1. HOME
  2. World Now
  3. ジャンプの「聖地」で考える 五輪という国家プロジェクト

ジャンプの「聖地」で考える 五輪という国家プロジェクト

欧州視線 スポーツが映す 更新日: 公開日:
プラニツァの最終戦で3位に入った葛西紀明の笑顔

あの会場の熱気を表現するなら、サッカーの代表戦と人気アイドルのコンサートが一緒に催されている雰囲気でしょうか。

3月下旬、スロベニアのプラニツァという山あいの集落を訪ねました。ノルディックスキー・ジャンプのワールドカップ(W杯)最終戦の取材です。

「とにかく盛り上がりがすごいから、ぜひ取材に行ってみて」。昨秋、そう背中を押してくれたのは、シモナ・レスコヴァル駐日スロベニア大使でした。例年、ここプラニツァがシーズンを締めくくる最終戦の舞台です。ここは大中小あわせて8台のジャンプ台が山の斜面に並ぶ世界最大規模のジャンプの「聖地」です。旧ユーゴスラビアのなかで、スロベニアは唯一のジャンプ大国。冬季五輪でメダルも獲得しています。

プラニツァのジャンプW杯ではジャンプ強豪国の応援団が大挙押し寄せた。日の丸も見える=稲垣康介撮影

「アルプスの日の当たる側にある国」。スロベニアには、そんな素敵な呼び名があります。国土の大半は山岳地帯で、国旗の紋章に描かれている最高峰のトリグラフ山(標高2、864メートル)がシンボルです。

それにしても、想像を超えるお祭りでした。近郊のスキーリゾート地、クランジュスカゴラにはスロベニアはもちろん、ノルウェー、ポーランド、ドイツ、オーストリアなどジャンプの強豪国からの宿泊客が押し寄せ、予選を含む4日間の大会に詰めかけた総数は7万5000人でした。

ジャンプの朝は早いです。午前9時から試技が始まり、10時には本試合がスタートします。各国の応援団は朝7時台から、レストランでビールを飲んで気分を盛り上げ、しっかりアルコールを充?して会場に乗り込みます。といっても、サッカーで見られるフーリガンのような荒くれ者はいませんが……。しかし、その見立ては甘すぎました。それは昼の顔だったのです。

私が泊まったスキーロッジ「ベルギ」で隣室は(運悪く?)、ポーランドの若者たちのグループでした。彼ら、彼女らは毎夜、午前1時すぎにレストランでの飲み会から戻ってきて、そこから夜明け近くまで大声を張り上げての2次会です。ロッジのスタッフは午後10時には帰宅して不在になるので、完全に彼らのやりたい放題。

「これも年に1回のお祭りだから仕方ないか……」。すっかりできあがっている酔客に文句を言う勇気はありません。翌朝、スタッフのアニャ・コルベルさんに聞くと、「毎年、どこかの国のサポーターがお酒の飲み過ぎで問題になるのは事実」と苦笑しながら教えてくれました。

ジャンプW杯会場は若い女性ファンの姿が目立った

そして、観客の内訳をみると、若い女性がすごく多い。コルベルさんに尋ねると、「昨シーズン、スロベニアのペテル・プレブツが総合優勝して女性ファンがぐっと増えたの。テレビでは必ず大会が放映されるし」。そういえば、取材ゾーンの最前列にはプレブツらを目当てに陣取る若い女性記者の皆さんが目につきました。観察していると、話しているだけでメモを取る様子はない人も。あれ? 例えるなら、フィギュアスケートの羽生結弦と話したいからという感覚でメディアとして登録している印象でした。

もちろん、「本場」の観客の目は肥えています。この最終戦、ソチ冬季五輪個人ラージヒル銀メダリストで、44歳9カ月の葛西紀明がW杯最年長表彰台記録を塗り替えました。日本が誇るレジェンドへの万雷の拍手は、どこか自分のことのように誇らしい気分になりました。

韓国・平昌の五輪会場予定地へ

そんな雰囲気を満喫しながら、1週間ほど前にいた街の光景を思い出していました。国際オリンピック委員会(IOC)理事会の取材で、来年に冬季五輪を控える韓国の平昌を訪れたのです。
首都ソウルからバスで3時間強。冬の祭典を迎える平昌のジャンプ会場周辺は、五輪期間中、IOC幹部やスポンサー関係者らが泊まるであろう米国系ホテルチェーンがある以外、街としての賑わいはありませんでした。韓国はジャンプ大国ではないですし、W杯で表彰台に上がる選手もいません。ジャンプ台を訪ねると、そこのランディングバーンとサッカー場が隣接していました。こうした複合型で「負の遺産」にしない工夫なのでしょう。果たして、来年の冬はどれくらい盛り上がるのだろう。

平昌冬季五輪のジャンプ会場はサッカー場との複合型だった

プラニツァの熱気を平昌に持って行けたら、選手たちもアドレナリンが出るだろうな。そこで思い立ち、観客に聞いて回ってみました。「来年の平昌五輪、現地に応援に行きますか?」。聞いたのは15人程度ですが、「行く」という回答はゼロでした。「さすがに遠すぎるよ」「ホテルに泊まるのも大変そうだし、高いだろうから」「旅費を出してくれるなら、喜んで行くけど」という人も。3年前のソチ冬季五輪でも、アルペンスキーの花形種目、男子回転ですら、スタンドは空席がかなり目立ちました。観客がアスリートの躍動と一体となって盛り上がる会場は、アイスホッケーなど一部に限られました。

トランプ米大統領の関心が極めて低い地球温暖化と反比例するように(?)、昨今の五輪の招致熱の冷え込みは深刻です。2022年冬季五輪の招致は北京(中国)とアルマトイ(カザフスタン)の一騎打ちでした。オスロ(ノルウェー)やストックホルム(スウェーデン)など、伝統的にスキーが盛んな欧州諸国の都市が住民の反対で次々と手を下ろし、冬季五輪の招致レース史上初めて、北米と欧州からの立候補都市が一つもない二者択一となった戦いを、小差で北京が制しました。

東アジアでの連続開催になります。ウィンタースポーツの裾野を世界に広げるという意味では歓迎すべきことなのかもしれませんが、IOCも本音では、欧州開催の復活を切望しています。
ただし、人口200万強のスロベニアの国民にとって、4年に一度、国家財政にしわ寄せが行くような投資を迫られる五輪・パラリンピックを催すリスクより、毎年のお祭りを身の丈で楽しむ方が合理的なのでしょう。

民主主義のシステムが機能している北欧の国々も事情は同じです。だから五輪招致の是非を問う住民投票をおこなうと、大抵、反対派が多数を占めてしまうのです。

スロベニアのスキーロッジで、隣室のどんちゃん騒ぎに安眠を妨げられながら考えたのは、伝統あるウィンタースポーツの「本場」と、巨大な国家プロジェクトに変貌を遂げている五輪との、残念なすれ違いでした。