1. HOME
  2. 特集
  3. 中東の新しい地図
  4. 「義母から届いた食品」がアラブで大受け 人気のエジプト人ユーチューバーが伝える日本

「義母から届いた食品」がアラブで大受け 人気のエジプト人ユーチューバーが伝える日本

World Now 更新日: 公開日:
エジプト人ユーチューバーの八十恵さん

「みなさん、こんにちは。PLANET NIHON(プラネット にほん)のメグです! 今日はラーメンを作りましょう」。アラビア語と時折日本語で、恵さんの歯切れのいいリポートが始まる。

日本に来るまでの恵さんの人生は、決して平穏なものではなかった。クウェートで生まれたが、1990年に始まった湾岸戦争から逃れて家族でイランへ。イラクをへて、たどり着いたエジプトの紅海沿いの街ハルガダで暮らすようになった。

カイロの大学で建築を勉強していた時に、電車の中で偶然日本文化「オタク」の女性に話しかけられ、誘われるがままに訪れた日本大使館のイベントで、コスプレや日本語などの日本の文化に興味を持った。会社員をへて日本語を勉強していた7年前には、中東に「アラブの春」が吹き荒れ、日本語講座が開かれていた国際交流基金の建物にほど近いタハリール広場が、デモの中心地に。ある時には授業中に建物の中まで催涙弾が入りこんできて、逃げ惑った。その後、教室は一時的に移転せざるをえなくなった。

カイロで働いていた日本人の男性と出会って結婚し、2年前に来日。エジプトでの名前とは別に、日本で戸籍に登録した名前の「恵(めぐみ)」から「メグ」と名乗っている。

フォロワー10万人超え達成後に掲載した「日本のキャラ弁を作ってみました」(アラビア語、日本語)
日本での生活で大変な5つのこと(アラビア語)

「何げない日本の日常」を発信

子ども時代から戦火を逃れ、大人になってからも混乱を経験した恵さんは、来日して暮らし始めた東京で、街中にあふれる「きらきらするもの」に目を奪われた。カフェのドリンクやケーキのかわいさ、エジプトにはない文房具や便利グッズ……。ひとつひとつに夢中になり、写真や動画に収めるうち、「これをアラブの人たちにも見てもらいたい」と思うようになった。

エジプト人ユーチューバーの八十恵さん

YouTubeを始めたのは1年ほど前。最初は、自分も夢中になった「きらきらするもの」ものや「かわいいもの」をアップしていたが、ある時、何の変哲もない道路を歩きながらライブ動画を流したところ、再生数が多かった。アラブの人たちがいま一番見たいと思っているものは、すでにネットに情報があふれている日本の観光地やアニメではなく、日本の「何げない日本の日常」なのではないか――。それからは「ラーメンの作り方」「手提げバッグの中身」「エジプトにはない文具などの便利グッズ」をリポートするようになった。

日本のびっくりした5つのモノ(アラビア語)

これまでにアップした約60本の動画のうち、最も再生回数が最も多かったのは、「義理のお母さんが私に送ってくれたもの」の約60万回。約15分間の動画で、姫路に住む夫の母親が送ってくれた大きな段ボール箱からもみじまんじゅう、かりんとう、そうめんなどを一つずつ取り出して、包装紙をはがし、「ここに賞味期限が書いてあります」などと丁寧に解説したのが受けたようだ。

2番目に人気だったのは「日本人の夫と食べたエジプトのコシャリ」。コシャリはご飯にマカロニ、レンズ豆などを混ぜトマトソースをかけた、いわばエジプトの国民食。東京・錦糸町にあるコシャリ店を紹介しながら、夫と一緒にコシャリを食べる様子は54万回再生された。

義理のお母さんからの贈り物(アラビア語、日本語)

日本人男性と結婚したアラブ人女性として「利点と欠点」を冷静に分析した動画は27万回再生された。ちなみに、恵さんが不満を表明したのは「夫の仕事からの帰りが毎日遅い」「何もなくても朝早く起きるので、寝る時間と起きる時間が夫と合わない」など。一方で「いいところ」としてあげたのは「(アラブ人とくらべると)夫が家事を手伝う」「妻を大事にする」などだった。たこ足ウィンナーやハート形のオムレツなどを詰めた「キャラ弁をつくってみました」には「なんて可愛い。日本の食べ物大好き!」といったコメントがついた。

日本人の夫と食べたエジプトのコシャリ(アラビア語、日本語)
日本人男性とアラブ人女性の結婚、利点と欠点(アラビア語)

動画の編集を誰かに習ったことはなく、すべて自己流だが、エジプトでデザインの仕事をしたことが役に立っているという。ただ、編集アプリでアラビア語がうまく表示できないなどのトラブルも多い。新たな夢は、アラブの人たちの視点や文化を日本人に知ってもらうための日本語チャンネルを作ることだ。「日本人の中にはアラブ人と友達になったり、結婚したりするのを『大変そう』とか『怖い』と思っている人がいるように思う。いいところや悪いところ、私たちの結婚生活の実態も話すことで、アラブにも色々な人たちがいることを知ってほしい」