1. HOME
  2. 特集
  3. 大人って何だろう?
  4. 大人になれない

大人になれない

World Now 更新日: 公開日:
ユタ州の「アット・ザ・クロスローズ」本部でくつろぐライアン(中央)やパトリック(右端)ら photo:Toh Erika

ユタ州の「アット・ザ・クロスローズ」本部でくつろぐライアン(中央)やパトリック(右端)ら photo:Toh Erika

赤い岩々が続く砂漠の地、米ユタ州南部セントジョージは、6月上旬にして日中の気温が35度以上もあった。ここに降り立ったのは、保守的で教育熱心な土地柄で、人生につまずいた若者を大人にするための施設が多く立地すると聞いたためだ。その一つの「アット・ザ・クロスローズ」を訪ねた。

唇や耳にピアスが光るライアン(24)はこの日、夕食の食材買い出し当番。指導役のドニー・コリンズ(30)らとスーパーに行くのに同行した。健康な暮らしを自力で送るようにするための指導の一環だ。「健康によい食材」リストを手にライアンが品定めする。「シリアル買わなきゃ」と言うと、「繊維質の豊富なタイプがいいよ」とドニーはすかさず助言した。

参加者はセラピストと面談を重ね、寮生活を送りながら暮らしの改善を進める。参加費用が月6300ドル(約77万円)と知り驚いたが、参加者と話すと、なるほど富裕層の子弟が目立つ。ただし、参加者が生活・娯楽費として持参できるのは最大600ドル。使い果たせばアルバイトを探さざるを得ない。

ロサンゼルス郊外から来たパトリック・ミッチェル(21)は名門アリゾナ大学に進学したものの、学生の多さに圧倒され、約半年で中退。親元に戻ったが、自室でゲームばかりの日々になった。心配した両親がクロスローズを見つけた。

指導を受けるうち、ホテルでベルマンのバイトに採用された。「ここで自分のペースで暮らし、お金の管理も健康な暮らしも自分でできるようになり、自信をつけた」と穏やかに話す彼は今秋、近くの大学に入り直すことが決まった。

米クラーク大学の心理学者、ジェフリー・ジェンセン・アーネットに電話で話を聞いた。「個人主義や自主独立を重んじる北米や欧州北部の人々は、高校卒業で親元を離れ、戻るのは不名誉という強い文化的信念を持ってきた」。18歳になれば「役目終了」と考える親も多い。

米国人と接する時、自立という語を頻繁に耳にする。独立宣言の流れをくむ彼らは小学校から自立を学び、多くは大学の学費も自分で払う。

2006年の米映画『恋するレシピ ?理想のオトコの作り方?』が頭をよぎる。主人公は両親と住む35歳男性。同居と知った女性にふられる連続で、親がカウンセラーに託す。原題は『Failure to Launch』。つまり「巣立ちの失敗」だ。

この映画には、当時無名の俳優ブラッドリー・クーパー(40)も親と同居する友人役で出演していた。彼は13年、米誌の取材に「2年前から母と住んでいる」と答え、現実も同じだと判明。伝統的なタブロイド紙は「マミーズボーイ!」と書き立てた。だが今や人気俳優の彼に、同居へのためらいはさほど感じられない。

親元から独り立ちすれば大人だなんて、米国でも言えなくなっているのではないのか?

「同居は不名誉、という感覚が米国でも薄らいでいる」。クラーク大学のアーネットは言う。実際、大学入学で家を出たものの、卒業後に実家に戻る「ブーメランチルドレン」が増えている。日本でいうパラサイトシングルだ。

独立宣言や西部開拓のルーツを持つ米国は第2次大戦後、若い復員兵が政府の補助で続々と大学に進み、都市の雇用も増えて多くの若者が故郷を後にした。米ピュー・リサーチ・センターによると、親などと住む25~34歳がいる世帯の割合は、好景気をへて1980年に最低の11%になった。その後反転し、特に2007年の金融危機以降に急増。10年にはほぼ倍の21.6%と、50年代以降で最高となった。「若者の失業率は高くなり、晩婚化や少子化も進む。親と住む方が経済的に見合うため、同居は不名誉ではなくなった」とセンターの担当者はみる。

