1. HOME
  2. World Now
  3. シャラポワの復帰から見えること

シャラポワの復帰から見えること

欧州視線 スポーツが映す 更新日: 公開日:
復帰初戦のポルシェ・グランプリでロベルタ・ビンチ(イタリア)と戦うマリア・シャラポワ=ロイター

注目度の高さは格別なんだな、と感じた朝でした。

ロンドンで働く人たちの(大半の)日課は、出勤途中の地下鉄の最寄り駅で日刊の無料紙METROを手に取り、車内で読むことです。4月27日の1面トップは、ドーピング違反による1年3カ月の出場停止処分が解けた女子テニスのマリア・シャラポワ(ロシア)の復帰戦勝利を取り上げた写真でした。

見出しは「OVA THE MOON」。シャラポワ(Sharapova)の終わり3文字の「OVA」に、慣用句の「OVER THE MOON(月を越えるほどの大喜び)」をひっかけていました。英紙らしいタイトルです。

英紙ガーディアンも、鮮やかなオレンジのタンクトップを着たシャラポワが勝利の瞬間にガッツポーズする姿をとらえた写真を1面に大きく載せていました。しかし、17歳でウィンブルドン選手権を制し、「芝の女王」になったヒロインには今回、「汚れた妖精」の一面もつきまといました。

ガッツポーズをするシャラポワ=ロイター

復帰戦の舞台はドイツ・シュツットガルトでのポルシェ・グランプリ。元世界ランキング1位のシャラポワは昨年1月の全豪オープンのドーピング検査で禁止薬物メルドニウムの陽性反応が出たため、国際テニス連盟から2年間の出場停止処分を受けました。持久力向上の効用がある薬ですが、本人は医療目的の使用で、しかも前年までは禁止薬物には指定されていなかったため、規則変更を知らずに服用していたとスポーツ仲裁裁判所(CAS)に訴えました。その結果、処分期間は1年3カ月に短縮されました。

復帰初戦で戦ったのは、2年前の全米オープンで準優勝したロベルタ・ビンチ(イタリア)です。過去2回戦い、ともに圧勝している相手に対し、シャラポワは以前と変わらない力強さを見せました。サービスエース11本。逆に、さほど球威がない相手のサーブは容赦なくリターンエース狙いで打ち込みました。序盤こそ硬さが見られたものの、7―5、6―3のストレート勝ち。主導権は常にシャラポワにあり、豪打でねじ伏せた復帰戦でした。

久々にコートに向かったときの気分について、シャラポワは振り返りました。
「歩いていくのは世界で最高の気分だった。幼いころから、そこが私のステージだったし、ずっと待ち望んでいたことだから」

しかし、今回の復帰にあたっての周囲の視線は冷ややかでした。1年以上試合から遠ざかったシャラポワには世界ランキングのポイントがないため、今回の復帰戦は「主催者推薦枠」での出場だったからです。第7シードだったアグニエシュカ・ラドワンスカ(ポーランド)は母国メディアに「主催者推薦でのエントリーは、けがや病気などでランキングを落とした選手にのみ認められるべきだ」と批判していました。元世界1位のキャロライン・ウォズニアッキ(デンマーク)は「大会が開幕した時点で資格のない選手が出られるのはおかしい」と主張していました。男子の世界1位、アンディ・マリー(英)も、ドーピング違反を犯した選手に主催者推薦で門戸が開かれることに反対していました。

一番手厳しかったのは、2014年ウィンブルドン選手権準優勝のユージニー・ブシャール(カナダ)でしょう。「ずるをした人間は、どんなスポーツでも2度と復帰させるべきではない。それは公正に戦っているほかの選手に対して失礼。それに、ずるいことをした人の復帰を歓迎する女子テニス協会は子どもたちに間違ったメッセージを発信している」

薬物検査の陽性反応を受け、2016年3月に釈明の記者会見を開いたシャラポワ=ロイター

文化の違いとシャラポワのブランド力

こうした選手たちからの発信で感じたのは、果たして、日本のアスリートだったら、これほど選手仲間を公然と批判するだろうか、ということです。

今後、コートで戦うライバルを変に刺激するのは得策ではない。よけいなさざ波は立てない方が賢明だ。陰では不満を漏らしつつ、穏便なコメントで済ますのではないだろうか、と。摩擦を避け、「和」を尊ぶのが日本の伝統です。ライバルたちの直言に、日本との文化の違いを感じました。

「私は根っから勝負が好き」というシャラポワも負けていません。ブシャールの発言に対してのコメントを求められ、「何も言い返すことなんてない。私は、ずっと上だから」。無意味な論争なんて超越し、もっと広い視野で物事を考えているという意味でしょうか。

復帰に向けた周到な戦略も感じました。自身のSNSでファンの喜びの声を紹介し、9月に出版される半生をたどった自著「Unstoppable(止められない)~私のこれまでの人生~」の宣伝にもいそしんでいました。

プロスポーツの興行にとって、スポンサー企業の気を引くには選手の集客力、メディアへの露出などの注目度は大事な指標です。例えば、今回の復帰大会の冠スポンサーであるポルシェは、シャラポワをブランドの親善大使に起用している縁がありました。

2016年秋、米国のモーターショーで、ポルシェの前に立つシャラポワ=ロイター

その実力に加え、容姿の華やかさでも脚光を浴びてきたヒロインは、米経済誌フォーブスの「世界で最も稼ぐ女性アスリート」ランキングで長年、1位が指定席でした。そんな彼女の復帰は、スポーツの倫理観と市場価値をてんびんにかけたとき、どう判断するべきかを大会主催者に問いかけたのです。

そして、日本を含め、復帰戦を大きく取り上げた世界のメディアもシャラポワの放つブランド力を認めたということです。今、この原稿を締めくくろうとしている私も、もちろん例外ではありません。