1. HOME
  2. World Now
  3. エボラ出血熱の流行、浮かび上がる「ブッシュミート」の危険性

エボラ出血熱の流行、浮かび上がる「ブッシュミート」の危険性

アフリカの地図を片手に 更新日: 公開日:
市場では、売買が禁止されているはずの野生生物の肉も売られていた=2012年7月、コンゴ共和国・ポコラ、小林裕幸撮影

アフリカの人々を苦しめている感染症はマラリアだけではない。広い地域が熱帯に属するアフリカには多種多様な感染症が存在し、人々に対する重大な脅威となっている。

なかでも致死率が50%前後に達するエボラ出血熱は、感染力が非常に強く、対症療法しかない深刻なウイルス性の感染症である。2013年末から2016年初頭にかけてのギニア、リベリア、シエラレオネの西アフリカ3カ国での感染爆発は、1976年にエボラウイルスが最初に確認されて以降最大の被害をもたらし、死者は1万1000人を超えた。

国境なき医師団が設置した施設を使って、エボラ出血熱の疑いのある患者の検査に当たる医療従事者=2015年5月、リベリア・モンロビア、三浦英之撮影

そして現在、アフリカ中部のコンゴ民主共和国で再び流行がみられ、WHOによると、5月初旬時点で死者は1000人を超えている。エボラウイルスは人間から人間だけでなく、動物から人間にも感染する。ウイルスの自然宿主は特定されていないが、これまでの研究では、アフリカの森林に生息するウマヅラコウモリなどの可能性が指摘されている。西アフリカ3カ国での感染爆発はギニア南部の村落が発生源とみられたが、この地域は食用のためのコウモリ猟が盛んであることで知られ、最初の患者の家族は食用コウモリの狩猟に従事していた。

この結果、エボラウイルスの人間への感染源として近年注目を浴びるようになったのが、アフリカ大陸の中央部から西部にかけての熱帯雨林地域で人々に食されている野生動物の肉「bushmeat(ブッシュミート)」である。

エボラウイルスは加熱で死滅するので、十分に調理されたブッシュミートを食べた人がウイルスに感染する確率は非常に低い。野生動物から人への感染は、ハンターがウイルスに感染した野生動物を捕獲し、解体時に血液に触れるタイミングが最も多いと考えられる。一度ウイルスが人間に感染すると、患者の血液や体液に接触することにより、人間から人間への感染が広がっていくのである。

1976年の最初の患者はスーダン南部(現南スーダン共和国)で働いていたザイール(現コンゴ民主共和国)出身の男性で、この男性の出身地を流れるエボラ川の名前からエボラ出血熱と命名された。鼻や口などの粘膜や臓器から出血するこの病気は人々の恐怖の的となったが、1977、1979年に発生が報告された後、15年にわたって新たな感染報告はなかった。

しかし、1994年にアフリカ中西部のガボンで再び感染が確認されて以降、発生頻度が急激に上昇し、2000年以降は2013年末~2016年初頭の西アフリカでの感染爆発を含めて15回もの流行が確認されている。

なぜ1990年代以降、エボラ出血熱の発生頻度が急上昇したのだろうか。公衆衛生学の専門家や感染症研究者の間での一つの仮説は、1990年代ごろからアフリカの熱帯雨林地域における野生動物の狩猟が拡大し、人々がブッシュミートに触れる機会が急増したからではないかというものだ。

リベリアの首都モンロビアにある、エボラ出血熱の症状を伝える壁画=2016年、三浦英之撮影

農作物や家畜の生産・消費量が国連食糧農業機関(FAO)や各国政府によって比較的正確に把握されているのに対し、ブッシュミートについては全体状況を把握できる統計が存在せず、研究者が特定地域を不定期に調査しているのが実情だ。そうした統計の限界を自覚したうえで様々な研究成果に目を通していくと、アフリカ大陸の熱帯雨林地域では膨大な野生動物が狩猟の対象となり、ブッシュミートとして消費されている実態が浮かび上がる。

生物多様性条約事務局の調査チームによる2011年の研究によると、アフリカ大陸中央部の熱帯雨林地域に位置するコンゴ盆地におけるブッシュミートの捕獲量は、推定で年間450万~490万トンに達した。これは、南米の熱帯雨林地域であるアマゾン川流域での年間推定量120万トンのほぼ4倍にあたる。

京都大学の市川光雄名誉教授を中心とするグループの2005~2008年の研究では、アフリカ中部の熱帯雨林地域に住む農耕民は1人1日平均100グラム、狩猟採集民は100~200グラム、都市住民で数十グラム程度のブッシュミートを消費していると推定された。

日本人が一般的に魚介類によってタンパク質を摂取してきたように、アフリカ中央部から西部にかけての熱帯雨林地域では、狩猟採集民がジャングルに生息する有蹄類を中心とする哺乳類を狩猟し、タンパク源として摂取してきた歴史がある。

