1. HOME
  2. Learning
  3. オルタナティブスクールへ転校、勇気振り絞った 早く「ふつうの選択肢」に

オルタナティブスクールへ転校、勇気振り絞った 早く「ふつうの選択肢」に

Learning 更新日: 公開日:
「あいち惟の森」で一日の学習が終わった。子どもたちは学校の裏の「校庭」に出て、思い切り走り回っていた=名古屋市緑区、本間沙織撮影

【もとの記事】生徒も先生も殺到 台湾の「実験学校」が生み出す未来人材

【こちらも】学ぶ場所も中身も自分で選ぶ ホームエデュケーション急増、英国の事情

「オルタナティブスクールが、もっとふつうの選択肢になってほしい」。名古屋市に住む久保桃子さん(33)は「変われ!学校」(9月号)に長文の意見を寄せてくれた。小学2年の長男(8)が、公立小からオルタナティブスクールに転校したときは、親子で悩み抜いたという。記者(39)の双子の息子は来春に小学校に入学する。ひとごとではない。子どもが「学校に行きたくない」と言いだしたら、落ち着いてほかの選択肢を示せるだろうか。考えるヒントを探して、久保さんの長男が通う学校を訪ねた。

特集記事一覧はこちら

11月、住宅地のはずれの民家にある「あいち惟(ゆい)の森」を訪れると、子どもたちが駆け寄ってきた。「このカメラ、どうやって撮るの?」「どんな記事になるの?」。次々と質問を投げかけてきた。子どもたちの人なつっこい姿に緊張がほどけた。

この日は週一回の全校ミーティング。学校で過ごす中で感じた問題点を挙げ、話し合う時間だ。この学校では、何でも話しやすい空気を作るため、大人も子どももあだ名で呼び合っているという。

「持ち込みのルールについて、改めて考えたいと思います」。進行役の小6の女児(12)が切り出した。家にあるものを、どの程度学校に持ってきていいかのルールを決めるのだという。「必要なものは買ってもいいんじゃないかな」「家にあるものを寄付するのは」「好意でもらったとしても使えない場合もあるから。反対」。「そもそも学校の規則では、何が禁止されているんだったっけ」……。

当面の間取り組む課題を自分で決めたり、話し合って学期ごとのクラス目標を決めたり。「あいち惟の森」では自分たちで考えることを大切にしている=名古屋市緑区、本間沙織撮影

話し合いは1時間。昼食前でおなかが空いたのか、次第に椅子から降りて床に座ったり、後ろ向きに腰掛けたりする子どもたちもいた。それでも注意したり、叱ったりすることはない。校長の青野桐子さん(48)は、「話をしている子の邪魔をしたり、乱暴な言葉を言ったり暴力を振るったりするのはいけない、ということをみんなで決めました。それ以外のことはなるべく、自分で考えて行動してほしい」と話す。この日は学校の規則を見直そう、というところまで決まったが、具体的な持ち物についてはその後、じっくり話し合っていく。

全校ミーティングで車座になって話し合いをした後、次の学習のために机を移動する「あいち惟の森」の子どもたち=名古屋市緑区、本間沙織撮影

「あいち惟(ゆい)の森」は2018年10月に、青野さんが活動していた子どもの放課後や休日活動を支援し、子どもの社会参画を推進する「こどもNPO」と、代表の伊沢令子さん(59)が携わっている参加型の人権・環境教育やまちづくりを推進するNPO「NIED・国際理解教育センター」が共同で立ち上げたばかりの学校だ。

青野さんは3人の息子の母親だ。幼いころから自分で物事を決めることを大事にしてきたつもりだったが、小学生になると、息子たちは先生から「みんなと同じでなければいけない」と言われてギャップに戸惑った。「こどもNPO」の活動で出会う子どもたちを見ていても、学年があがるにつれ、自分の意見を言わなくなり、自分の言葉で答えられなくなっていくように思えた。「人はそれぞれ考えが違って当たり前。子どもを真ん中において、ひとりひとりを大切にする学校、子ども主体の学校はないのか」。探しても見つけられず、「ならば、つくれないか」との思いから、学校づくりを考えるようになった。「自分の意見を言葉にし、今の社会に合わせられる力ではなく、望む生き方や社会を創ることができる力を育める学校をつくりたい」

