1. HOME
  2. 特集
  3. 迷惑という迷宮
  4. 工事現場看板の「オジギビト」、実は名前があった 上目遣いの笑顔にも理由が

工事現場看板の「オジギビト」、実は名前があった 上目遣いの笑顔にも理由が

World Now 更新日: 公開日:
街で見かける「つくし坊や」の看板=東京都内、市川美亜子撮影

■創業者は映画看板のデザイナーだった

ネットで検索すると、つくり主はすぐにわかった。東京都板橋区にある「つくし工房」。安全標識をはじめとする安全用品や安全工事看板の会社だ。前回の東京五輪が開催された1964年に創業。まもなく、この男の子の「初代」が誕生しているようだ。名前は「つくし坊や」。本社に伺い、2代目の社長の星野照生さんにお話を聞いた。

「つくし坊やを考えたのは、創業者で先代社長の草刈武雄です。もともとはデザイナーとして、映画配給会社の松竹宣伝部で映画看板の元絵を描いていたんです」。安全用品の会社の創業者がデザイナーさんだったというのは、驚きだ。

「当時は東京五輪があって、これから本格的な高度成長にかじを切ろうという頃でしょう。日本中が掘り返されているといった状態ですね。掘り出した土が山のようになっていたり、水道管を引くために地面にずっと穴が開いていたりと、通りがかりの人にとって危険な場所はたくさんあった。なのに、注意喚起をするための看板は、せいぜい『足もと注意』などの文字を目立つ色で印刷した程度。ちょうどアメリカからシルクスクリーンの技術が入ってきてカラフルな印刷ができるようになったころ。創業者が、文字で示すよりも、子どもでもパッと見てわかるキャラクターの工事看板をつくったらどうかと思いつき、相談を持ちかけた3人の仲間とともにスタートしたのが始まりです」

初代のつくし坊やが生まれたのは、創業の2年後の1966年のこと。創業者はそれまでに、たくさんのキャラクターを考え、描きためていたという。

創業間もない時期の「つくし坊や」。1966年ごろに考案された絵柄で、両腕を広げているのが特徴だ=つくし工房提供

■かわいらしさ、ディズニーで研究

「創業者は、映画業界にいたころからディズニーなどのアメリカのアニメ映画の影響を強く受けていまして、どうやったらかわいらしく見えるかということを、とことん研究していたのです。頭と身体のバランスは三頭身くらいとか、目と目の間はどれくらい離れていたらいいだろうか、などと考えながら、キャラクターを作りだしていったようです」

いかにも素朴な日本の男の子といった顔つきに見えていた初代「つくし坊や」だが、創造の源はディズニーだったのか。まじまじと初代の顔立ちを観察していると、星野社長が教えてくれた。「なかでも創業者が一番強い影響を受けたのは、『白雪姫と七人のこびと』のこびとなんですよ」。確かに、かまぼこ形の目やつぶらな瞳、ユーモラスな鼻が、なんとなく当時の「こびと」を彷彿とさせる。

1968年ごろ、初期に考案された絵柄。丸い目や鼻はディズニーアニメの影響とも=つくし工房提供

高度成長期の建設ラッシュのなかで、作業服姿のキャラクターが作業員に代わって頭を下げる工事看板は建設会社から注目を浴び、売れに売れたという。星野社長が分厚いファイルに綴じられた古いカタログをめくりながら、当時の看板をいくつも見せてくれた。

「一時は大手のゼネコンさんは会社ごとの制服を着せたものをオリジナルでつくるのが大流行していましたね。だから、つくし坊やも色々な制服を着ましたし、表情や顔のバリエーションも豊富でした。ほかの会社のものと似せるわけにはいかないですからね。会社の経営陣の意向で、横を向いてしっかり最敬礼をさせてほしいというところもあれば、丁寧に見えるようにヘルメットを取って挨拶させてほしいというところもありましたね」。こうして、つくしい坊やはどんどん「兄弟」を増やしていった。

