1. HOME
  2. 特集
  3. 100歳までの人生設計
  4. ヒトは本来、何歳まで生きられるのか 人間の寿命の謎を小林武彦・東大教授に聞いた

ヒトは本来、何歳まで生きられるのか 人間の寿命の謎を小林武彦・東大教授に聞いた

World Now 更新日: 公開日:

「遺伝的な寿命」、実はうんと短い

16年、米国の研究チームが「人類の年齢の限界は115歳」という論文を科学雑誌「ネイチャー」に発表しました。これまでの人間の最高齢記録を分析したところ、1960年ごろには110歳前後に、90年ごろには115歳前後に伸びましたが、それ以降は伸びが鈍化している。記録上、最も長生きしたのは97年に122歳で亡くなったフランス人ジャンヌ・カルマンさんですが、この人は例外中の例外らしい。日本でもこれまでに115歳を超えた人は10人もいない。このあたりが生理的限界、という説には説得力があります。

だけど、私は「遺伝的に定められた人間の寿命」はずっと短く、55歳程度ではないか、と考えています。この年齢あたりから、癌で死ぬ人の数が急増するからです。癌は、細胞分裂時にDNAの複製エラーが生じることで発生します。人体にはエラーを防ぐさまざまな仕組みや、癌化した細胞を排除する免疫システムが備わっていますが、年齢を重ねるにつれて複製エラーの確率は高まり、免疫系は衰える。結果、癌を防ぎきれなくなるわけです。

人間が他の動物と比べて長生きするようになった理由として「おばあちゃん仮説」という理論があります。人間の子育てには大変な手間がかかる。子供が産めなくなった後も長生きして今度は孫の世話をすれば、より多くの子孫を残すことができ、人類全体にとっても有利。だからヒトは長生きに進化した、というわけです。

とはいえ、それで伸びた寿命も55歳ぐらいまで。ひいおばあちゃんになるまで長生きしても、それほど子育てに役立つとは思えませんから。

55歳以降の人生は、公衆衛生や栄養状態の劇的改善、医学の発展という「文明がもたらした生」と言えます。人によっては50年にも及ぶ、この「新たな生」をどう生きるか。人類史上未曽有のことなので、容易に答えは出せません。

従来の社会で高齢者に求められたのは経験に基づく「見識」でした。年と共に脳の細胞数は減少しますが、これは決してマイナス要因ではなく、余分な細胞が整理されて脳の回路が洗練され、短時間で的確な判断を下せることを意味します。だけど、これからは見識だけではなく、実質的な「貢献」も求められます。少子高齢化が進めば、世代の新陳代謝の速度が鈍り、「種としての人類」の脆弱化につながりかねない。孫だけではなく、幅広い次世代育成のために高齢者に何ができるか。真剣に考える時が来ています。(聞き手・太田啓之)

こばやし・たけひこ 1963年生まれ。専門は分子遺伝学、ゲノム再生学、分子生物学。日本遺伝学会会長。著書に『DNA98%は謎』など。