1. HOME
  2. World Now
  3. ノーベル平和賞の意義とは ノーバヤ・ガゼータ記者殺害、9年前の取材ノート振り返る

ノーベル平和賞の意義とは ノーバヤ・ガゼータ記者殺害、9年前の取材ノート振り返る

World Now 更新日: 公開日:
殺害されたアンナ・ポリトコフスカヤ氏の命日に開かれた追悼集会=2012年10月7日、モスクワ中心部、関根和弘撮影
殺害されたアンナ・ポリトコフスカヤ氏の命日に開かれた追悼集会=2012年10月7日、モスクワ中心部、関根和弘撮影

ポリトコフスカヤ氏は第2次チェチェン紛争(1999~2009年)を熱心に取材していた。この紛争は、ロシア南部のイスラム教徒が多くチェチェンの一部勢力が、政府から分離独立を目指し、政府側と激しい戦闘を繰り広げた出来事だ。

彼女は紛争の過程で起きたロシア軍による民間人に対する武力の乱用や拷問などの人権問題を調査報道し、次々と記事で「告発」した。さらには、そうした作戦を進めたプーチン大統領の強権ぶりを非難した。

舌鋒鋭く政権批判を展開するポリトコフスカヤ氏の存在感はどんどん高まっていったが、それに伴って何者かによる彼女への「攻撃」が始まった。2004年にはチェチェンに向かう飛行機の中で飲んだ紅茶に毒を盛られ、一時重体に陥った。

そして2006年10月7日。彼女はモスクワの自宅があるアパートで射殺された。捜査は不手際などもあって長期化し、実行犯6人が有罪判決を受けたのは2014年になってからだ。その上、犯行を指示した「黒幕」にいたっては立件できず、事件の真相は解明されていない。

ノーバヤ・ガゼータの記者はポリトコフスカヤ氏を含め、計6人が何者かに殺害されている。国境なき記者団が発表する「報道の自由ランキング」で、ロシアは180カ国中150位と極めて低い。そんな状況にあっても、ノーバヤ・ガゼータは弱者に寄り添い、権力の不正を追及し続けている。ムラトフ氏が受賞について「間違いなくノーバヤ・ガゼータ編集部が受賞したのであり、とりわけ亡くなった6人の記者が受賞したのだ」とコメントしたのも納得がいく。

ノーバヤ・ガゼータ本社前で会見するドミトリー・ムラトフ編集長=10月8日、モスクワ、石橋亮介撮影
ノーバヤ・ガゼータ本社前で会見するドミトリー・ムラトフ編集長=10月8日、モスクワ、石橋亮介撮影

そんなノーバヤ・ガゼータを私が訪問したのは2012年10月のことだ。当時私はモスクワ支局員として現地で取材をしていた。ポリトコフスカヤ氏が亡くなってから丸6年がたとうとしていた。この年の3月、いったん大統領を退いていたプーチン氏がその座に復帰し、強権政治の復活が懸念されていた。

ノーバヤ・ガゼータの社屋=2012年10月4日、モスクワ中心部、関根和弘撮影
ノーバヤ・ガゼータの社屋=2012年10月4日、モスクワ中心部、関根和弘撮影

批判し続けた彼女はこの世になく、その相手は再び最高権力の地位に返り咲く――。そんな展開に、私は何とも言いようがない理不尽さを感じ、答えを探し求めるかのように同紙を訪ねた。

ノーバヤ・ガゼータの社屋は、モスクワ中心部にある古びたビルだった。中に入ると、ポリトコフスカヤ氏の机が生前そのままに保存され、壁には彼女の写真がかけられていた。

生前前のままになっているアンナ・ポリトコフスカヤ氏の机=2012年10月4日、モスクワ中心部のノーバヤ・ガゼータ、関根和弘撮影
生前前のままになっているアンナ・ポリトコフスカヤ氏の机=2012年10月4日、モスクワ中心部のノーバヤ・ガゼータ、関根和弘撮影

インタビュー取材に応じてくれたのは、ムラトフ氏の「右腕」、セルゲイ・ソコロフ副編集長だった。彼はポリトコフスカヤ氏の事件を取材するかたわら、遺族のケアにもあたるなど、編集部で最も事情に詳しい一人だった。