創業間もないころのカタログから。横向きで最敬礼をしている絵柄が好まれたという

つくし坊やの誕生とだいたい同時期に、大手建設会社の専用マスコットキャラクターで、ヘルメットとゲートル姿で頭を下げる「安全坊や」が登場。そのうち、こうした「おじぎをするキャラクター」の描かれた安全看板をつくる会社が続々と出てきた。こうして、さまざまな顔立ちとポーズのキャラクターたちは日本全国の工事現場で独特の存在感を放つようになっていった。アニメ風あり、劇画風あり、目をつぶっているものや、無表情なものもある。人ではなく、犬やウサギの場合もある。漫画家のとり・みきさんはこうしたキャラクターを「オジギビト」と名付け、20年にわたって観察・分類した結果を、2007年に「街角のオジギビト」(筑摩書房)にまとめている。

■頭を上げるきっかけは

高度成長期が終わり、さらにバブル時代を経て社会が変化していくなかで「つくし坊や」も少しずつ姿を変えていったという。

「以前は深く頭を下げている姿が多かったのですが、これは少し頭を下げすぎではないかという風潮が出てきましたね。看板を注文する建設会社の側から『なにも迷惑になるようなことをしているのではなく、社会の役に立つことをしているのだから、卑屈にならずに堂々とさせてほしい』という要望も出るようになりました。そんななかで、だんだん上を向いたタイプが定番になってきたのです」

カタログを見せながら説明する「つくし工房」の星野照生社長

そうか。そういう理由でニッコリしているのか。カタログを見ると、いまも初期の頃の深く頭を下げている絵柄も残っているが、今もよく売れている「定番」は、街でもよく見かける上目遣いで笑う絵柄なのだという。そういう風潮が出てくるのには、なにかきっかけがあったのだろうか。

「20年ほど前、バブルの余韻も消えた後の長い不景気のなかで、業界はずいぶんと縮小してしまいました。リーマン・ショック後に少しずつ回復してきても、働き手は戻ってこない。『3K職場』などといわれ、若い人はコンビニで働いても、工事現場には来てくれなくなった。そんななかで、建設現場での仕事に誇りをもってほしい、社会の役に立つ仕事をしていることを、みなさんにもわかってほしい。そのためには内外から意識を変えていこう、という姿勢の表れだったのだろうと思います」

看板に書く言葉にも、変化が出てきたという。以前は「ご迷惑をおかけしてまことに申し訳ありません」といったものだったが、最近では「ご迷惑をおかけします」をやめ、シンプルに「安全優先で作業中です」「ご協力をお願いします」といった言葉だけにする商品も登場。つくし坊やのような「おじぎをするキャラクター」は使わずに、木々や空といった爽やかなイメージ写真にこうした言葉を添えた看板もでてきている。

つくし工房の由来は、創業当時会社の付近に生えていたツクシ。事務所の階段脇に、かわいらしい額を見つけた

■外国人とともに働く時代に

つくし坊やの誕生から50年以上。2度目の五輪を控えるいま、工事現場は柵やパネルなどでしっかり囲われるようになり、看板そのものの需要は減ってきているという。一方で、新たな需要も出てきている。「いま工事現場では、外国出身の労働者とどうコミュニケーションをとるかが大きな問題になっています。そこで、建設業労働災害防止協会が中心となって、中国語、英語、ベトナム語、タイ語、タガログ語の5カ国語表記の工事看板をつくっているところです」

作成中というカタログを見せてもらうと、「頭上注意」「足元注意」「火気厳禁」「整理整頓」といった20種類以上の看板に、それぞれ5カ国語の翻訳が並んでいる。主力商品も様変わりし、最近では、工事現場で発生する事故をVR(仮想現実)の技術を使って体験できる安全教育システムや、建設重機などを運転する人の死角をなくす全周囲モニター装置など、高度な技術を使って作業員の安全を守るための商品を次々に送り出している。

「未来のつくし坊やは、どうなっているでしょうか」。そう聞いてみると、「もしかしたら、いずれは映画『アナと雪の女王』みたいに立体的な3Dデザインのつくし坊やが登場するかもしれません」と星野社長。看板自体も、板に印刷する今のかたちから、動画も流せる「デジタルサイネージ(電子看板)」のような形になっていく可能性もあるという。その時は、つくし坊やがぴょこんとおじぎをしたり、軽やかに動いたりするのだろうか。「時代とともに変わりながらも、創業当時からの表情そのものが消えてしまうことはないと思いますよ」