■SDGsへの取り組みでこれまでの活動の価値が明確に
拓殖大学は、1900年に台湾協会学校として創立以来、建学の精神のもとに、国際大学のパイオニアとして「国際協力」「社会貢献」「人間尊重」を軸とした人材の育成と活動を展開してきました。現在も、学部やゼミナール、サークルなどの活動の他、留学生の受け入れなど、さまざまな形でその精神は受け継がれていますが、目標や指標を特に設定したものではありませんでした。しかし、SDGsの取り組みが始まったことで、これまでの活動も目指す方向性や価値が明確に。さまざまな達成目標と多角的に関連していることも見えてきました。新たな取り組みだけでなく、既存の活動においてもさらなる発展が期待されています。国際大学としての拓殖大学の役割や、今そして今後の取り組みについて、拓殖大学学長・川名明夫氏にお話を伺いました。
広告特集「SDGsに取り組む日本の大学」のページはこちら
【川名明夫学長インタビュー】
■「国際協力」「地域創生」「人間尊重」を軸に
SDGsという物差しによって、これまでやってきた活動の目標や価値が明確になり、学生のモチベーションも高まったように思います。なかでも本学らしい代表的なものは「国際協力」と「地域創生」を軸にした四つのプロジェクトです。国際協力としてはふたつあり、ひとつはJICAと連携した「ネパール・農業を通じた農村地域活性化プログラム」で、国際学部の卒業生と現役学生を海外協力隊員としてネパールに派遣し、農業指導やサポートを行うものです。ふたつ目は、国際学部ゼミナールによる、マレーシア・コタキナバル市のロクウライ村での活動です。これは、村に溢(あふ)れているゴミの一部を有価ゴミとして再生させるもので、社会人基礎力育成グランプリ全国大会では準大賞を受賞するなど学外でも高い評価をいただいています。
「地域創生」に関わる取り組みでは山梨県富士川町の道の駅を拠点とした地域ブランディングと、山梨県立大学との共同による耕作放棄地の再生プロジェクトがあります。いずれのプロジェクトにも「人間尊重」が柱にあり、環境問題や貧困、地域格差などSDGsの複数の達成目標に幅広く関わっています。
■SDGsと併走しながら進む、次の10年
大学としての中長期計画が2020年に区切りを迎え、次の10年でどうすればより高まっていけるのか議論を重ねており、いくつかの計画が始動しています。主に、ゼミナールを中心した問題解決型の取り組みですが、特に力を入れているのが地域連携とグローバルです。
地域連携では、キャンパスのある八王子市と文京区での活動が中心になります。団地空き家の再生プロジェクトや子ども食堂の運営支援(八王子市)、地方都市と連携した町おこし(文京区)、防災支援(八王子市、文京区)などもこれまでの活動も継続しつつ、新たな活動も発掘していく予定です。
また、国際大学のパイオニアであり、留学生に選ばれる大学※でもある拓殖大学にとって、日本留学を目指す外国人留学生の環境整備への貢献も大きな使命です。引き続き、留学生の受け入れはもちろん、留学生が安心して学ぶことができるよう環境作りに力を入れていれていきます。いずれもSDGsの指標に合致したもの。学生一人ひとりの意識を高めつつ、前進しています。
※全国の日本語学校が選ぶ日本留学アワーズの私立大学文科系部門で、2020年「大賞校」に選出
広告特集「SDGsに取り組む日本の大学」のページはこちら