1. HOME
  2. World Now
  3. 頻発する軍艦の事故、その背景にあるもの 

頻発する軍艦の事故、その背景にあるもの 

ミリタリーリポート@アメリカ 更新日: 公開日:
大破した駆逐艦フィッツジェラルド(米海軍提供)

トランプ政権が発足してからアメリカ海軍軍艦の事故が頻発している。大統領就任式の10日後、2017年1月31日、横須賀を母港とするイージス巡洋艦アンティータムが横須賀沖で座礁して、スクリューを破損して自力航行が不能に陥ると共に大量の重油を流出させるという事故を起こした。5月9日には、ミサイル恫喝を続ける北朝鮮の動きに備えるために日本海に展開していたイージス巡洋艦レーク・シャンプレインが韓国の小型漁船と衝突(接触)した。

それから1月後の6月17日、イージス駆逐艦フィッツジェラルドがコンテナ船と衝突して大破し乗組員7人を失った。引き続いて8月21日には南シナ海でのFONOP(公海航行自由原則維持のための作戦)を実施しシンガポールに向かっていたイージス駆逐艦ジョン S.マッケインがタンカーと衝突、船体はフィッツジェラルドほどの大損害には至らなかったもののやはり大破して乗組員10人を失ってしまった。

世界中の海域で恒常的に作戦任務に従事するアメリカ海軍軍艦には、入港に際しての軽微な接触程度の事故はつきものである。しかし上記の4件は軽微な事故とはいえない。横須賀での座礁事故は自らの母港沖合の事故であり、極めて稀な事故ということができる。韓国漁船との衝突では、接触状態が幸いしたためか韓国漁船の損傷も軽微で人的損害も発生しなかった。しかし、もし10トン程度の小型漁船が自爆テロボートであったなら巡洋艦レーク・シャンプレインは大損害を被ったかもしれない。いうまでもなく、多くの人命まで失った駆逐艦フィッツジェラルドと駆逐艦ジョン S.マッケインの事故は平時においては米海軍史上でも特筆すべき大事故といえる。

大破した駆逐艦フィッツジェラルド(米海軍提供)

事故を引き起こした(3件の衝突事故の事故原因は確定していないため、米軍艦が加害者と決まったわけではないため、厳密には「引き起こした」という表現は適切ではないかもしれないが)米軍艦のうち、巡洋艦アンティータム、駆逐艦フィッツジェラルド、駆逐艦ジョン S.マッケインは横須賀を母港としているアメリカ第7艦隊に所属しており、巡洋艦レーク・シャンプレインはサンディエゴを母港とするアメリカ第3艦隊に所属している。そして、第7艦隊も第3艦隊もともにハワイのパールハーバーに司令部を構えるアメリカ太平洋艦隊の実働部隊である。問題は、何故これらの事故がわずか半年程度の期間に、東アジア海域で、太平洋艦隊所属の主力艦が当事者となったのか?という点である。

サイバー攻撃か!?

東アジア海域で立て続けに事故が起きたということで、3件目そして4件目の事故が発生するや、中国軍による何らかのサイバー攻撃ではないか?という声が上がりはじめた。そのような声は、現段階では単なる憶測に過ぎないとみなさざるを得ないのだが、全く荒唐無稽というわけではない。

なぜならば、伊豆沖での駆逐艦フィッツジェラルド衝突事故の直後の6月22日、黒海東部のロシアより海域を航行していた多数(20隻ほど)の民間貨物船が、時を同じくしてぞれぞれが航行していると考えていた通常の航路をずれて奇妙な動きをしたという“事件”が発生したからだ。

米海軍のサイバー攻撃専門家たちは、多数の貨物船のナビゲーションシステム(それらはGPSデータに基づいて制御されている)がなんらかのサイバー攻撃によってGPSデータが攪乱されてナビゲーションシステムに表示されている貨物船の航路と実際の航路にずれが生じた可能性がある、と考えている。まさにジェームズボンド映画(「007 トモロー・ネバー・ダイ」)での、南シナ海を航行中のイギリス軍艦のナビゲーションシステムのGPSデータがサイバー攻撃を受けて異常をきたし中国領海内に入ってしまう、と言うシナリオと同じ仕組みである。

そもそも20隻ほどの商船に搭載されているナビゲーション装置がほぼ同時に異常をきたすとというのは極めて奇怪な出来事であるし、以前よりロシア軍がこのようなサイバー攻撃を研究しているという情報も存在しているため、米海軍情報局やサイバー攻撃関係者たちは、ロシア軍がなんらかのGPS攪乱システムをテストしているのではないか?と疑っているのである。

ただし米海軍サイバー攻撃専門家によると、海軍艦艇の航行システムに外部からサイバー攻撃を加えるのは、現在のところ極めて困難であるとのことである。というのは、軍艦の航行システム自体がインターネットなどに繋がっているわけではないからだ。もちろん、レーダーやソナーと連動した火器管制システムやイージスシステムのような戦闘管制システムも、インターネットなどとは切り離されたスタンドアロンシステムである。したがって、現時点では軍艦に対するサイバー攻撃はかなり難易度が高いと考えられている。

船腹に大穴が開いた駆逐艦マッケイン(米海軍提供)

しかし、艦艇間、艦隊そして艦艇と航空機などがネットワーク化されつつあるので、そのネットワークに外部から侵入されてしまう恐れがゼロというわけではない。いずれにせよ、あらゆる情報システムがサイバー攻撃に脅かされる可能性はあるし、軍艦内部のスタンドアロンシステムといえども、人間が作ったシステムを人間が打ち破れないことはないので、油断禁物であると米海軍では考えている。そのため、駆逐艦ジョン S.マッケインの事故調査にもサイバー攻撃専門チームを派遣した。

