1. HOME
  2. World Now
  3. 「2020年」を象徴する1枚に選ばれた、この写真 プロが教える、報道写真の見方

「2020年」を象徴する1枚に選ばれた、この写真 プロが教える、報道写真の見方

世界報道写真展から――その瞬間、私は 更新日: 公開日:
今年の世界報道写真コンテストの大賞がオンライン中継で発表された

5カ月ぶりに受けた「The First Embrace(最初の抱擁)」だった――。コロナ禍で家族とすら面会できなくなったブラジルのケアハウスの女性(85)が看護師に抱きしめられる写真が、第64回世界報道写真(WPP)コンテストの大賞に輝いた。この受賞が意味するところは? 前回の大賞受賞者でAFP通信の千葉康由さん(49)に分析してもらった。(山本大輔)

今年の大賞は15日夕(日本時間15日夜)、コンテストを主催する世界報道写真財団のアムステルダムの本部からオンライン中継で発表された。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、昨年はホームページ上での発表しかできなかったが、今年もコロナの影響は変わらず、2019年まで毎年開いてきた授賞式は再開できなかった。

130カ国・地域から4315人の写真家が応募。「一般ニュース」や「環境」、「自然」や「スポーツ」などの8部門で、事前に入選者を計45人に絞り、全部門を通じて最も優れた6枚の候補写真から大賞が選ばれた。前年に各地で起きた様々な出来事を反映した報道写真を競うコンテストだが、今年は各部門のトップ3にコロナ関連の写真が計14枚も入ったことが、世界の現状を物語っていた。

その中の1枚が大賞に選ばれた「The First Embrace」。撮影したデンマークの報道写真家マッズ・ニッセン氏(41)は受賞理由を聞かれ、「とても困難な時期においても光はあることを示した写真だったと思う」。審査員の一人も「脆弱さ、愛する人、喪失、離別、死、それ以上に生き抜くことの重要性。コロナでだれもが直面した日常の全てが凝縮されている」。

85-year-old Rosa Luzia Lunardi is embraced by nurse Adriana Silva da Costa Souza. The first hug she receives in five months.
大賞を受賞した「The First Embrace(最初の抱擁)」©Mads Nissen/Politiken/Panos Pictures

紛争や災害、差別や異常気象など、様々なテーマで怒りや悲しみ、苦しみをストレートに伝える優秀な報道写真が集まるなかで、コロナという暗い時代においても「希望」という前向きなメッセージを前面に押し出したことが、特別な輝きを放った。その存在感は圧倒的で、発表の数日前から「この写真が大賞に選ばれるのは間違いない」と、昨年の大賞受賞者である千葉さんが言い切っていたほどだった。

千葉康由 ちば・やすよし/1971年生まれ。大分県佐伯市出身。2020年の世界報道写真コンテストで大賞受賞。現在はAFP通信社ナイロビ支局で東アフリカ・インド洋担当のチーフフォトグラファー(写真は本人提供)

「自分たちが今まで気にも留めていなかった日常がいかに素晴らしいかを感じさせてくれる写真。人間の持つ愛情を一番強く感じられる1枚だった」と千葉さん。審査員たちがこの写真を大賞に選んだということが、WPPとしても世界に最も訴えたいメッセージだったことを象徴しているという。

ただ、昨年起きた出来事はコロナだけではない。惜しくも大賞を逃した5枚の候補写真にも、写真家の思いや、それを最大限伝えるための撮影技術が詰まっている。それぞれの写真についても千葉さんに解説してもらった。

Anais, 26, who wants to remove the Emancipation statue in Lincoln Park in Washington, DC, argues with a man who argues to keep it, June 25th, 2020. Critics say the Emancipation Memorial 窶
「Emancipation Memorial Debate(奴隷解放記念碑をめぐる議論)」。ひざまずいた黒人男性の横にリンカーン元大統領が立つ銅像の撤去をめぐり、賛成派の黒人女性と反対派の白人男性が議論している©Evelyn Hockstein for The Washington Post

男性の右手が指し示す方向にある銅像をめぐり議論している光景だと、説明がなくても瞬時に理解できる報道写真のお手本です。後方の人物がカメラを銅像に向けていることもそれを強調している。
黒人の人権をめぐる米国の社会問題をとりあげた写真ですが、銅像の撤去に反対する白人男性に対し、耳を貸そうとしない賛成派の黒人女性はマスクを下ろしている。そこに、今まで出せなかった声を上げ続けるという固い意思を感じる。逆に男性がしっかりとつけているマスクは、保身や現状維持を重視する姿勢の暗喩になっている。
最も面白いのは、2人の間に「Trash」と書かれたゴミ箱が写っていること。銅像を撤去すべきだという写真家自身の訴えだと受け取れる。これら全てが1枚に納まっていることが、この写真の素晴らしさを引き立てている。現場の状況をよく観察し、狙いを決め、その瞬間を待たないと撮れない写真です。 

BEIRUT, LEBANON - AUGUST 4:An injured man stands inside the wrecked site of the port of Beirut while firefighters work to put out the fires that engulfed the warehouses after the explosion.(Photo by Lorenzo Tugnoli/ Contrasto for The Washington Post)
「Injured Man After Port Explosion in Beirut(ベイルート港爆発事故で負傷した男性)」2020年8月にレバノンの港で発生した爆発事故で、200人以上が死亡し、数千人が負傷した©Lorenzo Tugnoli/Contrasto, for The Washington Post

