1. HOME
  2. Travel
  3. 「考える腹」は幼少期に育つ、腸の花畑に栄養を

「考える腹」は幼少期に育つ、腸の花畑に栄養を

マイケル・ブースの世界を食べる 更新日: 公開日:
酒の肴や飯の友にそのまま食す金山寺みそ。

食の世界でいま、最も熱い話題といえば、どこぞの料理や食材でもなく、気鋭のシェフやレストランでもない。ケール、トルティーヤ、デイヴィッド・チャン(米レストラングループ「モモフク」代表、韓国系米国人シェフ)、いずれも否。単なる一過性の話題よりもっと大切で、本質的なもの。細菌、なのだ。 

私たちの消化器官には約100兆もの細菌や微生物が生息しており、元から体に備わる細胞の数を優に上回っている。言ってみれば、自分を自分たらしめている細胞より多い細菌を連れ歩いているわけだ。こうなると、自分の菌と細胞と、どっちがどっちに寄生していることになるのだろうか──?

最近は、この菌が脳の働きと無関係ではないことも科学的に理解されつつある。「虫の知らせ」を英語でgut feeling(gutは腸)と言うけれど、これはつまり、「考えるおなか」が仕事をしてるってことなのか。何かを決めるとき、冗談で「おなかから指令が出ているんだ」なんて言っていた私だが、もはや冗談ではすまない。

食のコラムで腸や細菌の話を読まされるとは思わなかったという方々におわびします。食の話と何の関係があるのかと、さぞ不思議なことでしょう。

体内の何兆という有機体、つまり微生物相「マイクロバイオーム」(お好みなら「腸内フローラ〈花畑〉」とも)についての新たな知見は、食生活への一層の関心を呼び起こす。腸内フローラにとって塩素消毒水や化学添加物まみれの加工食品がよくないように、抗生物質もまた、悪影響をもたらすことがわかり始めている。庭の花にもあげないものを、何が悲しくておなかの花に?
{!-- peekpoint[PM] --}
こうした意識の変化にともない、プロバイオティクス(生きたまま腸まで届く微生物)の評価も高まっている。小さなプラスチック容器に入った甘いだけのヨーグルトよりも、もっと伝統的な発酵食品に含まれているものだ。これらは消化器官の中で、乳酸桿菌や乳酸菌の働きを自然に高めてくれるといわれる。


腐った魚が誘う郷愁



ザワークラウト(乳酸発酵させたキャベツ)にキムチ、さらにはチョコレート(甘くなければ)やチーズ(生乳を使ったものに限る)までもが、肥満や糖尿病、うつ病を治すのに一役買ってくれるかもしれない。

日本の伝統的食材、それもみそやしょうゆ、納豆にとどまらず、塩辛やふなずしといった恐ろしげな(※個人の見解です)魚介系発酵食品のファンには朗報だろう。いずれも、心身のバランスを整えるために腸が必要とする細菌を含んでいる。

だがよく言われるように、こうした食品の日本人の消費量は、特に若い人の間で減っている。悩ましいのは、人生の大半を共にする嗜好や味覚が養われるのは幼少期だということだ。腸内細菌が好みを形成するのも、この頃なのである。

子どもの嫌いな食べ物を口車にのせて食べさせるのはよくないと言われるが、一方で、昔からある自然食品をできるだけいろいろ食べさせるのが親のつとめだという厳しい現実もある。幼い頃からその味に親しんでいない限り、大人になってから好きになるには相当の努力を要する。味を知らなければ、「考えるおなか」が郷愁を呼び覚ますこともない。

腐った魚の味に郷愁を誘われるなんて私からすれば理解に苦しむが、それが日本人なのだろう。親の説得、脅し、ゆすりのたまものだといえる。多少手荒なまねも腸内細菌のためなら目をつぶろう。アメリカの野心あふれる病院では、他人の便を腸内に移植する試みまで始まっている。

なんだか食コラムにあるまじき着地点となってしまった。どうかお許しを。

(訳 GLOBE編集部 菴原みなと)