サンフランシスコから東へ車で約1時間のサンラモンで、2人のブーメランチルドレンを持つ母と、その一人である娘に会った。アマンダ・メイラー(23)は昨年6月にアリゾナ州立大学を卒業後、実家に戻った。仕事が見つからなかったためだ。「今は大卒でも、正規の仕事を得るのは本当に大変。経済的には実家暮らしが一番現実的なの」と言い、IT企業の広報として働く母レネー(49)と顔を見合わせた。弟ジョーダン(22)はこの6月に大学を卒業。だが就職が決まらず、姉のアマンダ同様、実家に戻ってきた。

景気だけが原因というわけでもないようだ。アマンダは言う。「私たちはソーシャルメディアなどを通じて、米国の伝統とは違う世界の人たちの生き方を見てきた。アジアには、結婚まで実家を出ない人たちも多いでしょう? 『同居は大人じゃない』という考え方は、私たちの世代以降、変わっていくと思う」

自立を強いる社会は、時に若者に過酷な状況をももたらす。ユタの施設で最後に会った母子の話で、そう実感した。


1年間のプログラムを終え、施設を「卒業」しようとしていたコディ・ゴールド(25)を、テネシー州から母キャシー(65)が迎えに来ていた。

コディは振り返った。「一時は橋の下で寝て、物乞いまでした。冬はめちゃくちゃ寒く、人生を終わりにしたかった」。中学時代に手を染めた大麻使用がその後エスカレート、薬物中毒になった。不法使用で3度逮捕され、拘置所から出ても行き場はなく、ホームレスになった。

親元に戻ることは考えたの? そう聞くと、「そうさせてもらえなかった」とコディ。母キャシーは目に涙をあふれさせた。「リハビリ施設は短期間しか居られず、すぐ薬物使用に戻ってしまう。自宅にはとても迎えられなかった」

施設での指導の効果で、今は毎日ジムで運動し、健康的なものを食べる。薬物断ちは14カ月を超えた。シェフになるため料理学校で学位を取る計画で、いずれレストランを開くのが夢だ。

「自立」へ踏み出すためにも、まずはしばらく親元で暮らす。「家族とまた、いい関係になれた」とコディは笑顔だった。

(藤えりか)
(文中敬称略)

親から独り立ちすれば大人なのだろうか? 自主独立を重んじる米国で、ひとりで暮らしていく力が足りない若者が増えているという(撮影:藤えりか、機材提供:「BS朝日 いま世界は」

寄り道しつつ考えればよいのでは?

キュフレの会 photo:Sako Kazuyoshi

5月下旬の夜、東京・早稲田のビルに男女約20人が集まった。休学中、休学したい、または休学済みの学生たちだ。大学中退を経験した起業家の川本恵太(30)らが、同じ悩みを持つ「休学フレンド」たちがつながる場を用意した。名付けて「キュフレの会」だ。


「今日、休学の手続きをした。起業したくてベンチャー企業でインターンをやってるけど、大学で学ぶって何だろうと思う」。明治大学2年の山口翔誠(19)が言った。東洋大学3年の古島将(21)は「将来がわからなくなり、悩んで2日間吐いたんだよね」と話した。

会の企画に加わった慶応大学大学院特任助教の若新雄純が、学生たちに語りかけた。「やりたいことがわからない時、海外では余裕で休んだり寄り道したりする。納得するまで考えようよ」

いずれ休学生を支援するビジネスにつなげられれば、との狙いも会にはある。ただ、若新は「まずは『完成した大人』にならなきゃ、と思い込まなくていいんだと伝えたい」と言う。

文部科学省によると2012年度、大学や短大、高専の休学者は約6万8000人、中退者は約8万人。いずれも前回調査の07年度より増えた。経済的理由や留学のほか、大学になじめない例も目立つ。

