1. HOME
  2. World Now
  3. セクハラであらわになったメディアの問題

セクハラであらわになったメディアの問題

アフリカ@世界 更新日: 公開日:
東京でセクハラ問題に声を上げる人たち

戦わなかったテレビ朝日

毎日新聞社の南アフリカ駐在特派員だったころ、アフリカ各地で武力紛争の取材を繰り返した。無政府状態下で銃弾が飛び交うソマリアの首都モガディシオや、政権による激しい人権弾圧が続くスーダン西部のダルフール地方では怖い思いもした。

しかし、誤解を恐れずに言えば、この死と隣り合わせの過酷な状況下で取材することに、私はジャーナリストという仕事の醍醐味を感じていた。目の前の悲惨な現実を、誰かが体を張って伝えなければならないという使命感。ジャーナリストは筆の力で不正と戦わなければならないという責任意識。記者が「マスゴミ」と侮蔑される今日、こんなことを書けば思い上がりか自己陶酔と冷笑されるのがオチだろうが、当時の私は過酷な条件下での紛争取材を繰り返す中で、そうした思いを強くしていった。

アフリカ特派員時代を懐古したのは、財務事務次官によるテレビ朝日女性記者へのセクシャル・ハラスメント(セクハラ)問題のニュースに接し、思うところがあったからである。今回の問題は、日本の権力中枢に位置する人々の人権意識の低さを象徴するものとして国内外で受け止められているが、同時に日本のマスメディアが長きにわたって抱え込んでいる問題を改めてあぶり出したようにも思う。

女性記者が次官との会話を録音した音源を自社(テレビ朝日)によって報道せず、本件とは関係のない第三者(新潮社)へ渡したことを非難する意見がある。テレビ朝日の記者会見を聞く限り、同社もその非を認めている。ジャーナリズムの倫理的原則に照らし合わせて考える限り、私も女性記者の行動には問題があると思う。

しかし、女性記者がなぜ、音源を新潮社に提供するに至ったかも同時に考える必要があるとも思う。記者会見等で明らかにされている情報に即して判断する限り、それは女性記者が取材対象の権力者から執拗なセクハラを受け、それを自社の上司に報告したにもかかわらず、テレビ朝日が社として戦おうとしなかったからである。

戦いにはいろいろな方法があるだろう。セクハラの事実をすぐさま電波に乗せて報道するのではなく、社として財務省に正式に抗議する方法もある。

福田淳一財務事務次官のセクハラ問題で報道陣に囲まれる麻生太郎財務相

正式な抗議ではなく、水面下で次官に接触し、「いい加減やめてくれないか。やめないなら報道するぞ」と警告する方法もある(このやり方には賛否があるだろうが)。あるいは最初から、テレビで音源を公開し、次官と対峙する方法もあるだろう。だが現実には、いずれの方法も採られなかった。いずれの方法も採られなかった責任は社としてのテレビ朝日にあり、少なくとも女性記者にはないだろう。

次官から過去に何度もセクハラ発言を浴びせられていたにもかかわらず、女性記者が次官の「呼び出し」に応じて夜分出向いたのが悪い、という意見も聞く。こうした意見を「夜間の酒席で男女が一対一で会うことがおかしい」という文脈で語る人がいるが、私は問題の本質は違うところにあると思う。

気になるのは「社内成績」

米国で性暴力やセクハラの被害を訴える運動への連帯を示し、黒い服を着た女性議員ら

なぜ、女性記者は、会えば再び不愉快な思いをする可能性の高い呼び出しに応じたのか。それは、財務省の事務方の最高責任者に気に入ってもらえれば、自らの所属する組織(テレビ朝日)から陰に陽に要求されている「特ダネ」を次官から教えてもらえる可能性が高く、逆に呼び出しを拒んで次官の機嫌を損なえば、同業他社の記者に「特ダネ」を横流しされ、自らの記者としての「社内成績」に響くと感じていたからではないだろうか。

