1. HOME
  2. 特集
  3. 韓流の沼へようこそ
  4. 世界で翻訳が急増 K-POPの次は「K文学」だ

世界で翻訳が急増 K-POPの次は「K文学」だ

Learning 更新日: 公開日:
日韓の文化の橋渡しをする出版社「クオン」社長の金承福さん=渡邊志帆撮影

■アジア人初のブッカー国際賞

「日本の読者にこのようにお目にかかれることになって、とてもうれしく思います。日本は私の本が最も多く翻訳されている国でもあるんです」

昨年11月、作家ハン・ガンさんがオンラインイベント「K-BOOKフェスティバル」に出演した。2005年に韓国の芥川賞と称される「イ・サン文学賞」を受賞。突然肉を食べなくなった女性と家族を描く小説『菜食主義者』で16年、世界で最も権威ある文学賞の一つ、英国のブッカー賞の翻訳部門にあたるブッカー国際賞をアジア人で初めて受賞した。韓国を代表する女性作家で、ノーベル文学賞候補とも目される。

ハンさんが出演したコーナーでは、芥川賞作家の平野啓一郎さんが特別出演。「ハンさんのことはすごく尊敬していて、今日はお目にかかれてうれしいです」と敬意を示し、文学談議をかわした。

世界で最も権威ある文学賞の一つ、英国のブッカー賞の翻訳部門にあたるブッカー国際賞をアジア人で初めて受賞したハン・ガンさんの『菜食主義者』

イベントは2日間あり、イラストと文章で若者の悩みなどをつづり日本で45万部発行の『私は私のままで生きることにした』の著者キム・スヒョンさん、社会で抑圧される女性を描き日本で23万部発行の小説『82年生まれ、キム・ジヨン』の装丁担当者らも出演した。前年に東京・神保町で1日だけ開かれたリアルイベントには1200人が来場したが、コロナ禍でオンライン開催となった昨年は見逃し配信を含めて1万5000回視聴された。

■日本で相次ぎベストセラー

映画化もされた『82年生まれ、キム・ジヨン』

日本はK文学ブームにわく。外国文学で目を見張る存在感を示す。19年に「韓国・フェミニズム・日本」を特集した季刊文芸誌『文芸』が創刊以来86年ぶりの3刷となった。感情を理解しにくい少年の成長を描いた小説『アーモンド』は昨年、全国の書店員が売りたい本を投票で決める「本屋大賞」の翻訳小説部門で1位になった。

火付け役の一人が、出版社クオン社長の金承福(キム・スンボク)さんだ。『菜食主義者』を含む「新しい韓国の文学」、「韓国文学ショートショート」といった日本語訳のシリーズなどを出してきた。昨年は小説や詩など23冊(うち3冊は電子版)を出版した。

金さんは1991年に日本に留学した。日本大学芸術学部で学び、日本で広告業のかたわら韓国文学を出版社に紹介したり、韓国ドラマ本の出版を仲介したりした。02年のサッカーW杯日韓共催、翌年に『冬のソナタ』が日本で放送されて以降の第1次韓流ブームで韓国への関心が高まったが、「日本の出版社はあまり韓国文学を出そうとしなかった」。そこで07年、クオンを立ち上げた。

やがて少女時代やKARAといったK-POPグループが日本デビューした10年くらいから第2次韓流ブームが始まった。「K-POPの次はK文学」と主唱したものの、実際にK文学の広がりを実感したのは10年代後半、晶文社の「韓国文学のオクリモノ」シリーズ、福岡の出版社・書肆侃侃房(しょしかんかんぼう)の「韓国女性文学シリーズ」などが出てきてからだ。金さんは「サブカルチャーが好きになり、文学が来る流れはどこの文化圏でも同じ」と述べ、映画やドラマで韓国に興味を持った日本人がK文学の世界にも流れてきたとみている。

■翻訳される言語数は倍増

全国の書店員が売りたい本を投票で決める「本屋大賞」の翻訳小説部門で1位になった『アーモンド』

日本だけではない。K文学は世界に浸透している。韓国の政府系機関「韓国文学翻訳院」が翻訳・出版を支援した言語は10年、英語や中国語、日本語、仏語、スペイン語など15言語だったが、昨年はアルバニア語やブルガリア語といった言語も含む26言語まで増えた。

翻訳院より早い90年代前半から、民間の立場で翻訳・出版の支援をしてきたテサン文化財団の文化事業チーム課長のチャン・クンミョンさんは「昔は韓国語が堪能な外国人はあまりいなかった。今は韓国語が非常に上手な外国人翻訳者が増えてきた」といい、翻訳レベルの向上がブームを後押ししたと指摘する。ブッカー国際賞を受賞した『菜食主義者』の英語版は外国人が1人で翻訳したという。

翻訳権ビジネスのKLマネジメント社長イ・クヨンさんは、『菜食主義者』で40カ国、『アーモンド』で17カ国で取引をした。イさんがこの世界に入った95年当時、「韓国文学は国外であまり関心を持たれていなかった」と振り返る。第1次韓流ブーム以降の日本での関心の高まりが台湾へと伝わり、台湾から中国本土、中国本土から東南アジアへと波及したとみる。「韓国のコンテンツは種類が多いが、全世界で受け入れられるのは文学だと思います」。今やインド、南米、アラブでもビジネスをしている。

『菜食主義者』『アーモンド』などを出した出版社「チャンビ」は、自社から出版した文学作品のうち、昨年は海外で10作品以上の翻訳が出た。翻訳の契約件数は10年前と比べ6倍も増えた。「東南アジアからは映画化された原作小説の、日本からは女性(フェミニズム)をテーマにした小説の出版に関する問い合わせがあります」と著作権チーム課長のパン・エリムさん。

■社会の痛みを反映した作品が人気

韓国文学の原書や日本語翻訳書などを販売している出版社クオンのブックカフェ「CHEKCCORI(チェッコリ)」。一部の作品はK-POPアイドルも読んだことで人気という=東京都千代田区神田神保町1丁目、大室一也撮影

東南アジアのベトナムは、K文学の人気が出てきた国の一つだ。国境を接する中国文学の影響を歴史的に受け続ける一方、これまで日本文学も読まれてきた。韓国の大学で古典文学を研究するベトナム人のグエン・ゴック・クエさんによると、中国文学は武術もの、日本文学はラブストーリーが人気だという。近年、村上春樹同様、ハンさんも有名になってきた。韓国の文学では「韓国の競争社会、南北分断といった痛みを反映した作品が読まれているようです」と話す。