の教授で、植物の遺伝やゲノム解析が専門だ。学者然したところがなく、物腰が柔らかで、親しみやすさを感じた。聞けば、役所や民間企業に勤めた経験もあるという。

岡山大学の医学部や歯学部がある鹿田キャンパス

田原さんがIBを知ったのは、長男のニュージーランド留学がきっかけだった。

進学先の全寮制高校が、IBのプログラムを導入していた。物事を多角的に見たり、考える力をつけさせたりするIBの教育内容は、日本の高校の勉強方法とは異なっていた。IBの高校生向けプログラムであるDP資格を取れば、世界各国への名門大学へ道が開けることにも驚いた。

「その高校は新設校で、長男はその1期生だったが、同期の子がケンブリッジ大学と米MIT(マサチューセッツ工科大学)に合格していた。まだ何の実績もない学校だったのに、世界の大学が認めてくれたのは、バカロレアの教育システムが信用されているから」。長男はシカゴ大学に進み、外資系企業に就職した。

■バカロレア入試に活性化の期待を賭けた

「うちの大学も、IB入試を導入したらどうでしょうか」。外国語教育センターの副センター長で、学内の国際関係の委員会に入っていた田原さんが、当時の岡山大学の千葉喬三学長にこう持ちかけたのは9年前。まだ文部科学省がIB推進に乗り出す前のことだ。「IBは知識を学ぶより、考える力、判断する力、表現する力を重視する。(大学入学のための)センター試験や個別試験のように知識の量で勝負するのではなく、教育方針が全く違う」。深く考える習慣に加えてグローバルに活躍できる素養を身につけたIB生が増えれば、大学の活性化が期待できる。大学にとっては、入試の問題作りや採点は大きな負担だが、IB入試では、その手間もない。田原さんの提案に、学長も「それはいい」と賛同した。

当時、東京の一部の私立大学ではすでにIB入試が実施されていたが、大半が文系の学部だった。田原さんは、日本企業の海外駐在が多いバンコク、シンガポール、ロンドン、パリなどに、将来帰国して日本の大学を目指すIB生が大勢いるのに、理系の学部の受け皿が少ないことを知り、「我々が門戸を開放したら、学生が来てくれるのではないか」と考えた。

岡山大学副学長でIB入試を推進してきた田原誠さん

学内の予算をつけてもらった田原さんは、理学部や農学部などで入試にかかわる教授を、バカロレアを実施している国内外の高校に連れていき、実際に授業を見学したり、そこで学んでいる生徒と直接話をしてもらう機会を作った。バカロレア教育は当時ほとんど知られていなかったが、教授たちは「こういう生徒には是非来てほしい」という意見になった。このような教授を中心に、各学部の教授会でIB入試に前向きの議論が広がっていった。

こうして、同大学では、2012年度(平成24年度)の入学生を対象に4学部でIB入試がスタートした。国立大学のIB入試は全国初で、学力試験を課さず、高校の成績や面接、小論文などで審査するAO(アドミッション・オフィス)入試の一環だった。

IB入試は、2015年度(平成27年度)から全学部に広がった。現在は医学部など一部学部が書類審査と面接、文学部や工学部などそれ以外の学部では書類審査のみで、各学部ともそれぞれ数名程度のIB生を募集している。医学部医学科だけは39点以上のスコアの条件があるが、他の学部は点数の条件はない。今年度(4月入学)は過去最高の28人が志願し、17人が合格し、7人が入学した。今年度は入学者定員などの関係で不合格者が多かったが、17年度までは、毎年の不合格者は03人にとどまり、IB資格があれば、かなり合格率が高い。これまでIB入試で計29人が入学した。

IBを活用した大学入学選抜例(文部科学省) 

その29人のうちの1人、医学部で初のIB生だった医学科4年生の住田まどかさん(22)に、同大学の鹿田キャンパスで話を聞いた。

住田さんは横浜で育ち、中学2年で父の転勤でシンガポールに移った。日本人学校と現地校を経て、高校はユナイテッド・ワールド・カレッジ(UWC)のシンガポール校に入り、DP資格をとった。

IB入試で合格した医学部医学科4年、住田まどかさん

「求めているのは、あなたのような人材」

医者になるのは小学生のころからの夢。イギリスの大学に進むつもりで、願書を出し、一次合格ももらっていたが、面接試験の前に、親から「これから何人として生きていくのか」と問われ、「やはり私は日本人。日本に居場所を作るため、一度日本に帰って大学に入ってから海外に出よう」と考え直した。

日本の大学を調べるうち、岡山大学が医学部医学科でIB入試を始めたことを知った。長年日本を離れていたので、勉強面でも人間関係でも不安はあったが、合格後、同大学のアドミッションセンターのバカロレア入試担当者から「求めているのは、あなたのような人材」と言われ、サポート体制があることも知って、入学を決めた。

