1. HOME
  2. 特集
  3. ワイン、変わる世界地図
  4. データで見るワイン 消費量は過去10年で1割増加、中国やアメリカ、ロシアで増える

データで見るワイン 消費量は過去10年で1割増加、中国やアメリカ、ロシアで増える

World Now 更新日: 公開日:
ワイングラス

世界のワイン消費量は、過去10年で1割ほど増えた。フランス、イタリアなど伝統的な生産国でワイン離れの傾向があるものの、米国、中国、ロシアなどで伸びている。

ワインの消費量と生産量

ワインバブルの様相もある。中国では高級ワインに自動車のような値がつくことがある。ワインそのものの品質というより、ステータスを象徴する高級ブランドを手に入れるため、ありあまるマネーが投じられている。

ワインの生産国

かつての日本にも、同じようなブームやバブルがあった。

1980年代、11月のボージョレ・ヌーボー解禁日に、「1秒でも早く飲みたい」という人々が成田空港近くのホテルでパーティーを開いた。

バブル期には、1本数万円もする高級シャンパンがバーやクラブでどんどんあけられた。1990年代には、「赤ワインのポリフェノールは体にいい」と報じられ、国内のワインの課税数量(出荷量)はバブル期の倍以上に急増した。

「自分だけが知っているという快感を味わえる一番旬なモノ」。1998年の朝日新聞は、そう報じた。ワインの価値は素人にはわかりづらいせいか、いいワインを飲む自分に酔ってしまう人もいた。

その後、日本の消費量は激減し、課税数量もここ10年は横ばいだ。1人あたりの年間消費量も約2リットルと10年前より少ない。ブームに踊らされた宴の後といえなくもない。

ワインの課税

世界のワインの広がりは、一時的なバブルやブームで終わるのか。各国の幅広い人たちの間で定着するのか。今はまだ見えない。