私は、このテレビ朝日の女性記者を知らないが、恐らく若い記者だろう。長年、日本メディアの一員として働いた経験を持つ者として、今回のセクハラ問題の報道を見ながら、この女性記者がそうした心理を抱きながら働いていたのではないかと想像した。なぜなら私もまた、特に若いころは、そうした社内での成績や評価を心の底で気にかけながら働いていた者の一人だったからである。

相手が傲慢で卑劣な人物であっても、それが重要な顧客や取引先の人物であるために、「これは仕事だ」と自らに言い聞かせながらハラスメントに耐えた経験のある人は、どのような仕事をしている人であっても少なくないだろう。この世のすべてのハラスメントに目くじらを立てていては、仕事などできるはずがない。それはセクハラ被害者の大半を占める女性だけでなく、パワハラ被害を受けやすい男性にとっても同じことだろう。

しかし、ハラスメントの度が過ぎれば、それが大事な顧客や取引先であっても許容すべきではないし、ハラスメントの主が権力機構の上部に位置する人物であれば、その悪質性はより厳しく指弾されてしかるべきだろう。

世に数ある職業の中で、ジャーナリストは、そうした悪質な権力者と対峙することを社会から要請されている数少ない仕事の一つである。また、今回表面化したセクハラ問題など、日本各地の取材現場で記者に対して行われてきたセクハラの氷山の一角に過ぎないことなど、女性記者の間ではほとんど「常識」であるに違いない。

にもかかわらず、これまでメディアの側から取材相手によるセクハラが問題提起されたことはほとんどなく、今回もまた、窮地に立たされた女性記者による週刊誌への音源提供という、残念ながら「王道」とは言い難い形でしか問題が表面化しなかった。

その理由の一つは、「メディアの使命は権力と対峙することだ」と公の場では言いながらも、実際には政府高官や捜査幹部や大企業経営者からのリークを「特ダネ」と見なし、当局者や権力者から情報入手できる若手記者に高評価を与え続けてきた日本メディアの構造的体質にあると、私は思う。

社内で「スター」になるためには

日本メディアの社内で礼賛されてきた「特ダネ」の典型例は、「東京地検、〇〇を今日逮捕へ」「自民党の新幹事長に〇〇氏を内定」「次期日銀総裁に〇〇氏」「〇〇容疑者××と供述」といった、同業他社に先んじた「速報型特ダネ」である。逮捕も幹事長の内定も、放っておけばそのうち正式に発表される事柄に過ぎない。逮捕された容疑者の供述内容など、裁判が始まれば公になることである。何より、新聞読者やテレビ視聴者にとっては、そうした情報を半日か一日早く知ることに、ほとんど何の意味もないだろう。ましてや、こうした事柄をどこかの報道機関が同業他社より速報することで、世の中が良くなることもない。

だが、日本のマスメディアがこうした業界内競争に傾注してきたエネルギーは、凄まじいというほかない。学生時代に優れた新聞記者のルポを書籍で読み、それに憧れて記者となった私が入社して一番驚いたのは、学生に感銘を与えたルポの書き手は社内でさほど評価されておらず、むしろ「わがまま記者」として陰口を叩かれることすらあり、逆に当局者や権力者にズブズブに食い込んで「速報型特ダネ」をモノにする記者が業界・社内の「スター」とされ、幹部への階段を上っていく現実だった。

その逆に、世間の注目を浴びている重大事件で「〇〇今日逮捕へ」を同業他社にすっぱ抜かれ続けた記者は、しばしば閑職に左遷されていた。大手メディアで働いた経験のない人には想像もつかないだろうが、それが現実である。

このような価値観が支配的な世界では、現場の若手記者、それも自分のやりたい取材しかしない「わがまま記者」ではなく、社の幹部から将来を嘱望されている「やり手記者」ほど「将来、希望のポストで働きたいなら、黙って当局者に食い込み、ネタを取ってこい。成功すれば希望を叶えてやるし、失敗すればどうなるか分かるな」というプレッシャーを陰に陽に受けながら働くことになる。