立ち止まるには、自分で考える力が必要だ。入学したその日から「何でも自分で考え、決める」を実践する私立の小中学校があると聞き、和歌山へ向かった。

「30歳まではいろんなことをやり直したらいい」

「きのくに子どもの村学園」で箱作りに励む子どもたち photo:Toh Erika

橋本駅から車で約30分、杉の木々が立ち並ぶ山あいにある「きのくに子どもの村学園」。子どもの自発性や興味を尊重する英教育学者の思想に基づき、1992年に開校した。

小学校の校舎に入ると、「クラフト館」とある看板の前で子どもたちが板にのこぎりを走らせ、かなづちで釘を打ち付けていた。「これ、切りにくい」と5年の嘉納楽(10)が手を止めると、2年の川島宏太郎(7)が「切りにくかったら他のを使えばいい」と声をかけた。

「板1枚から何枚の板がとれるか、箱にどれだけ水が入るか。箱作りを通じて算数を学べるんです」。学園長の堀真一郎(72)は解説する。

小学校のクラスは、「クラフト館」「工務店」「おもしろ料理店」「劇団きのくに」「ファーム」の五つある。文科省の学習指導要領に沿いながら、体験学習に週14時間費やす。

どのクラスに入るかは子どもたちが年度初めに決めるが、拙速は避ける。約2週間ずつ各クラスを回り、考えてもらう。学園長の堀は「大人の条件は、自分について誇りをもって決められることだ」と話す。「ただ、卒業の時、私はこう言っている。30歳まではいろんなことをやり直したらいいと。成熟には時間がかかりますから」。そのための「練習」が小1から始まっているのだ。

午後2時半、週1度の全校ミーティングが始まった。部活動から子ども同士のいざこざまで、議題は個人的なことに立ち入る場合もある。冒頭、議長の女子生徒が「今日は朝日新聞から取材の人が来ています。傍聴してもらってもいいですか」と、小中学生や教員にも尋ねた。ほぼ全員が挙手し、認めてもらった。

(藤えりか)
(文中敬称略)

世界は「日本化」日本は「欧米化」

illustration:Noritake

大人になるのが早いのは途上国。就労や結婚の年齢も若いうえ、生存のためにも必要となる。一方、先進国の若者は雪崩を打って未成熟化に向かっている。個人の成熟度は社会の成熟度と反比例する。先進国で今、高校を卒業したての若者を大人と見なす人はいない。

家庭を夫婦単位でとらえる英米仏などの場合、子が成人すれば独り立ちする「家出」型が従来の自立モデル。一方、家族主義の日韓など儒教文化圏や、イタリアをはじめとするカトリック文化圏は「親孝行」型だ。

未成熟さが進み、社会に適応できなくなった若者は、どこへ行くのか。路上や家の中だろう。家の中だとひきこもりで、路上ならホームレスだ。ホームレスは日本で1万人以下と先進国では非常に少ない。一方、米国は100万人規模でいるともいわれる。ひきこもりは日本で推計約70万人に上る。

いま米国などの個人主義の建前はぼろぼろ崩れ、「家出」型の自立が崩壊している。教育期間が延びているうえ、世界金融危機以降、若者の失業率は上がっている。同居して節約しよう、となるのが自然だ。近代化と少子化で豊かになり、子どもが働かなくても食べさせていける。パラサイトシングルは全世界にいて、世界ではホームレス化より、パラサイトが増える「日本化」が進むだろう。

一方、日本ではここ数年、選挙権年齢を下げれば成年年齢も18歳に、という議論がある。そこには納税や勤労などの義務も生じる。義務も含めて大人並みに扱うのは、親が養育義務を放棄する口実にもなりかねない。18歳で社会に放り出される若者が増えると若者の弱者化が進み、若いホームレスが増えるだろう。日本は逆に悪い意味で「欧米化」していく。

戦時下の国は、若者を早く兵隊にという動機が強く、早く成人になってもらおうということがあるだろう。その一つの韓国は、日本に次いで世界で2番目にひきこもりが多い。「若者を成熟させるには徴兵制しかない」と言う人がいるが、兵役を実践する国で若者の成熟がどうなっているか考えた方がいい。

成熟は本当に必要なのか。ITやサブカルの世界で目立つ人の多くは「未熟」。彼らが社会を面白くもしている。
(構成 藤えりか)