1. HOME
  2. World Now
  3. この時代、地質学上は「チキン時代」と呼ばれるかもしれない

この時代、地質学上は「チキン時代」と呼ばれるかもしれない

ニューヨークタイムズ 世界の話題 更新日: 公開日:
米ノースカロライナ州にある大手ブロイラー施設で、孵化(ふか)してすぐに鶏舎に向かうヒヨコ=Jeremy M. Lange/©2018 The New York Times。ブロイラーの年間消費は650億羽とも言われ、その膨大な数の骨の化石は、後世からは今の時代を代表する特有の目印と見なされるのかもしれない

チキンを毎日食べるのはいいとしても、「チキン時代」の人と烙印(らくいん)を押されるのはいかがなものだろうか。

後世の考古学者か宇宙人が現世の遺物を発掘し、そう時代を区分することは十分に考えられる。つまり、あなたがどんな人間で、あなたを含む今の人類がどういう世界を築いたのかという歴史的な定義が、この一言で永遠にあてはめられてしまうことになる。

英国王立協会のオープンアクセス誌「Royal Society Open Science」に2018年12月、こんな小論文が載った。食べ残されたチキンの骨の多さからすれば、今の時代はまさにそう命名されるにふさわしいと論じている。

地球上に存在するニワトリは、現在は1年のどの時点をとらえても、約230億羽もいるようになった。その数は、他のどの鳥に比べても10倍以上で、スズメの40倍にもなる。2番目に多いのはコウヨウチョウだが、推定生息数は15億羽にすぎない。サハラ砂漠以南にいる小さな鳥で、「羽の生えたイナゴ」と呼ばれる(訳注=大群で農作物を荒らす害鳥とされている)。

ニワトリがすごいのは、その圧倒的な生息数だけではない。この小論文の共同執筆者の一人、キャリース・ベネット(英レスター大学の名誉フェロー)によると、体形から遺伝子、人間社会との関わりに至るまで、実に多くのことが今の時代を映し出しているからだ。

「ニワトリの本来の生物的特性を、私たちが変えたためにそうなった」とベネットは指摘する。

人間がニワトリを飼うようになったのは、8千年ほど前とされる。時代とともに、ジャングルにいた祖先より体形は大きくなり、肉付きもよくなった。しかし、なんといっても決定的だったのは、1950年代のブロイラー産業の本格的な発展だ。飼育の方法は様変わりし、ニワトリ自体も劇的に変わった。

今のブロイラーは、平均すると孵化(ふか)して5~9週間で出荷される。ひたすら食べ続けて肉付きが早く進むよう、遺伝的に改変されており、採肉量は原種の5倍になったとも言われる。このため、骨の成長が生育に追いつかず、病的な症状を示す。エサも穀物に偏り、庭で種子や虫を食べることもないので、骨には特有の変調が表れる。

しかも、生産という視点から、完全に工業化された環境で飼育される。このため、人間が開発した技術なしには、生きることができない。卵は人工孵化され、ヒナは空調のきいた鶏舎で育つ。1棟に5万羽も詰め込まれることすらある。

大手ブロイラー施設でワクチンのスプレーを浴びるヒヨコ=Jeremy M. Lange/©2018 The New York Times

孵化後9週間以内に、全てが処理場に出荷される(一方、保護農園では4年以上生きるブロイラーもいる)。肉をとった後に出る羽毛や血液といった廃棄物のほとんどは、嫌気性処理や焼却といった手法でリサイクルされ、食用の副産物もできる。これも、技術抜きにはありえない。

毎年、消費されるチキンは、650億羽とも推定される。では、その骨は化石となって、後世に残るのだろうか。普通はトリの骨は、形よく化石化することがあまりない。それでも、ブロイラーの場合、骨の多くはゴミの廃棄場に埋められており、ものすごい量がミイラ化し、化石になるはずだ。

いや、もっと大きな問題は、こうした骨の山が持つ意味だろう。私たち人間を、どう語ることになるのか――今回の小論文は、これについては特定の立場はとらず、読者に解釈を委ねている。「すごい技術革新をしたと評価する人もいるだろう」と先の執筆者ベネットは語る。

業界団体の米国家禽(かきん)評議会の広報担当トム・スーパーは、少なくとも米国に関する限り、鶏肉生産は大成功を収めたと胸を張る。「効率性という点でも、ニワトリという動物への福祉という点でも、より少ない資源でより多くの肉を供給する社会的責任を果たしたという点でも」とその根拠を列挙する。

同じ動物福祉を唱えていても、ウェズリアン大学(米コネティカット州)の哲学教授ローリー・グルーエンは、こう反論する。「人間によるニワトリのこの奇怪な変形は、生まれつきあるべき生き物としての尊厳を奪っている」

もちろん、未来の考古学者は、ニワトリの骨だけを発見するわけではない。プラスチックやコンクリートなどのいわゆる「技術の化石」も出てくるだろう。核実験で岩石に刻み込まれた放射線の痕跡も見つかるに違いない。いずれも、学会で唱えられるようになった「アントロポシーン(人新世)」もしくは「人類の時代」(訳注=二つとも人類が歴史に果たした重要性を強調する時代区分)の特有な目印となるものだ。

しかし、後世になって、生物界に人間が手を加えた痕跡が最も明白で、最も影響が大きかったことがらを一つだけあげるとすれば、それはブロイラーになるとこの小論文は主張する。数の点でも、異常さという点でも。(抄訳)

(James Gorman)©2018 The New York Times

ニューヨーク・タイムズ紙が編集する週末版英字新聞の購読はこちらから