1. HOME
  2. 特集
  3. 香り
  4. 調香師が香りを紡ぎ出す秘密 アルベルト・モリヤスが語る

調香師が香りを紡ぎ出す秘密 アルベルト・モリヤスが語る

People 更新日: 公開日:

――2011年に「ロードゥ イッセイ フローラル」をつくりましたね。どんな香りを表現したのですか? 

これから開こうとするバラのつぼみの香り、その美しさをシンプルに表現しました。日本の方々には「生け花と同じ」と言うとわかっていただけるかもしれません。シンプルにつくりあげていくのは、難しいことなのです。何が一番大事なのかを判断して余分なものを取り去るのは、簡単ではありません。

――フローラルといっても、その中身はさまざまですよね。

同じ「フローラル」でも、たとえば、イッセイミヤケのフローラルと、ヨーロッパのブランドのフローラルは違います。イッセイミヤケはシンプルかつ洗練された香り、ヨーロッパのブランドはもっと濃厚ではっきり「花」を感じる香り、と言えるでしょう。

――いろいろなブランドと組んで仕事をしていますね。

ええ。あるブランドのために働くときには、そのブランドを背景まで含めて理解することが大切です。だから私は、クライアントとの会話を非常に重視しています。それが良い香水づくりにつながりますから。

――試作品をいくつもつくっている段階で、あなたが「良い」と思ったものと、ブランド側が気に入ったものが違うこともあるのでは?

それはありますよ。そういうときは、ブランド側がなぜそれを気に入ったのかを理解する必要があります。ふたつの調香レシピを見比べて、違う香りに導く要素を特定し、どうすればお互いに納得できるものになるかを考えるのです。ブランド側は、商品が良くなければ信用もお金も失う。私は自分の香水づくりに重い責任を感じます。

――例えばシャネルのような有名ブランドで専属調香師になりたい、あるいは、会社から独立して自由に香水をつくりたい、と考えることはないのですか。

それはないですね。ひとつの会社の専属になれば、そこのやり方にずっと合わせて仕事をする必要がありますよね。私にとっては、いろいろなブランドと組んで毎日いろいろつくることができるのが最高。いまもフェラガモ、ブルガリ、ザラなど10くらい並行して手がけています。この会社にいれば、社員しか使えないフィルメニッヒ独自の香料も含め、優れた材料を使えます。自由につくれる環境も十分にありますよ。(文中敬称略)

Alberto Morillas

1970年にフィルメニッヒ社(本社・スイス)に入り、カルバン・クラインの「シーケーワン」、ブルガリの「ブルガリ プールオム」、ジョルジオ・アルマーニの「アクア ディ ジオ」など数々のヒット作を生み出してきた。