1. HOME
  2. World Now
  3. アパルトヘイト後の非情な現実 南ア最大の旧黒人居住区はいま

アパルトヘイト後の非情な現実 南ア最大の旧黒人居住区はいま

ニューヨークタイムズ 世界の話題 更新日: 公開日:
南アフリカの最大都市ヨハネスブルク郊外にある旧黒人居住区「ソウェト」のパブでコメディーショーを楽しむ客=2019年8月21日、Joao Silva/©2019 The New York Times

ノムサ・ビクトリーノ(50)はガレージにレクサス、庭にプール、そして八つの寝室がある家を持っており、この有名なふるさとについて世界に向けたメッセージがある。「人びとがソウェトのことを思い描く時、そこは貧しい人たちが暮らす場所なのだが、今は違う」とビクトリーノ。3部屋ある居間の一つで、彼女は言う。「劇的に変化したのだ」と。

アグネス・セホール(77)の家の屋根にはネズミがいるし、照明はろうそく、暖房には灯油を使う。彼女にもまた、この有名なふるさとについて世界に向けたメッセージがある。「状況はますます悪くなっている」とセホール。ソウェトの、2部屋しかない家の一室で、こう話した。「新生の南アを体験することなんて何もない」と。

かつて南ア最大の黒人居住区だったソウェトは、人種差別主義のアパルトヘイト(人種隔離)体制に対して結束した抵抗のシンボルであり、反アパルトヘイト指導者ネルソン・マンデラの本拠地だった。そこは、1976年のソウェト蜂起で少なくとも176人の生徒や学生が警察に殺害された場所であり、1980年代のボイコット運動では住民たちが白人政権に家賃や電気、水の料金支払いを拒否した場所である。外の世界にとって、ソウェトは黒人の連帯のために立ち上がった場所なのだ。

そのソウェトは今日、南アの多数派黒人の社会的かつ階級的な分断を具現化している。派手な車や豪壮な邸宅があるが、一方では貧民街や高い失業率の場所でもある。

かつて南ア最大の黒人居住区だったソウェトには、こうした粗末な住宅も数多く立っている=2019年8月20日、Joao Silva/©2019 The New York Times

ソウェトは1930年代、白人政権がヨハネスブルクの南西部に設けた黒人居住区だ(その名称はSouth Western Townships=南西居住区=を略したもの)。ソウェトの一部はアパルトヘイト体制が崩壊した1994年以降、著しく変わったが、多くの人たちはまだ、十分な速さで変化できていない。

苦難や不平等への怒りは、ここ数週間、スケープゴート(身代わりの羊)としての移民に向けられた。南ア全土で外国人嫌悪の暴力が急増し、少なくとも12人が殺害されたが、ソウェトも例外ではなかった。この8月には、市内にあるいくつかの外国人所有の店舗が略奪された。

それでも、ソウェトは南アの黒人たちの一部が成し遂げた進展のショーケースでもある。

この地域の大半は、アパルトヘイト時代にはあらかた電気はなく、舗装道路もほとんどなかった。しかし今や、かつてマンデラが暮らしたビラカジ通りでは、高級レストランが軒を連ねる道路にポルシェが駐車しているのを見かける。

毎年恒例のワインフェスティバルが開催され、アフリカ最大のモールの一つがあり、大成功した地ビール醸造所がある。その醸造所は最近、ハイネケンに買収された。

ソウェト劇場の際立った建物は、近くにあるアパルトヘイト時代のおんぼろなスタジアムに代わってソウェト文化の象徴になっている。その劇場では最近、異人種間の恋愛劇や同性愛嫌悪を扱った劇、ゴスペル聖歌隊レディスミス・ブラック・マンバーゾがテーマのミュージカルが演じられた。年間来場者はここ3年間で2倍以上に増え、5万人に達した。

このすべてが「もう一つの物語、黒人についての、そしてアフリカの人びとについての、新しい物語」を作り出していると同劇場のディレクター、ノムサ・マズワイは言う。「ここから外へと出ていく若者たちは、自分は何でもできるのだとの思いを抱いて出ていく」

ソウェトのDiepkloof地区にある新築の邸宅=2019年8月12日、Joao Silva/©2019 The New York Times

隣接した地区にあるバーを兼ねたレストラン「モジャカフェ」(Moja Café)。その店ではソウェトの裕福な住民たちが、一杯のビールに、この国の最低賃金の時給より高いカネを払っている。非公式な推計で500万人が暮らす地域に、ちょっとしたぜいたく品に喜んでカネを払うエリートたちがいるのだ。

「購買力がある人たちがいる」とクトルワノ・ピツォは言う。モジャカフェのオーナーで、一番金持ちの客はいつも飲み代に650ドル以上つぎ込むと言っている。

ピツォの話だと、20年前は、ソウェトの住民はごちそうを食べたい時には車で他の場所に出かけなければならなかった。金持ちの地元政治家たちの一団は彼の背後のレストランで食事をしていた。「今ではウーバーイーツ(Uber Eats)で料理の配達を頼める」

ところが車で10分も行くと、クリップスプロイトのような地区があり、まるで違った光景が出現する。

そこがセホールの住む地区で、未舗装の路地がある密集地だ。ソウェトの道路は大半がアパルトヘイト体制終結後の数年間に舗装されたが、クリップスプロイトのような一角は忘れ去られてしまった。

