Burnout caused by chronic stress is widespread
3月29日付 ワシントン・ポスト紙
この記事はアメリカで最近、widespread(広がってきた)ailment(病気)のburnout(燃え尽き症候群)をテーマに取り上げている。
燃え尽き症候群とは、chronic stress(慢性のストレス)からくるもので、主な症状はemotional exhaustion(情緒的疲労感)やcynicism(嘲笑)、feeling ineffective(自分が情けなく感じられること)が挙げられる。頻繁に風邪をひいたり、不眠症や過剰なアルコール摂取、オンラインショッピングのしすぎといった不健康な行動でストレスを解消しようとしたりすることも、燃え尽き症候群のサインに含まれるそうだ。
そんな燃え尽き症候群が最近、アメリカでgoing around(広まっている)という。ハーバード大学などの最近の調査によると、医者たちの燃え尽き症候群は医療ミスにもつながり、公衆衛生に多大な危機を及ぼしていると言う。一般企業ではretention(従業員の定着)を妨げる原因にもなっているそうだ。「スーパーママ」を目指すお母さんたちがrun themselves into the ground(へとへとになるまで活動した)結果、燃え尽きてしまうケースも少なくないと言う。
一般の会話で「燃え尽きる」と言うと、少々大袈裟だが、よく使われる言葉だと思われるかもしれない。例えば、おなかがすいた時に自分がstarving(餓死寸前だ)と言ったり、寒いときにfreezing(凍えている)と言ったりするように、軽く使われることがある。しかし実際は、燃え尽き症候群は重い病気であって、軽く流すのではなく、助けを得て対策を立てることが重要だ、とこの記事は指摘している。
なぜ燃え尽き症候群になるアメリカ人が増えているのか。この記事によると、勤務時間外でも仕事のメールをチェックしなければならないというプレッシャーや、24-hour news cycle(24時間絶え間なくアップデートされるニュース)のほか、ソーシャルメディアにも原因があるそうだ。もちろん、仕事量が多過ぎることも大きく影響している。記事に引用されている燃え尽き症候群になった元弁護士はティーンエージャーの時に、high achiever(成績優秀者)にならなければというプレッシャーが強く、そうした感情を内にため込んでしまい、後に影響が出てきたと言う。
対応策には運動や睡眠、前向きになれる社交活動の時間を積極的に作ることなどが挙げられる。そうすることが予防にもつながり、すでに燃え尽き症候群になっていてもturn things around(好転する)きっかけになり得る。難しいことではないものの実際にやろうとすると、マインドセットを変える必要がある。専門家によると、実はこれがかなり大きなshift(変化)で、チャレンジが必要だと言う。しかしそれができれば、燃え尽き症候群をnip in the bud(早いうちに取り除く)ことができると考えられている。