1. HOME
  2. 特集
  3. 迷惑という迷宮
  4. 「迷惑だ」と言いつつ「なぜ」を考えない 日本人、思考停止していませんか

「迷惑だ」と言いつつ「なぜ」を考えない 日本人、思考停止していませんか

LifeStyle 更新日: 公開日:
「ほかの利用者にめいわくとなる行為はやめましょう」として、公園でのボール遊びをやめるように促す看板

■迷惑かけない子、が夢ですか

23歳で日本に来てすぐのころ。子どもが生まれたばかりの人が、「どんな子に育ってほしいですか」と聞かれて、「好きなことを自由にやったらいいけど、ひとさまに迷惑だけはかけないような子になってほしい」と答えているのを聞いて、びっくりしたんです。「迷惑をかけない子」って一体どんな子だろう……。バンドとか大きな音を立てるようなことをしない子? それとも地球を汚さないように地球環境に気を配る子? うーん。そもそも、それって親が抱く子どもへの夢なのかな? と、まじめに考え込んでしまいました。

ほかに不思議だなあと思ったのは、ワイドショーなどで見る有名人の謝罪会見でした。女性への暴力など大変深刻な事件を起こした人が、謝罪会見で「みなさまにご迷惑をおかけしました」と言うのが不思議でした。謝罪するべき相手は被害者やその家族であって、視聴者にもマスコミにも、まったく迷惑はかかっていないどころか、むしろ興味津々でここにやって来ているのに。迷惑をかけた相手になっている「みなさま」って一体誰だろう、と。

車内放送で「携帯電話はまわりの人の迷惑になるからご遠慮ください」と言うのも不思議でした。ドイツでは電車の中で携帯で話すのは普通のことでしたし、もし満員だというなら、受話器を持つのに腕が突き出て危ないとは思うのですが、声自体は車内での会話の音量と変わらないですし。本当にそこまで誰かに害を及ぼすことなのかな、と。かといって「どこがどう悪いんですか?」と面と向かって聞く人はいないですよね。だれかから「迷惑だ」といわれたら、どこが悪いか考えるより、黙って従わなければならないような雰囲気があります。

ドイツ人の父と日本人の母の間に生まれ、それまでドイツに住んでいたのですが、ドイツ語も日本語も同じように話せるので、「迷惑」は言葉としては、もちろん知っていたんです。でも、ドイツでは聞く機会はほとんどなかった。それが日本に住むようになると、電車の中でもテレビでも、本当にどこにでも、迷惑という言葉がすごい頻度で登場するのです。

ドイツ語の翻訳ソフトで「迷惑」を引けば、”Störung”とか”Unannehmlichkeit”といった単語が出てくる。翻訳可能ではあるんですが、使われるニュアンスや頻度は全然違うと思います。ドイツでは親や教師が子どもに「なにかをしないでほしい」とルールを説明するときに、この言葉を使うことはあまりないですね。「音が大きすぎるからボリュームを小さくしてほしい」とか、「狭い場所にものを置くとほかの人が使えないので片付けるように」とか、具体的に言わないと伝わらないからです。

ドイツは音に敏感な国民性で、集合住宅では日曜の午前中にはドラム式洗濯機を回すなとか、掃除機をかけるなとか、色々とうるさいところがあります。その集合住宅に中庭があっても、子どもが中庭で声を出して遊ぶのを住人が嫌ったり。そういう意味では、決して寛容な国民性だというわけではないんですが、文句を言うときは「迷惑だから」ではなくて、はっきり苦情を言ったり、住民でルールをつくったりする文化なんですね。

■常識人ぶるのに便利?

