1. HOME
  2. 特集
  3. これから百年の「孤独」
  4. 霊長類では異例 専門家が教える、「孤独」極めるオランウータンの生き様

霊長類では異例 専門家が教える、「孤独」極めるオランウータンの生き様

World Now 更新日: 公開日:
オランウータンの母と子(久世濃子氏提供)

1800万年前ごろに、チンパンジーやヒトとは別の進化をたどり始め、アジアの熱帯雨林で進化。現在はスマトラ島とカリマンタン(ボルネオ島)の密林にのみ生息する。

「霊長類の中では珍しく集団生活をしません。その原因は食べ物にあると言われています」と、久世さんは言う。消化器官が特殊化していないので比較的消化しやすい果物を大量に食べなければ、オスだと約80キロにもなる巨体を維持できない。熱帯雨林では果物が少ない期間が数年単位で続く。好物のイチジクも少量ずつしかなく、個体が効率よく生き残るため群れなくなったと考えられている。

でも、ひとりぼっちではかえって外敵に襲われるリスクが高まるのでは?

久世さんは首を横に振る。「それどころか、メスが初産まで生き延びられる確率は94%に達します。人間社会と比較しても、これを上回るのは先進国の女性だけです」。理由には、①群れないので感染症にかかりにくい、②樹上生活で地面に比べ病原菌が少ない、③大きな体で樹上生活するため、捕食者に襲われることがほとんどない――が考えられるという。

国立科学博物館日本学術振興会特別研究員の久世濃子さん

平均寿命約60年のメスが生涯に産む子どもは4~6頭とされ、野生動物の中ではかなり少ない。「少子化」という現代人と同じ問題を抱えるけれど、子育てはヒトよりたけているかもしれない。

基本的に母親だけのワンオペだが、子どもが独り立ちするまでの7~8年間、手厚くケアする。「ヒト以外では最も長い子育てでしょう。逆にオスは群れを守る必要もなく、遺伝子を提供するだけ。オスの生活は基本、食っては寝ての繰り返し。何日も追跡していると、『本当に孤独な動物だな』と思います」と久世さん。顔の両側に大きな頬だこ(フランジ)がある「フランジオス」は、ロングコールという鳴き声を出してライバルを牽制したり、オス同士でけんかしたりもするが、それもまれだという。

7~15歳ぐらいの青年期には、オスとメスが3頭ほどで数日程度一緒に行動することがある。他人の母子の後について子育てを学んだり、子と遊んだりするという。

いくら我が子が可愛くたって、長時間のワンオペはしんどいもの。オランウータンのママはストレスを感じないの?

「子は母が与えてくれるもの以上を求めません。ワガママを言ったり、駄々をこねたりすることもほとんどない。母は遊び相手にはならないけれど、他の子連れメスのところに連れて行くなど環境を与える。そうやって自分の寝食の時間を削っても子をケアします」

寛容に、そして来る者は拒まず、去る者は追わず、が基本というわけか。

ただし、と久世さんは言う。「彼らなりにアンテナを張って周囲を気にしながら生きています。一方、ヒトは動物としては弱いから、頭や道具を使い、協力して生き延びてきたが、今の時代、目に見える形で協力しなくても生き延びられるようになった。だから、『孤独』でいることが可能になっているのではないでしょうか」

「孤独」に見えても、適度な距離感を保ちながら、心地良い環境を作る。オランウータンは、その達人かも知れない。


くぜ・のうこ 1976年生まれ。共同編著『正解は一つじゃない 子育てする動物たち』(東京大学出版会)など。