入学当初は人間関係に悩んだこともあったが、今は留学希望者のためのネットワークを作り、後輩のIB生からの相談にのる機会なども増えた。NYのがんセンターへの留学も経験し、今後は海外で臨床実習を受け、日本だけでなく、米国で医師免許を取得することも考えているという。

医学部教授の松川昭博さん(56)は、住田さんのことを「後輩の面倒見もよく、奨学金を獲得しようというリーダーも彼女。海外留学の促進役のひとりでもある」と語り、信頼を寄せる。

医学部教授の松川昭博さん「いい成績をとれば、いい医者になるとは限らない」

松川さんはさらに、「日本では小学生から高校までいい点数をとることを目的にする点数至上主義があるが、いい成績をとればいい医者になるとは限らない。医師は専門知識をもったうえで、人とコミュニケーションをとって、どうするかを考えるサービス業。ステレオタイプではダメで、我々が求める人材は、バカロレアが育てようとしている人材と一緒だった」と話す。

IB入試の面接試験も担当する松川さんは、IB生のコミュニケーション能力の高さに驚くという。IB生は入学後も大学のディスカッションの授業で中心的役割を果たすことが多い。IB入試での医学部入学者は年34人程度だが、「より多くのIB生が入学して、一般学生によい影響を与えてくれることを期待している」と語る。

■バカロレアの資格とり、入学までに2年間の社会経験

医学部のある鹿田キャンパスから車で10分ほど行くと、文系の学部や理学・工学・農学部などがある津島キャンパスがある。ここでは、同じくIB生で、教育学部2年の野村慶太さん(23)に会った。

野村さんは父が日本人、母がフィリピン人とスペイン人のハーフで、日本やフィリピンの小、中学校を経験。高校は広島インターナショナルスクールに進み、DPの資格を取った。高校卒業後は、会社経営者の父と同じビジネスの道、興味のある教育の道、どちらに進むかで悩んだ末、東京で2年間、社会人として働いた。学童保育の指導員をしながら、飲食店に勤め、さまざまな経験を経て、「小学校の先生になろう」と意思を固め、IB生を書類選考と面接試験で採用している岡山大学教育学部を進学先に選んだ。

「ぼくの場合は、やりたいことや憧れがいろいろあって、結論を出すまでに2年かかった。これまで日本の公立校や海外の日本人学校、インターナショナルスクールといろいろな教育を受けてきて、バカロレアで受けた教育は日本でも必要だと思った。小学生はこれからの未来を担う存在。人格形成でも一番影響を受ける時期なので、国際的な見方や考え方、価値観を早い時期から教えたい。2020年から英語教育を含め、日本の教育が大きく変わる。自分は即戦力になれるかわからないけれど、こうした変革期に教育に携わりたいと思った」。野村さんは目を輝かせながら、将来の夢を語った。

IB生が増えるなか、同大学はサポート体制も強化してきた。

アドミッションセンター准教授のサビナ・マハムドさんは、こう話す。

IB生はバックグラウンドが違うから、いろいろな面でケアしなくてはいけない。IBの時は6人から16人の少人数で授業を受けていたのに、大学では100人規模の授業で、研究室にあがるまではディスカッションも毎日ない。英語の授業は簡単すぎるし、日本の部活は修行のよう。学生さんの声、先生の声をそれぞれ聞いて、どうバランスをとるかを考えます。学生と大学のバッファになり、IBの素晴らしい教育を広げ、IBフレンドリーな(IB生が学びやすい)大学を作るために、みんなで協力している」。

教育学部2年の野村慶太さんと、IB生をサポートするサビナ・マハムド准教授

サビナさんはもともと医学部出身だが、今は日本のIBの現状について研究論文を発表している。3年前、同大学のIBアドバイザーになり、IB生のサポートを始めた。同大学のIB生全員とSNSでつながり、いつでも連絡を受けて、相談に応じる態勢をつくっている。

岡山大学が力を入れているのは、IB生受け入れだけではない。IBの中核となる学習方法「Theory of Knowledge」(TOK)を高等教育に普及させる活動も行っている。TOKは日本語では「知の理論」と訳され、批判的な思考力をつける目的があり、中学や高校でも取り入れる学校が出てきている。

岡山大学では、教育改革に取り組んでいる高等教育開発推進センター准教授の森岡明美さんが中心となり、教員向けにTOKを具体的に解説するワークショップの企画やワークブックの作成のほか、大学の教養教育としてTOKの入門授業なども行っている。

副学長の田原さんも、こうした活動に協力してきた。

TOKのようにいろいろな視点から、検証的に考えるアプローチは、日本の受験勉強に一番欠けているもの。答えのない問いに対して、どう考えるか。その力を強化していきたい」

 

◇次回は、バカロレア教育を取り入れた公立新設校、高知国際中・高等学校の取り組みを紹介します。714日に公開する予定です。