先進国の環境団体やNGOの中には、生物多様性や野生動物保護の観点から狩猟に反対する声もあるが、ジャングルで暮らす狩猟採集民が自給自足レベルでブッシュミートを消費しているだけならば、生態系へのダメージは限定的だろう。

近年の問題は、狩猟採集民による自給自足レベルの狩猟ではなく、商業ベースでの野生動物の狩猟が熱帯雨林地域において爆発的に拡大していることだ。狩猟機会の急増を示す統計は私が知る限り存在しないが、狩猟採集民が都市のブッシュミート商人に高値で売る目的で狩猟するケースや、農耕民が副業として狩猟する機会が増えたことに関する研究報告は枚挙にいとまがない。

狩猟の対象はレイヨウなどの有蹄類にはじまり、センザンコウ、大型のネズミの仲間、多種多様なサルに及ぶ。アフリカ中西部のガボン一国で114種の野生動物が狩猟の対象となり、大陸全体では500種を超える動物が狩猟対象になっているとの報告もある。

ゴリラの燻製

写真は2008年3月、私が中央アフリカ共和国南部の熱帯雨林の村を訪れた際に目にしたゴリラの燻製だ。ブッシュミートは、動物の種類によっては単なる日常食ではなく、結婚式や葬儀などの特別な日や賓客を接待する際の「特別な料理」である。コンゴ民主共和国、中央アフリカ、カメルーン、ガボンなどの熱帯雨林地域の国々では、都市部へ移住して経済的に成功した富裕層が、何かの記念日などに密かにゴリラやチンパンジーの燻製を調達して祝うようなことも行われている。今やブッシュミートはジャングルの村々で自給的に消費されるだけではなく、熱帯雨林地域に位置する国々の首都など大都市の市場で販売され、一部は欧州の国々に密かに輸出される場合すらある。2010年時点の推計では、パリのシャルル・ドゴール空港経由で年間約270トンの違法なブッシュミートが持ち込まれていたとみられている。

熱帯雨林は木々に覆われ、足元はぬかるみ、本来ならば移動は困難だ。以前であれば森林で多数の野生動物を殺害して都市部まで運び出すことは不可能であったし、首都の商人が村々にまでブッシュミートを買い付けに来ることも容易ではなかった。

しかし、2000年代に入ってアフリカ諸国の経済成長が本格化し、人口増加が進むと、農耕地の拡大や木材生産の増加によって森林伐採が加速した。国際環境団体の一つである世界資源研究所(WRI)の「グローバル・フォレスト・ウォッチ」が2018年6月に出した報告書によると、コンゴ民主共和国では、2017年の1年間だけで、約1万4600平方キロメートルの森林が消失したとの調査結果もある。これは長野県の面積(約1万3560平方キロメートル)よりも広い。

森林伐採のために、熱帯林を切り開いて造られる道路。道路ができたために、ブッシュミートの流通にも拍車がかかった=2012年7月、コンゴ共和国・キュベット州、小林裕幸撮影

いま、アフリカの熱帯雨林地域では、伐採した樹木を近郊の製材工場に運搬する、あるいは積み出し港に運び出すために、無数の道が次々とできている。その結果、従来は徒歩で移動するしかなかったジャングルへのアクセスが容易になり、ブッシュミートを大量に買い付ける都市部の商人がトラックに乗ってジャングルの村々に姿を現すようになった。「売ればカネになる」ことを知った狩猟採集民が、自給の域を遥かに超えた量の野生動物を捕獲するのは必然である。

ギニア、リベリア、シエラレオネの西アフリカ3カ国で2014年に感染が急増していった際、3カ国の政府はブッシュミートの狩猟や消費を禁止し、コートジボワールなど周辺国にも禁止の動きが広がった。

しかし、英国とシエラレオネの研究者の合同チームが2015年8月から12月にかけてシエラレオネ南部・東部の九つの村で実施した調査によると、禁止令が発令されたことで、ブッシュミートの捕獲と流通は政府の摘発を逃れて実施される地下経済となった。ブッシュミートの需要が減ったことで価格が下落した地域があった一方、ハンターが「危険を冒して違法な狩猟を行った」との理由で逆に価格が高騰した地域もあり、ブッシュミート・ビジネスの根絶にはつながらなかったという。

サルやなどが売られている市場の出入り口には、ブッシュミートを売買しないようにとの看板がかかっていた=2012年7月、コンゴ共和国・ウエッソ、小林裕幸撮影

さらには住民が同じ村の中で狩猟を続けている他の住民のことを警察に密告した結果、コミュニティー内の人間関係が崩壊するなど、狩猟禁止措置は社会にさまざまな影響を与えた。

結局、法的措置の強制だけでは、人々の暮らしを変えることは容易ではない。エボラ出血熱の発生頻度が高まっている現状は、家畜や魚といった他のタンパク源の普及、農業生産の増大などに地道に取り組みながら、ブッシュミート・ビジネスを抑制していくことの重要性を示唆しているのだろう。