彼は外国の記者である私に対し、丁寧に詳細を語ってくれた。捜査は当初、当局内の手柄を競った「権力争い」のために拙速に進められ、多数を誤認逮捕するなど迷走したこと。犯行グループには現役の警察官が2人いたこと…。事件の背景には、シロビキ(ロシア語で軍や警察、情報機関など「力の省庁」関係者を表す言葉)が反社会的勢力と結びついていることを、彼は語ってくれた。この国の典型的な権力の腐敗だった。

取材に応じるノーバヤ・ガゼータのセルゲイ・ソコロフ副編集長=2012年10月4日、モスクワ中心部、関根和弘撮影
取材に応じるノーバヤ・ガゼータのセルゲイ・ソコロフ副編集長=2012年10月4日、モスクワ中心部、関根和弘撮影

ソコロフ副編集長が懸念していたのは捜査当局の「情報操作」だった。それは黒幕がプーチン氏の政敵で当時イギリスに亡命していた実業家ボリス・ベレゾフスキー氏か、チェチェン独立派リーダーのアフメド・ザカエフ氏とする構図を作り上げ、一部大手メディアにリークしていることだった。

「2人が黒幕だとすれば政権にとっては都合がいいわけだ。だが、ポリトコフスカヤ氏は2人と親交があり、その構図はあり得ない」とソコロフ氏は断言した。

ではやはり、欧米やロシアの反政権派が主張するように黒幕はプーチン氏なのか――?。

当時、プーチン氏の大統領復帰に反対するリベラル勢力の「反プーチンデモ」が何度も開かれ、参加者たちからそのような考えをよく聞いた。プーチン氏がKGB(ソ連国家保安委員会)出身ということもあって、欧米や日本でもそう考える人たちは多かった。

私がずばり質問すると、ソコロフ氏はきっぱり否定した。

「そう考える人は多いし、確かにプーチン氏は嫌な人間だ。だが、彼はばかではない。プーチン氏は事件についてこう言ったことがある。『ロシアにとってポリトコフスカヤ氏の死は、彼女の活動よりもっと不愉快な出来事だ』。この発言は彼の偽らざる本心だろう。実際、プーチン氏は報道機関を意に介したりしない」

その上で、「私たちの独自取材の結果、黒幕と疑う人物が何人か浮上している。だが、それを申し上げるわけにはいかない。裏付けがまだ不十分だからだ。『証拠』もなく言ってしまえば政権と同じになってしまう」と付け加えた。

プーチン大統領に反対する勢力の「反プーチン」デモ。度々開かれ、このときはアメリカにロシアの子どもを養子を出すのを禁ずる法律をめぐって抗議。法案に賛成した国会議員や署名したプーチン氏の顔写真入りプラカードを掲げた。プラカードには「恥」と書かれている=2013年1月、モスクワ
プーチン大統領に反対する勢力の「反プーチン」デモ。度々開かれ、このときはアメリカにロシアの子どもを養子を出すのを禁ずる法律をめぐって抗議。法案に賛成した国会議員や署名したプーチン氏の顔写真入りプラカードを掲げた。プラカードには「恥」と書かれている=2013年1月、モスクワ

リベラル勢力の中には、プーチン政権の打倒が第一目的になって、あらゆることをプーチン氏の責任にする人もいた。ソコロフ氏はそういった活動家とは一線を画していた。彼はジャーナリストとして丹念に事実を分析し、積み上げていった。「冷静な頭脳」と、同僚の命を奪った犯人は絶対に許さないという「熱い心」を兼ね備えた人だった。

ソコロフ氏はプーチン氏犯人説は退けたが、同時にこうも話した。

「確かにプーチン氏が犯罪を指示したなんて非現実的だ。でも、多くのジャーナリストが殺害されるような犯罪国家、情報機関や警察当局者が金を稼ぐために犯罪集団とつながりを持つ国家を作ったのはほかならぬプーチン氏だ。1990年代にも確かにマフィアはいた。だが、ジャーナリストが殺害されるようになったのは、プーチン氏が大統領になった2000年以降になってからだ。それは決して偶然ではない。彼が政権の座についたことで汚職システムができあがり、不都合な目撃者や告発者を殺害してでも自分たちを守るという連中が現れたからだ」