若手記者にしてみれば、いわば「将来の人事」を人質に取られた形になるので、取材対象の当局者・権力者の腐敗ぶりや下劣な人間性に疑問を感じ、それを報道すべきではないかと思っても、躊躇せざるを得ない。大勢として要求されているのは「取材対象の当局者へ食い込むこと」であり、「取材対象の当局者との関係をこじらせること」ではないのだ。下手に疑問を口にすれば、「不平不満の多い奴」のレッテルを貼られ、次の人事異動で閑職行きが待っているかもしれない。女性記者であれば「だから女を取材現場に投入すると面倒なことが増えるのだ」という陰口も叩かれかねない(私は記者時代、年配の男性幹部から、酒の席でそういう言葉を何度か聞いた)。

女性記者の行動には大きな意義

本稿の冒頭で「不正と戦う」ジャーナリストの醍醐味を噛みしめながら働いていたアフリカ特派員時代の話に触れたが、そうした時間を過ごしたのは、記者生活の限られた一時期に過ぎなかった。

若いころは社会部の事件記者として国内で勤務し、政治部記者として永田町や霞が関で取材に当たった時期もあったが、その取材活動の多くは、権力と対峙するなどというジャーナリズムの理想とはかけ離れたものであったことを、正直に記しておきたい。若いころの私は、警察官や官僚との人間関係を構築すべく、ひたすら彼らの自宅を訪ね、酒席を持ち、社内で陰に陽に求められている「リーク」の入手に血道を上げた。

もちろん、当局者・権力者の中にも、人格・見識とも立派な人は多数おり、立場の違いを超えて教わったことも多々あった。しかし、そうではない人物もいた。男の私はセクハラ被害には遭わなかったが、いわゆるパワハラの類はそれなりに経験し、著名政治家や官僚の傲慢で卑劣な裏の顔に疑問を感じ、「これは報道すべきではないか」と考えたことも、一度や二度ではなかった。

しかし、結局、それらを報じることはなく、多くの時間を読者とは無縁の業界内競争に捧げた。言い訳がましく書かせてもらえば、警察担当時代には時に「調査報道」もどきの独自取材を手掛けたこともあり、先輩記者に「こんな業界内競争ばかりで良いのか」と疑問を呈したこともあった。だが、「皆の士気が下がるような言葉を口にする君は残念だ」とたしなめられ、引き下がってしまった。

私の心の中には「外国で特派員をしたい」という希望があったため、その希望を社内で叶えてもらうためには、とにかく若いうちは社内で評価されないことには先に進めないと考えた。恥ずかしいというほかないが、今さら己の過去を美談に仕立て上げるような「うそ」を書いても仕方ない。

だから私は、テレビ朝日の女性記者の行動に驚き、「若いころの自分にはできなかった」と天を仰いだ。業界内競争で勝ち残ることだけを考えるならば、財務次官ほど貴重な「ネタ元」はないのに、この記者はそれと対峙する道を選んだ。しかも、勤務先のテレビ朝日に次官と戦う意思がないとみるや、第三者の新潮社に音源を持ち込んだ。下手をすれば、社内で処分を受けるかもしれず、幹部たちから「面倒な奴」のレッテルを貼られ、厄介者扱いされかねない行動である。

そうした自己に降りかかるかもしれない数々の不利益を覚悟のうえでの決断は、その手法が「王道」ではなかったかもしれないが、3つの点で大きな意義があると思う。第一に日本の権力中枢の人々の人権意識の低さを白日の下にさらしたこと。第二に、日本メディアの読者・視聴者不在の業界内競争の異様さを浮き彫りにしたこと。第三に、世の中を少しでも良くするために不正と戦うのがジャーナリズムの原点であることを、改めて思い出させてくれたことである。