1. HOME
  2. Learning
  3. 民主主義国が、なぜ スノーデンの独白に刻まれた葛藤

民主主義国が、なぜ スノーデンの独白に刻まれた葛藤

Bestsellers 世界の書店から 更新日: 公開日:
田辺拓也撮影

『Permanent Record』の著者エドワード・スノーデンは、2013年に米国家安全保障局(NSA)による違法な個人情報の大量収集を世界に向けて告発し、ロシアに亡命した。本書に新しいリークがないのを難ずる書評もあるが、ドイツで発売以来売れているのは、ナチスの反省から独裁国から逃げてくる人の庇護(ひご)を国是とする自国が、米国には遠慮して著者に関わろうとしないことに釈然としない人が多いからではないか。

本書は、日本人の筆者にとっては特に感慨深い。というのは、米国が始めたイラク戦争に賛成し、「得意のコンピューター技能でお国のためになりたい」と思っていた彼の人生に転機が訪れたのは、日本の米軍横田基地にあるNSAで働いていた時だったからだ。

ある日、スノーデンは米政府の諜報(ちょうほう)関係者を前に、中国のサイバー能力について話すことになり、準備のために自国の諜報関係者が作成した文献を読む。彼は一党独裁の中国が10億以上の国民全員の個人データを集め、私生活を完璧に掌握していることに驚く。

同時に、米国が中国の監視体制の技術的詳細を心得ているのが気になる。米国も似たことをしているからではないのか。この疑いが脳裏をかすめ、「中国が映っていた鏡の中に一瞬、米国が現れる気がした」という。米国は民主主義の国だと自分に言い聞かせるが、やがてシステム管理担当の彼は関連書類に目が向く。

9.11テロの直後、米国は大統領令で、その後は立法化して、米国と外国の間のメールや通話、ネット閲覧記録などの個人情報を収集していた。スノーデンがさらに見つけた超極秘報告書によると、暗号名「ステラウィンド」という監視プログラムが存在し、自国民の個人情報のすべてを令状なしで集め、本書のタイトルにあるように永続的に残していた。

祖国は憲法を犯し、ジョージ・オーウェルの『1984年』に登場する、「ビッグブラザー」が国民一人一人を監視する国に変わっていたのだ。これを知ったスノーデンは、何カ月間も虚脱状態に陥ったという。

彼によると、内部告発は護憲のため。だからこそ本書は、米憲法記念日の9月17日に出版された。

■木にだって感覚がある

『Das geheime Band zwischen Mensch und Natur(人間と自然の秘められた絆)』

著者ペーター・ヴォールレーベンは、森林管理者である。数年前に、森についての彼の本を読んで面白かったので「世界の書店から」で取り上げた。その後、彼の新刊は出るたびに世界的ベストセラーになり、今では日本語でも何点か読める。本書を読んで、なぜ著者に共感する人だけでなく、反発する人もいるのかがよく理解できた。

例えば、著者には、木食い虫に襲われたモミの木が痛みを感じているように思われる。そう書くと多くの林学関係者からバカにされそうだ。だが本書に登場するボン大学教授の神経生物学者によると、鎮痛物質を分泌する木もある以上、痛覚があると思っても不思議でないことになる。とすると、著者を奇妙に思う人は、植物と動物とはまったく別のものと考えたいのではないのだろうか。

著者は次に、私たちが人間の聴覚、臭覚、視覚、触覚などが退化していると思い込んでいる点に疑問を呈する。著者は、獲物を探して地面を嗅ぐ犬と、立って歩きその必要がない人間の臭覚を比べることが奇妙だと主張する。私たちがあえてこう考えたがるのは、人間を他の動物と比べて別格だと思いたいからではないのか。

このように、いろいろな疑問を抱く著者は、新聞社の仲介で、植物を研究テーマにするイタリア人哲学者エマヌエーレ・コッチャと対談する。コッチャは、人間が、旧約聖書の創世記で、神によって動植物の後から環境(万物)を従わせて支配するために創造されることから、人々が今でもこのキリスト教的な「ランキング意識」に支配されていると批判する。自分と似たことを考える人がいることに著者はうれしくなる。

「自然保護」とは、人間が自滅しないために自分自身を保護することである――。このことを理解するには、人間も植物や動物の仲間で、自然の一部だと考える方が望ましいと著者は説いている。