おそらくは人的ミス

アメリカ太平洋艦隊をはじめ米海軍の水上艦艇専門家やシンクタンクの海軍関係研究者たちの多くは、太平洋艦隊艦艇による一連の事故は、なんらかの人的な操艦ミス以外には操艦支援システムのトラブルが想定されると語っている。

しかしながら、操艦支援システムの深刻なメカニカルトラブルがこれまで多発しているわけではないため、太平洋艦隊におけるトレーニング、リーダーシップ醸成、艦艇運用手続きなどの内部事情、といった人的ないしは組織の問題に起因する可能性が99パーセント以上ではないか?と考えている。

実際に、すでに完了した横須賀沖での座礁事故に関するアメリカ海軍の調査報告によると、巡洋艦アンティータムでは艦長と乗組員たちの人間関係が悪く指揮命令が混乱していたこと、そして艦長自身のリーダーシップに関する資質が悪かったことなどが座礁事故を引き起こしたと結論している。まさに、人的・組織的問題点が、“一流海軍”では考えられないような母港沖合での座礁事故を引き起こしたのだ。

衝突事故が立て続けに起きていることに対して多くのベテラン海軍将校たちは「大型商船が軍艦である自艦に対して衝突可能性があるような動きを示していた場合に、動きも緩やかで船体も巨大なそれらの商船に衝突されてしまうようでは、軍艦側の操艦が未熟であった」と口を揃えて苦言を呈している。

「かつては、艦長はじめ将校たちは16週間の習熟訓練を経て新たに割り当てられた軍艦に乗り込み指揮を執ったものだ。しかし最近は財政的、人員的制約が厳しくなったため、わずか3週間のトレーニングで、新たな任務艦艇に乗り込み作戦行動に従事せざるを得ない状況だ。16週間と3週間では、アマチュア将校が指揮を執っているような状態であることは、誰の目にも明らかだ」と米海軍実働部隊前線の苦しい現実を指摘する者もいる。

それらに加えて、多くの海軍関係者たちが「たとえ様々なハイテク機器によって制御されている現代の軍艦といえども、操艦は人間の活動によってなされていることを忘れてはならない。海軍艦艇を動かすには、それぞれの乗組員がそれぞれの能力を持ち、それぞれに与えられた役割をこなさねばならない。それらは艦長はじめ将校たちによって効果的に統合されなければならないのだ。そして、能力の涵養、役割の実施、計画や統合が成功するのは全て厳しい訓練の賜なのだ。かつて海軍では『人は一部分ではない、人が全てだ』という言葉があった。どうも最近の米海軍には、このようなシーマンシップの基本中の基本を忘れている傾向がある」と、米海軍での全般にわたるトレーニングレベルの低下を危惧している。

また、一連の事故とは別に、フィッツジェラルド衝突事故の10日前の6月8日、沖縄沖を航行中の第7艦隊イージス巡洋艦シャイローで乗組員(下士官)一名が“海に転落して行方不明”になる事故が発生した。米海軍に加え海上自衛隊と海上保安庁が艦艇や航空機を繰り出して大がかりな捜索救難作戦を3日間にわたって展開したが、発見できなかった。しかし、この下士官はシャイロー艦内に隠れているところを発見された。この事件も人的・組織的問題の結果といえよう。

苦しくとも作戦行動は続ける

このような米海軍の現場から聞こえてくる生の声のように、オバマ政権下で国防予算が大削減されたために、アメリカ海軍において訓練不足や、整備不良などの問題が生じつつあるのは事実である。しかしながら、中国による南シナ海や東シナ海への軍事的侵出や北朝鮮の軍事的恫喝に対抗するために、太平洋艦隊、とりわけ第7艦隊は日本海から南シナ海にかけて手持ちの軍艦を出来るだけ多数、それも常時、展開させておかなければならないという状況にも直面している。

現在、南シナ海でのFONOPをはじめとする東アジア周辺海域でのパトロールに従事できる第7艦隊所属艦艇はイージス巡洋艦3隻とイージス駆逐艦8隻である。ただし、いかなる海軍といえども、手持ちの軍艦を全て作戦に投入することは出来ず、作戦行動後の修繕や整備、作戦出動前の訓練や準備などを考えると、実際の作戦行動に手持ち軍艦の半数を投入するのも相当の難作業だ。そのため、太平洋艦隊としては後詰め的立場の第3艦隊から、太平洋を横断して補充艦が送り込まれてくるのだ。(例えば、韓国漁船と衝突したイージス巡洋艦レーク・シャンプレイン)

太平洋艦隊司令官スウィフト大将は「南シナ海でのFONOPだけでは、中国海軍の行動を抑止できないことは百も承知である。しかし、それでも米海軍が一連の事故を乗り越えて断固として中国海軍の横暴は許さないという決意を、明確な行動を持って示さなければ、ますます中国の行動はエスカレートしてしまう。われわれは、決して弱みを見せてはいけない。」と語っている。

オバマ政権下での大規模な国防予算削減の結果として戦力低下をきたし、また訓練予算不足や人員削減の結果として多くの犠牲者まで出す事故を起こし、戦わずして駆逐艦を2隻も失い(駆逐艦フィッツジェラルドは少なくとも1年以上は戦列を離れ、駆逐艦ジョン S.マッケインも数ヶ月以上、場合によっては1年以上、は戦列を離れざるを得ない)苦境に直面している中、スウィフト司令官は「どんなに苦しくともアメリカ海軍が毅然として中国海軍や北朝鮮の恫喝に立ち向かわなければ日本や韓国そしてフィリピンなどの同盟国と約束した防衛義務を果たせない」という決意を表明している。