1. HOME
  2. Learning
  3. 「バース・オブ・ネイション」 黒人奴隷反乱を描いた話題の映画、日本公開中止に

「バース・オブ・ネイション」 黒人奴隷反乱を描いた話題の映画、日本公開中止に

シネマニア・リポート 更新日: 公開日:
『バース・オブ・ネイション』より © 2016 TWENTIETH CENTURY FOX FILM CORPORATION

残念なニュースだ。今年の米サンダンス映画祭でグランプリと観客賞に輝いた話題の米映画『バース・オブ・ネイション』(原題: The Birth of a Nation)(2016年)が、日本を含む国外で公開中止になった。米国ですらあまり語られてこなかった、黒人奴隷反乱の史実をもとにした問題作。トランプが勝った今こそ、なお続く、あるいは悪化さえしている人種間の相克を考える機会になると思ったのだが。何があったのか。

「ナット・ターナー」と聞いても、米国人でも知っている人はそう多くはないようだ。南北戦争勃発に30年先立つ1831年の米バージニア州で、心身ともにこれでもかと虐げられ続けた黒人奴隷たちが白人の「主人」たちに文字通り刃向かい、結局は弾圧・処刑された事件を率いた人物だが、米国でもこれまで広く教えられることも、本格的に映画化されることもなかったという。

舞台となったバージニア州出身で、今作の製作・監督・脚本・主演の4役に挑んだネイト・パーカー(37)も「大学でアフリカ系米国人研究のクラスをとるまで、彼のことを何も知らなかった」とオフィシャルインタビューに答えている。足元の米国社会では、白人警官による黒人への相次ぐ不当な殺害や乱暴行為がますます問題になっている。当時の黒人奴隷としては極めてまれな牧師にもなったターナーを知らしめたいーー。パーカーは「タイムリーな話で、この国の人種問題を解決したいという強い願望に訴えるものになる」(オフィシャルインタビュー)と考え、アーミー・ハマー(30)らを白人農場主役に加えて映画化に約8年取り組んだ。そうして完成した『バース・オブ・ネイション』は、1月にサンダンス映画祭で上映されるやグランプリと観客賞をかっさらった。

当時の米映画界は、同じ月に発表されたアカデミー賞俳優部門のノミネーションが、2年連続で白人ばかりになったことで批判や不満が渦巻いていた。スパイク・リー監督(59)らが授賞式の欠席を表明するなど波紋が広がり、主催する米映画芸術科学アカデミーは、白人男性が大半となっている会員構成の多様化を打ち出すに至った。

『バース・オブ・ネイション』より © 2016 TWENTIETH CENTURY FOX FILM CORPORATION

そこへタイミングよく登場した今作に、「来年のアカデミー賞での黒人ノミネーションを増やす注目株」と業界はわき立った。ハリウッドのスタジオ大手「20世紀フォックス」の姉妹会社「フォックス・サーチライト・ピクチャーズ」は、世界での配給権をサンダンス史上最高額となる1750万ドル(約20億円)で買い取った、と華々しく報じられた。

黒人奴隷を描いた最近の作品としては、作品賞はじめアカデミー賞3冠に輝いた英国人スティーヴ・マックィーン監督(47)の『それでも夜は明ける』(2013年)が記憶に新しい。両作品とも奴隷をめぐる史実をもとにしながら大きく異なるが、違いを敢えて一つ挙げるなら、「白人にとっての救い」の有無だろう。『それでも夜は明ける』では、ブラッド・ピット(52)演じるカナダ白人が奴隷制度や黒人への残虐な扱いに異議を唱えるなど、現代の白人観客が見ていてほっとできる場面がいくつかある。私は『バース・オブ・ネイション』を11月に東京国際映画祭で見たが、ここにはそうした「いまの価値観からみても心底共感できる白人」が登場しない。そして、白人のひどい仕打ちはもとより、憤懣やる方ない黒人たちによる反撃の描写もハンパない。つまり、正直、見続けるのはつらい場面が多々ある。でもそれこそが、人間らしさを奪う奴隷制度がもたらす現実なのだ、とも思わざるを得ない。

『バース・オブ・ネイション』というタイトルにどこか聞き覚えがあるという人は、映画通、あるいは映画を学んだことがある方かもしれない。英語の原題としてはまったく同じ作品が、1915年に米国で公開されている。故D.W.グリフィス監督の無声映画『國民の創生』(The Birth of a Nation)だ。初めてホワイトハウスでも上映されたこの長編映画は、モンタージュやカットバック、クロースアップといった、今も受け継がれる映画技法を効果的に使った点から映画史的に長く評価され、米議会図書館にも保存されている。

原題が同じなのは偶然ではない。パーカーは「皮肉をこめて」このタイトルをつけた、と米誌「インタビュー」に語っている。

というのも、1915年の作品は、はっきり言って、内容がとんでもない。舞台は同様に南北戦争前後だが、『國民の創生』では黒人が暴力的な悪役となっている一方、かの白人至上主義団体「クー・クラックス・クラン(KKK)」が英雄として描かれている。過去の芸術作品を現在の価値観で判断するのはよくないにせよ、数多くの黒人を暴力的に迫害してきたKKKが「南部の混乱を治めた立役者」となっていることなどから、当時ですら各地で抗議や上映禁止運動が起きた。複数の市長も当時、「人種差別を助長する」として上映禁止を求めたほどだ。米紙ワシントン・ポストなどによると、作品はその後、KKKを勢いづかせるきっかけにもなり、彼らの宣伝や人員獲得にも利用された。