迷惑って、常識人ぶるのに便利な言葉だなと思います。意味がざっくりとしていて、主語も目的語もなく使われることも多いから、なにが、だれに、どんな問題を起こしているのか説明する必要がない。一方で「○○が迷惑だ」と言えば、自分がルールをすべて把握していて、常識的な人だという立場をとれます。最近では、歩きスマホをしている人にわざとぶつかるという人の話がありましたが、ここでは「正しさ」がエスカレートしているように感じます。もちろん歩きスマホは危ないけれど、迷惑をかけた人に制裁を加えたい気持ちが強すぎるのではないでしょうか。

自分が「正しい側」にいたいから、または「正しくない」と指摘されるのが怖いから、先手を打って「迷惑だ」と言っている面もあるかもしれません。どんなにがんばっていても、だれにでも年に1回くらいは「迷惑」な存在になることがあると思います。大きな荷物を持ってバスに乗るはめになったり、子どもを満員電車で病院に連れて行ったり。ひとに厳しすぎると、息苦しくなるだけだと思います。

いま、日本に住む外国人がどんどん増えています。外国人に賃貸住宅での暮らし方やゴミの出し方などのマナーを説明するときに、「迷惑」という言葉が使われる機会が増えているように思います。迷惑だからあれをしないで、これをしないで、とか、「だから外国人は迷惑なんだ!」とか。言われた側からすると、それは、日本人だったらしないようなことをやってしまう「あなたたち」は迷惑な存在だ、というようなメッセージになってしまう。だからあまり近くでは暮らしたくない、とか、ゴミ出しなどのルールさえ守って、迷惑をかけいないでくれれば、あなたがコミュニティーのなかでどう暮らそうと知ったことではない、というように、「わたしたち」と「あなたたち」を切り離すように聞こえる。

文化によって、不快感の感じ方は全然違うのが当たり前です。例えば、日本人の感覚では「高級なお寿司屋に行く時は香水をつけない」というのは常識。でも欧米では、むしろ香水をつけていないのは、化粧をせずにすっぴんでいるような感覚。シャネルの5番をつけている人に「きつい香りだと迷惑しますから」と言っても、まったく伝わらないどころか、むっとされてしまうと思います。日本はお刺身を食べる習慣があって、甘いにおいとお刺身の香りがマッチしないと日本人は考えている、といった歴史的なことも説明して、だからお寿司を食べるときは香水をつけないことにしてくださいね、というところまで来てようやくわかってくれる。

暗黙の了解の価値観を共有できる社会だったら、「迷惑だからやめて」ですんでいたのでしょうが、海外から日本に来る人が増えていく中で、迷惑という、ざっくりした言葉では伝わらなくなってきている。一方で、価値観を共有する人たちの間では思考停止を生んでいます。「茶髪禁止」や元から茶色い髪の人の「地毛証明書の提出」といったブラック校則もそうですが、なにが問題なのか、そのルールは本当に必要なのかを考えない社会をつくっている面があると思います。

■それ、本当にダメなの?

もっと問題だと思うのは、日本社会では、目の前にある「迷惑」にとらわれすぎて、もっと先の「迷惑」を考えないことがあることです。「木を見て森を見ず」ですかね。例えば、会社員がなかなか有給をとらないこと。なんでとらないのかと聞くと、「同僚たちの仕事が増えて迷惑だから」「仕事先に迷惑がかかるから」とかいいますよね。でもよく考えると、そうやって有給をとらなければ、周囲もとりにくくなり、長い目で見ればそのほうが「みんなに迷惑がかかる」わけです。どっちがより迷惑なんだ、という話ですね。産休や育休、長時間労働をめぐる議論でも、同じことが言えると思います。

提案したいのは、「迷惑」という言葉を使う前に、ほかの言葉に言い換えてみることです。電車のなかで足を組むのが悪いというのなら「足を皆がくむと場所がなくなるからやめてください」といったように。なぜ、それをするのがダメなのか、突き詰めて考えてみることで、説明する相手にも分かってもらいやすくなるし、禁止しなくても問題が起こらない事柄についても見えてくると思います。

サンドラ・ヘフェリンさん

ドイツ・ミュンヘン出身。日本歴22年。 日本語とドイツ語の両方が母国語。自身が日独ハーフであることから、「ハーフはナニジン?」、「ハーフとバイリンガル教育」、「ハーフと日本のいじめ問題」など、「多文化共生」をテーマに執筆活動をしている。ホームページ 「ハーフを考えよう!」 著書に「ハーフが美人なんて妄想ですから!!」(中公新書ラクレ)、「満員電車は観光地!?」(流水りんことの共著/KKベストセラーズ)など。2月19日に「体育会系 日本を蝕む病」(光文社新書)が発売予定。