1. HOME
  2. 特集
  3. 5歳までの「旅支度」
  4. 「3歳児神話」は本当か 脳の働きから考える

「3歳児神話」は本当か 脳の働きから考える

World Now 更新日: 公開日:
いつの間にか水を怖がらなくなった。夏は毎日プール! Photo: Nakagawa Masako

3歳までは母親が子育てをという「神話」は、1998年の厚生白書が「母親が育児に専念することは歴史的に見て普遍的なものでもないし、たいていの育児は父親(男性)によっても遂行可能」とした。そのうえで「合理的な根拠は認められない」と退けている。

脳の発達に絡む「神話」は、早期英才教育の必要論の根拠となっている。しかし、その教育効果といえば、疑わしい。

東京大学教授で発達認知神経科学が専門の開一夫は「例えば早期教育用の学習教材で、その効果を科学的に証明したものはありません。消費者のニーズがあるだけです。スポーツや音楽の才能もすべての子どもがプロになれるほど伸びるわけではない」と語る。

では、この時期が大切ではないのかと問われれば、違う。極めて大事だ。

乳幼児期は、特定の保育者との親密な関係が必要だ。それが失われた劣悪な環境で育った孤児に、その後、さまざまな障害が生じたとの研究がある。別の報告によると、ネグレクト(育児放棄)を受けた子どもの脳は、受けなかった子どもより小さかった。

脳が発達する過程では、神経回路の組み替えが行われる「臨界期(感受性期)」といわれる時期があることが知られる。例えば、生後間もない実験動物の片目を一定の間ふさぐと、その目は弱視になる。臨界期に光の刺激を受けずにいると脳内の視覚をつかさどる部分が育たないからだ。

早期英才教育は不要だとしても、脳の健やかな発達を促すためには適切な環境が必要なのだ。


保育者はどのようなことに気をつければいいのだろうか。シカゴ大学医学部教授で人工内耳のインプラント手術を専門とする小児科医、ダナ・サスキンドは子どもに語りかける大切さを訴える。

ダナ・サスキンド photo:Nakamura Yutaka

彼女は医師になりたてのころ、生まれつき耳の聞こえない2人の乳児に人工内耳を埋め込む手術をした。

2人は同じように聴覚を取り戻した。にもかかわらず、10歳のころの成長の違いを見て驚いた。1人は話す能力と年齢にふさわしい学力を身につけ、友達と一緒に学んでいた。もう1人は会話がおぼつかなく、手話を使って学習するクラスにいた。話す能力が身につかなかった子どもは、ほとんど会話のない環境で育っていた。大人になってから人工内耳で聴覚を取り戻しても、話し言葉を意味のある音声だと理解するのは難しいことは知っていた。だが、乳幼児期の環境がこれほどの違いを生むとは知らなかった。

お茶の水女子大学名誉教授で小児科医の榊原洋一も「赤ちゃんの耳が聞こえないことに気づかず3歳くらいまで過ごすと知的な能力の発達に遅れが見られることがある。文字を発明する以前、人類が話し言葉を通じて進化してきたことを考えても、会話という音声による聴覚刺激の大切さが分かる」と指摘する。

サスキンドは「耳から入る言葉は脳の発達に欠かせない『栄養』。聞く能力は読む能力につながり、読むことで広く学べる。この最初のドミノが親子の会話なのです」と話している。

もっと子どもと話そう

子育てには「四つのスタイル」があると専門家の間では言われている。知能や学力のテストでは測れない、子どもの「生きる力」を育むには、どんな子育てをすればいいのだろうか。

子育てのスタイルと子どもの発達の関係を探る調査は多い。それらが示すのは「厳格な育て方」が、「生きる力」と学校の成績の両方の向上に結びついているということだ。

米国の心理学者ウォルター・ミシェルらが、35歳の子どもたちに行った調査は、自分をコントロールする力に注目した。目の前におやつを置いて食べないように言い、どれだけ我慢できたか調べた。この子どもたちを追跡調査。我慢できた子どもは、大学進学適性試験で良い成績を残し、肥満度が低かった。彼らはおやつを食べずにいる間、別の楽しいことを空想したり、様々な工夫をしたりしていた。

日本でも、ベネッセ教育総合研究所が2012年から全国の3歳児1500人の調査を始めた。食事、あいさつなどの「生活習慣」、好奇心などの「学びに向かう力」、文字や数の読み書きなど「文字・数・思考」の三つを柱に発達のプロセスを追っている。対象の子どもはいま小学4年で479人いる。

調査を担当する高岡純子は「年少(34歳)期に生活習慣がしっかり身についている子は、その後、学びに向かう力や、言葉や思考の力が高くなる傾向がある」と語る。

別の米国での研究では、3歳になるまでに子どもが耳にした言葉の数が、比較した家庭の間に約3000万語の差があり、その後の学力や年収に違いがみられた。

上の記事に登場したシカゴ大学のダナ・サスキンドは、この研究に注目し、子どもに話しかけるときのコツを三つの「T」にまとめた。「Tune In(観察する)」「Talk More(たくさん語りかける)」「Take Turns(聞き役になる)」

サスキンドは「子どもの関心に寄り添って話しかけてください。おむつを替えているとき、バスに乗っているとき、会話のきっかけはどこにでもある」と話している。

 

写真:中川正子

1973年生まれ。岡山市在住。全国や海外を飛び回り、ポートレート、旅の写真などを中心に活動中。最新の写真集は『ダレオド』(BOOK MARÜTE/pilgrim