「あいち惟の森」の校長、青野桐子さん=名古屋市緑区、本間沙織撮影

学校にしている民家は、平屋で部屋が五つ。キッチンを兼ねたリビングのようなスペースや、廊下に本棚やピアノもある。そこに小学生16人が通う。低学年と高学年の2学級からなり、毎日必ず「ことば(国語)」と「かず(算数)」を学ぶほかは、「基地づくり」「映画制作」と実に多彩。例えば、環境について学んだときは、ろうそくの火だけで過ごし、薪風呂や寝袋で一晩を過ごした。自分たちで作った料理などから出るゴミの排出量も調べた。人権や平和といったテーマに基づいて学ぶ日もある。伊沢さんは「自己肯定感を高め、対話と社会参画の力を身につけることこそ、よりよい未来のために必要です。自立と共生の価値観と力を育む活動を通じて、子どもたちが自分たちの望む社会を共に創る人になってくれたら」と思いを込める。

「あいち惟の森」の代表、伊沢令子さん=名古屋市緑区、本間沙織撮影

学校では、メールをくれた久保さんの長男も楽しそうに学んだり、遊んだりしていた。

「思いっきり外遊びができる時間が好きで、毎日喜び勇んで通っているんです」と久保さんは言う。ただ、ここまでたどり着くまでには、親子で悩み抜き、勇気を振り絞ったという。
 昨春、小学校に入学したばかりの長男が「学校に行きたくない」と泣いて抵抗するようになった時、久保さんは「ふつうから外れる、という漠然とした恐怖感」でいっぱいになった。自身は小学校から大学まで公立や国立の学校で育ち、自分の受けてきた教育に大きな疑問を抱いてこなかった。

「あいち惟の森」の子供たちがデザインや大きさなど、一から話し合って作ったピザ窯。ピザを取り出すパドルも手作りした。完成記念にピザを作って食べた=「あいち惟の森」提供

最初は無理やり引っ張って学校に連れて行っていたが、そのうち4歳年下の弟に高圧的な態度を取ったり、本当は算数が得意で、歴史や昆虫など好きなことがたくさんあるのに「僕は勉強ができない」と言ったりするようになった。字を書くことに関心がもてず、学校で何度もやり直させられるうちに自信をなくしてしまったようだった。いつも何かに追い立てられているようで、久保さんにも時間をせかすことが増えていた。「子ども時代を、大人への準備期間にしたくない」と調べ尽くして、転校を決めた。「相当な覚悟と勇気が必要だった」

いま長男は学校が大好きだ。学習も、個別に計画を立てるため短い時間でも身についているようだ。ICT教材を用いたり、個別学習や共同学習を使い分けたり。少人数教育ならではの強みをいかして様々な工夫をしてくれている、と思っている。

「あいち惟の森」で敷地内の畑に植えたサツマイモを収穫し、焼き芋を作る=「あいち惟の森」提供

だが、不安もある。不登校が社会問題となるなかで、2016年に「教育機会確保法」が成立したが、ほとんどのフリースクールやオルタナティブスクールは義務教育として認められなかった。そのため、長男は元の公立小学校に籍を置いたまま、この学校に通うかたちになっている。今後成長していくなかで、今の学校でやってきたことを、公立小学校はどう見てくれるのだろうか。「高校などの入学試験でどのように評価されるか分からない」。

学校経営も安定しているとはいえない。公的補助もないなかで、月4万円の授業料に加えて経費を支払っている。久保さんは「それでも、スタッフの身を削るような熱意で何とか成り立っている状態」と言う。給食もなく、歩いていける距離でもないため、共働きの日々のなかで毎日の弁当作りや車での送迎も欠かせない。

「親は、自分の受けた教育がスタンダードと思いがちだけど、それぞれにとって、よりよい形がある。日本社会もそろそろ多様な教育のあり方を認めていいのではないか」。久保さんの言葉を聞きながら、取材で見た子どもたちの生き生きとした姿を思い浮かべた。

■「レビュー2019」は全5回。最終回(12月31日)は4月号の連載「突破する力」に登場し反響を呼んだ、ハーブ農家・梶谷譲さん。国内外から引く手あまたの梶谷さんのハーブが料理をどう引き立てるのか、レストランで実際に料理してもらいました。