今夏の欧州クラブサッカー界の移籍市場でライバルの度肝を抜いた仏パリ・サンジェルマン(PSG)の強化策は大当たりだった。しかし、カタールの潤沢なオイルマネーでスターを次々に引き抜く商法に批判は絶えない。(編集委員・稲垣康介)
新戦力が躍動し、今夏の補強策の大成功を見せつける3―0の圧勝劇だった。
9月、欧州チャンピオンズリーグ(CL)の1次リーグで、バイエルン・ミュンヘン(ドイツ)を迎えたPSGはバルセロナ(スペイン)から史上最高の2億2200万ユーロ(約288億円)の移籍金で獲得したブラジル代表ネイマールがドリブルで持ち込み、ユベントス(伊)から移籍のアウベスとの連係で先制した。
2点目、3点目に絡んだのは新加入したエムバペだ。18歳のフランス代表の至宝は、国内リーグの宿敵モナコから獲得。期限付き移籍という形だが、すでに1億8000万ユーロの移籍金で買い取るというオプションがついているとされる。
欧州クラブ王者を争うCLでPSGは過去20年で8強が最高。一方のバイエルンは5度の優勝を誇る名門中の名門だ。しかもビッグクラブ間の高額な選手引き抜きとは一線を画し、堅実な経営が伝統だ。
バイエルンのルンメニゲ社長は、大金でネイマールがPSGに移籍した時に独紙にこう語った。「私たちは別な哲学を持っている。狂気じみた傾向に付き合う気はない」。それだけに金満クラブのPSGに喫した惨敗は、より屈辱的に映った。
欧州サッカー界を席巻するのは強欲な資本主義の弱肉強食の一面だ。2000年代以降、資源価格の高騰が資金の急激な流入につながった。03年、石油で財を成したロシアの富豪アブラモビッチがチェルシー(イングランド)を買収し、カネに糸目をつけない選手補強で栄冠を手にした。米国、中東、アジアの大金持ちも追随。他のクラブも無い袖を振ってでも選手補強に走り、債務超過で降格する名門、古豪も出た。
[第104回]
「王国」は再起できるのか? インドネシアのバドミントン
[第103回]
中国サッカー、育英に本腰 若手トップ選手をスペインへ留学
[第102回]
億万長者サッカー選手の社会貢献 ライバルもピッチ外で協力