■現実の認識を阻む色眼鏡

『Realitätsschock』

「衝撃的現実」という意味だ。コラムニストでもある著者ザッシャ・ローボは、私たちが常識を超えた現実に困惑させられることが増えていると指摘する。著者によると、現実が急に「衝撃的」に映るのは、私たちが「20世紀のメガネ」を通して現実に接するからだ。本書ではいろいろな事例をあげてこの事情を説明する。

例えば、スウェーデン人の環境活動家グレタ・トゥンベリの「未来のための金曜日」運動。彼女が政府に環境対策を要求し、毎週金曜に学校の授業をボイコットしたことが、世界各地に広がった。

地球温暖化など昔からいわれていたし、問題が報道されても、多くの人にとっては遠い国の話や、ずっと先のこと。人々は「いつか、何か」しなければと思うだけで済ませてきた。ところが、この数年来、欧州でも猛暑や干ばつ、集中豪雨などの異常気象で、危機が身近になっていた。ここでトゥーンベリら子供たちの抗議運動が始まり、ソーシャルメディアで広がる。その結果、気候変動は自分たちだけが逃れられる問題でなくなる。この意識の変化は世論調査が示す通りである。

次に、アフリカから欧州への難民問題だ。彼らの必需品は「一に水、二にスマホ、三が食料」といわれるように、21世紀の現象である。ところが、ドイツ社会の方は20世紀のままで、家を追われた90%以上の人が出身国内やその隣国で暮らしていることや、欧州にたどり着く人々がごく一部にすぎず、途中で何十万人もの人々が略奪や暴行、虐待などの悲惨な目に遭うこともろくに知らない。漠然と、出身国が破綻(はたん)していると思っているだけで、なぜ彼らが命がけで欧州に逃れようとするのか、その原因に関心がない。これは、ドイツ人とって重要なのが、自国が難民を受け入れるべきかどうかという一点だからだ。

このようにしか現実を見られない自国民に不満を抱く著者は、難民を出す国の機能不全を植民地主義と関連させて説明する。欧州諸国は、植民地独立後も既得権を保持する体制をつくり、その維持のためには収賄や武器の輸出も辞さない。住民からみたら支配者の肌の色が変わっただけというわけだ。またアフリカには欧州連合(EU)からの補助金で低価格の農産物が輸出され、現地の農業を崩壊させていることも指摘する。

著者のいう「20世紀のメガネ」とは、自国や欧州中心の慣れ親しんだ認識の枠を指し、その外の現実が視界に入ってこない状態を著者は問題視しているのだ。

ドイツのベストセラー(ノンフィクション部門)

10月19日付Der Spiegel誌より

『 』内の書名は邦題(出版社)

1 Permanent Record

『スノーデン 独白 消せない記録』(河出書房新社)

Edward Snowden エドワード・スノーデン

著名な内部告発者の自伝。本人から聞くと動機がよく分かる。

2 Der Ernährungskompass

Bas Kast バス・カスト

健康な食事を求めた科学ジャーナリストがその研究成果を発表。

3 Das geheime Band zwischen Mensch und Natur

Peter Wohlleben ペーター・ヴォールレーベン

森林管理者が人間も他の生物と同じように自然の一部だと説く。

4 Kurze Antworten auf große Fragen

Stephen Hawking スティーブン・ホーキング

著名物理学者が神の存在をはじめ10の難問に簡潔に答える。

5 Deutschland verdummt

Michael Winterhoff ミヒャエル・ウィンターホフ

児童精神科医がドイツの教育の危機を厳しく指摘する。

6 Herbstbunt

Thomas Gottschalk トーマス・ゴッチャルク

一世風靡(ふうび)したテレビ司会者にとって年を取ることの意味とは。

7 Realitätsschock

Sascha Lobo ザッシャ・ローボ

世の中の変化についていけない人々のための時事論。

8 Thees Uhlmann über Die Toten Hosen

Thees Uhlmann テース・ウールマン

歌手で随筆家の著者が伝説的ポップバンドについて語る。

9 Du wurdest in den Sternen geschrieben

Bahar Yilmaz バハル・ユルマズ

自分を知るために著者の内面世界への旅に同行する。

10 Becoming

Michelle Obama ミシェル・オバマ

オバマ元米大統領夫人による回想録。