フォトジャーナリズムの根幹は、不測の事態が起きたとき、いかに早く現場にたどり着くことができるか。常にカメラをそばにおき、持ち歩く。この写真は、そのことがいかに重要かを思い起こさせてくれる1枚です。それができたからこそ、現場の生々しさを伝えることができた。
写真の男性が、たぶん爆発で衝撃を受けるなどして背中に受けたけがは軽傷ではない。こういう人が現場に放置されていることが爆発事故の被害状況の大きさを表している。危険な現場から逃げ去る気力すらないような放心状態でたたずんでいるのが、その表情からもよく分かる。
男性の左肩にイエス・キリストの刺青があるが、これもまた生と死のはざまから生還したことを表現する要素になっている。

Herny Lenayasa, a Samburu man and chief of the settlement of Archers Post tries to scare away a massive swarm of locust ravaging an area next to Archers Post, Samburu County, Kenya on April 24, 2020.A locust plague fueled by unpredictable weather patterns up to 20 times larger than a wave two months earlier is threatening to devastate parts of East Africa. Locust has made already a devastating appearance in Kenya, two months afterツ
「Fighting Locust Invasion in East Africa(アフリカ東部で大量発生したイナゴとの闘い)」。異常気象が原因とみられており、ケニアでは過去70年で最悪となる農業被害を受けた©Luis Tato for The Washington Post

アフリカ東部で異常発生したバッタ被害の光景。写真に写る男性の手前だけではなく、その周囲や背景に至るまで埋め尽くされているのが三次元的に分かるので、想像もつかないくらいの大群となっていることがよく伝わってくる。
これだけいると、男性が追い払おうとしたところで、どうしようもない。その無力感も強く表れている。だからこそ、どうしたら対応できるのかという問題提起につながる、いい写真です。一匹のバッタは小さい生き物だけど、これだけ群れたときには脅威になるということも、分からせてくれる。
この写真を撮ったフリーランスの写真家は、私のいるナイロビのAFPの仕事も請け負ってくれている。常にやる気に満ちあふれており、彼ならば確実にいい写真がとれると信頼できる人物です。今年はこの写真で、WPP以外の賞も複数受賞しています。

Azat Gevorkyan and his wife Anaik before leaving their home in Lachin, Nagorno-Karabakh
「Leaving Home in Nagorno-Karabakh(ナゴルノ・カラバフの自宅からの退去)」。アゼルバイジャンのナゴルノ・カラバフ自治州にある自宅からの退去を決めた家族。同国とアルメニアが長年争い、停戦を繰り返しながらも軍事衝突がなくならず、多くの犠牲を出している地域だ©Valery Melnikov/Sputnik

たぶん、この2人は、この家で夫婦として暮らし始め、子どもができて、その子を育てている最中だったのだと思います。それがいま、自分たちの人生を育んできた家や土地から出なければならない状況に追い込まれている。本当は出たくないのに、出ないといけない。その葛藤に苦しむギリギリの時間が、この写真の中に、そのまま刻まれている。
写真家がそこにいることを全く感じさせない、非常に自然な光景になっているのが大きな魅力。最初、母親はカメラを気にしてポーズしているのかと思ったが、よくよく見ると、その視線はどこも見ていない。とてもうつろで、それが本当に行き詰まった状況を描写している。ずっと見ていると、胸が痛くなるくらいです。強いストーリー性を宿している写真になっている。
私の知り合いがナゴルノ・カラバフ紛争の取材に行くことになって、その手助けをしたことがあるが、ここまで激しい戦闘になっていることを、私自身はよく分かっていなかった。WPPが今回、これを大賞候補に選ぶことで、この紛争に光を当て、現状をよく分からせてくれた。今回紹介されているのは1枚だが、実は複数枚で構成されたシリーズ写真になっており、様々な角度から紛争の悲惨な現状を伝えている。こうした写真を撮った写真家の存在はもちろん、WPPが大賞候補としてとりあげた意義は、とても大きいと考えている。


Ignat.
「The Transition: Ignat(イグナートの変転)」。恋人とともに写真に収まるロシア人のトランスジェンダー男性のイグナート©Oleg Ponomarev

ロシアで暮らすトランスジェンダー男性のポートレート写真。これも複数枚で構成されているシリーズ写真となっている。このイグナートという男性が、顔を出し、名前も出して、写真を撮らせていることに、その勇気と決意を感じる。これ以上、自分自身を偽って生きることはできないと、力強く宣言するポートレートだけに、それを手伝う写真家の力量は大きく問われる。ただ、この写真家を信じているからカメラの前に立てるわけで、こうした信頼関係をつくれるということは素晴らしいことです。
一つ技術的に注目する点がある。背景が全体的に暗い中で、男性の体にだけ光があたっている。しかも、この光の露出がオーバー気味になっている。その部分を見つめていると、むしろ光があたっているというよりは、男性自身から発している光に見えてくる。写真家は、これを意図的に狙った可能性がある。自分の内側から出てくる輝き、その光はだれにも止められないというメッセージを強く感じさせる効果になっている。

コロナ感染拡大の影響で昨年は中止となった「世界報道写真展」(朝日新聞社など主催)は、6月から11月までの間に、東京都写真美術館や立命館大学西園寺記念館などの4会場を巡回して開催される。今回の大賞写真を含むコンテストの入賞作品が展示される。