同じタイトルでもって、1915年の作品を黒人の手で上書き更新したい――。そんな思いがパーカーにはあったのだろう。

日本では「20世紀フォックス映画」の配給で、アカデミー賞授賞式のある2017年2月下旬に公開するべく準備が進んでいた。

それが、取りやめになった。日本だけではない。20世紀フォックス映画に聞いたところ、アジア諸国やノルウェー、フィンランド、ロシア、そしてブラジルを除くラテンアメリカ諸国でも公開がキャンセルとなった。

何があったのか。聞くと、パーカーと、今作の脚本の構想をともに練ったジーン・セレスティンの過去のレイプ疑惑が今年の夏以降大きく取りざたされた影響が大きすぎるのだという。

『バース・オブ・ネイション』より © 2016 TWENTIETH CENTURY FOX FILM CORPORATION

パーカーとセレスティンはペンシルベニア州立大学の学生時代、レスリング選手仲間でルームメイトだった。米メディアによると、2人は1999年、女子学生に対する強姦容疑をかけられた。意識のないまま被害を受けたと訴える女子学生に対し、パーカーらは「合意のうえだった」と主張。結局、パーカーは無罪に、セレスティンはいったん有罪判決を受けたもののその後無罪となった。それを今年、作品に注目が集まるにつれテレビを含むメディアが取り上げた。8月には被害女性がうつになった末に2012年に自殺していたことも新たに報じられ、人権団体なども反発した。映画は、黒人女性への強姦にターナーが憤って立ち上がるさまも描いているだけに、被害者の遺族が米誌バラエティーに、不快感を示す寄稿もした。今作の共演女優ガブリエル・ユニオン(44)までもが米紙ロサンゼルス・タイムズに「(パーカーらへの)被害訴えを軽んじることはできない」と寄稿するに至っている。一方のパーカーは米CBSの看板番組「60ミニッツ」などで、ひたすら無罪を主張した。

歌手ハリー・ベラフォンテ(89)が「なぜ公開のタイミングでこれが出てくるのか? 彼が犯罪を犯して逃げているならともかく、司法の裁きを受けている」とAP通信に語るなど、擁護する声も一部にはあるが、大きなうねりとはなっていない。

結局、米国での興行成績は当初の予想を大きく下回るものとなっている。米映画興行収入データベースサイト「ボックス・オフィス・モジョ」によると、10月の公開第1週の週末の全米興行収入は約700万ドルと6位。翌週末の興行収入はこれより約6割減って10位となり、第3週の週末には上映劇場数もぐっと減った。賞シーズンを迎える12月はオスカー狙いの作品が出そろって宣伝合戦も激しくなる時期なのに、4日時点で全米で11館しか上映していない。同様に興行収入としては大きくならなかったものの、公開年の同時期は全米1000館以上で上映されていた『それでも夜は明ける』とは対照的だ。米大統領選の投開票前の公開とあって、フォックス・サーチライトは一部の上映館で有権者登録ができるようにするなど集客に工夫を凝らしたが、上映館では同時に、パーカーの疑惑への抗議や被害者追悼の座り込みをする性犯罪撲滅団体の姿も目立つこととなった。

『バース・オブ・ネイション』より © 2016 TWENTIETH CENTURY FOX FILM CORPORATION

宣伝費用などの縮小を迫られたフォックスは、日本を含む多くの国での公開を断念せざるを得なくなった。

ロサンゼルス映画批評家協会の会長で、朝日新聞GLOBE「映画クロスレビュー」の評者でもある映画評論家クラウディア・プイグに尋ねると、こう解説してくれた。「作品自体に強姦シーンがあり、パーカー演じるターナーがそれにヒロイズムでもって立ち向かう設定であるがゆえに、パーカーへの現実の疑惑を思い浮かべずに見るのは難しい。我々評論家は作品とは切り離して見るようにしているし、例えば欠点だらけの人間がすばらしい芸術を生み出しうるのも確かだが、これだけ公開直前に一連の報道が出てくると、その文脈を考慮に入れずに映画を見てもらうのは厳しくなる。フォックスとしては、国外にもこの論争を持ち込んで損失をさらに大きくしたくはなかったということだろう」。パーカーのメディア対応も逆効果に働いたようだ。「テレビのインタビューにおいて彼は防御的で、被害女性の自殺に対しても自責の念をあらわにする風ではなく、無責任だとみなされた」とプイグは言う。

クラウディア・プイグ

米国ではトランプに便乗して差別的発言を繰り出す人たちが目立つようになり、KKKの元最高幹部はトランプ政権誕生をたたえている。今回の作品のつまずきは、パーカーの疑惑に加えて、そうした米社会の空気も影響しているのだろうか? そう聞くと、プイグは言った。「いいえ、それが直接影響したとは思わない。トランプを支持する人たちはもともと、この映画を見に行きそうにもない。ただ、今の米国がこの作品をもり立てる状況にない、ということは言えるでしょうね」

それにしても、トランプの場合は過去のわいせつ疑惑がいくら取りざたされても、今作品のように「トランプ劇場」が縮小を余儀なくされることなどないどころか、大国のトップに選ばれた。プイグは嘆息した。「そう、トランプはどんな行いや発言をしても彼のファンが支え、揺るがない。皮肉ですよね」

いろいろ、やるせない。