プーチン氏もまた、自ら作り上げた汚職システムにとらわれている、とソコロフ氏は言った。

「プーチン氏自身が、国や生活、あるいは自分の理念の『人質』になっていると思う。権力は彼にあるのではなく、巨大な官僚システムにあるのだ。そしてそのシステムは時としてプーチン氏すら制御できないでいる。2010年に森林火災があって多数の家が焼けたことがあった。プーチン氏は冬が来る前に早急に仮設住宅の建設を命じたが、建材の不正取得があり、工事はいっこうに進まなかった。監視カメラを設置したが、それでもだめだった」

自分にとって都合のいいように作り上げたシステムだったはずが、自らもコントロールしきれない事態になっている。それがプーチン政権の実態だと、ソコロフ氏は分析した。

アンナ・ポリトコフスカヤ氏の追悼集会。このときは殺害されて6年が立っていた=2012年10月7日、モスクワ中心部、関根和弘撮影
アンナ・ポリトコフスカヤ氏の追悼集会。このときは殺害されて6年が立っていた=2012年10月7日、モスクワ中心部、関根和弘撮影

そしてそういうシステムは少なからず、ジャーナリズムの世界にも影響を与えたという。

「うちの新聞社の記者たちは、年齢的には二極化しているんですよ。年配と大卒したばかりぐらいの若手と。つまり中堅がいないんです。なぜかというと、ちょうどこの世代が就職するとき、ロシア経済はプーチン政権のもと好調で、ジャーナリズムよりもPR会社や広告代理店に行ってお金持ちになろうという人たちが多かったんです」

なるほど、確かに私が赴任前に留学(2006年)したモスクワ大ジャーナリズム学部では、華やかな広告代理店やテレビ業界に行きたいという学生が多かった。一部は親が相当の金持ちなのか、ポルシェなどの高級外車を乗り回し、クラブ遊びにいそしんでいた。

この学部はポリトコフスカヤ氏も学んだ場所だっただけに、ジャーナリスト志望の学生が少ないことに当時の私は意外さと寂しさを感じたものだが、ソコロフ氏の話を聞いて合点がいった。

アンナ・ポリトコフスカヤ氏が学んだモスクワ大学ジャーナリズム学部=2008年1月、モスクワ中心部、関根和弘撮影
アンナ・ポリトコフスカヤ氏が学んだモスクワ大学ジャーナリズム学部=2008年1月、モスクワ中心部、関根和弘撮影

ノーベル平和賞が発表された後、ノーバヤ・ガゼータがどう報じているのか知りたくてネットの公式サイトを開いた。

確かにムラトフ氏の受賞を速報していたが、私はむしろ、別の記事に目が行った。「黒幕は分かっている。単に免罪符を与えられただけだ」という見出しで、受賞の2日前に配信されていた。筆者はソコロフ氏だった。

記事は事件が時効を迎えたことを伝えるとともに、捜査の失敗を七つ挙げていた。そして黒幕はわかっていたものの、「政治判断」によって「免罪符」を与えられ、立件されなかったと批判した。

ソコロフ氏は記事をこう締めくくっている。

「ノーバヤ・ガゼータは捜査機関でも裁判所でもない。私たちの力はたった一つ。黒幕を白日の下にさらすこと。私たちは『免罪符』を与えない」

その言葉に、「ノーベル平和賞にわいている場合ではない、自分たちにはまだやるべきことがある」と言いそうなソコロフ氏を私は想像した。国は違えど、同じ新聞記者として改めてそのメッセージの重さをかみしめている。彼らにとってノーベル平和賞受賞も時効の成立も「終わり」ではない。通過点であり、新たな始まりなのだ。

仕事をするセルゲイ・ソコロフ副編集長=2012年10月4日、ノーバヤ・ガゼータ、関根和弘撮影
仕事をするセルゲイ・ソコロフ副編集長=2012年10月4日、ノーバヤ・ガゼータ、関根和弘撮影