この地域は、セホールが最初に引っ越してきた1966年当時よりも間違いなく悪化している。かつては、少なくとも裏木戸から外を眺めることができた。ところが今は、住宅不足のために、隣人たちの多くが裏庭に賃貸の掘っ立て小屋を4棟も建てた。このため隣近所は狭苦しく過密化し、セホールの家の道は狭い通路になってしまった。

ソウェトのクリップスプロイト地区への道路は未舗装のままだ=7月30日、Joao Silva/©2019 The New York Times

今年は数週間、住民の多くが電気料金を払えなかったために地域の電力供給が遮断されてしまい、セホールはろうそくや灯油に頼らざるをえなかった。

「物事は変化したと言ったのかい?」とセス・マジブコは皮肉を込めて尋ねた。1976年当時15歳だったマジブコは、ソウェトの名を世界に知らしめた学生蜂起のリーダーの一人だ。この蜂起で、彼は友人や学校仲間の多くを国に殺された。

以来、生活は変わった。最初の生徒が殺害された場所の近くに博物館や記念碑が立っている。アパルトヘイト体制下で投獄されたマジブコは、友人たちが撃たれた通りを歩くと英雄として迎えられた。最近でも、ある日の午後、ソウェトの住民は彼をハグしようと駆け寄ってきた。

しかし、マジブコは言う。この解放による経済の分配は、自分が望んでいたよりもずっと不公平だと。

経済も土地も、その多くが相変わらず少数派の白人に握られている。南アの新しい指導者たち――その何人かはマジブコと一緒にアパルトヘイト体制に抵抗した――は、多くの人を置き去りにして自分だけ豊かになった。

失業率は、1994年当時とほとんど同じくらい高いままだ。35歳未満の半数以上が失業している。ケープタウン大学の調査によると、黒人の中産階級は膨らんだものの、まだ全黒人の約10%にすぎない。

反アパルトヘイトを掲げて立ち上がった生徒や学生による1976年の「ソウェト蜂起」で殺されたヘクター・ピーターソン(当時12)の記念碑。今もここを訪れる人たちがいる=2019年8月12日、Joao Silva/©2019 The New York Times

この二項対立の核心にあるのがソウェトの電力危機だ。

1980年代、ソウェトの住民は南アの現大統領シリル・ラマポーザらを中心とする反アパルトヘイトの多彩な運動の一環として電力など公共料金の支払いを拒否した。

アパルトヘイト体制の終結後も、この不払い文化は続いてきた。現在、ソウェト住民の80%以上が電気代を支払っていない。

80年代には不払いがソウェト住民を結束させたが、今日では不払いが国の指導者とその基盤の分断につながっている。

「支払いボイコットの時代は終わった」。ラマポーザは6月の演説で、そう述べた。「今は建設の時代だ。誰もが自分たち自身のために貢献する時なのだ」

だが、南アの多くの貧しい人たちは、特にソウェトのように失業率が高い地域では電気は無料か、少なくとも多額の補助金が支出されるべきだと思っている。彼らは、ラマポーザの政党「アフリカ民族会議(ANC)」による腐敗の代償を支払っていると感じているのだ。ANCの前指導層は電力部門を含む複数の汚職スキャンダルに巻き込まれた。

そして、彼らは裏切られたと思っている。アパルトヘイト体制を打倒した住民への報酬として、ANCは無料のサービスを提供すると受けとめられてきた(その受けとめは必ずしも公正ではないのだが)。

「私たちは共に歩み、歌い、神を賛美してきた」。マジブコは、そうラマポーザについて言う。「シリル(・ラマポーザ)は、むかし、電気がない家にいたことを忘れてしまったんだろうか?」

ソウェトの電気問題の行き詰まりには、いかにエネルギーの料金を支払うのかといった議論以上のものがある。そこは南アの民主主義の性質についての議論の核心なのだ。

それはアパルトヘイト後の政治的な解決について、また経済力と機会の再分配が十分だったかどうかについて、疑問を投げかけている。そして、政府の義務に関する考え方の相違をかき立てる。政府の役割は、市民のために機会を作り出すだけなのか、あるいはより包括的な支援や保護のパッケージを提供することなのかという問題である。

7月後半の肌寒い夕刻、ソウェトで最も華やかなバーの一つで、まさにこの問題をめぐって、ある銀行家とビジネスマンがビールを飲みながら意見を交わした。2人ともソウェトで育ち、ヨハネスブルクの他の場所に引っ越せるほどの成功を収めた。2人とも、今も週末にはオートバイでソウェトに戻ってきて、友人たちに会うのを楽しみにしている。

銀行員のドゥミサニ・ベング(47)は、新しく生まれ変わった南アでは一生懸命やれば誰でも成功できると思っている。

「みんなに同じ機会があった。どうしてその機会をつかまなかったのか」。そう想像上の相手に問いかけながら、ベングは「誰もが同じところで育ったけど、私は学校でがんばった」。

ビジネスマンのボンガニ・モヨ(45)は、これに同意しなかった。機会は均等に配分されていない、と彼は言うのだ。

「機会を得た者はいる、確かに」と建設会社を経営するモヨは言う。「でも、私たちの中には自分の道を見つけて自身で轍(わだち)を抜け出さなければならなかった者もいるし、まったく機会すら得られなかった者もいる」(抄訳)

(Patrick Kingsley)©2019 The New York Times

ニューヨーク・タイムズ紙が編集する週末版英字新聞の購読はこちらから