1. HOME
  2. Learning
  3. 英語学習は、中学の教科書の丸暗記から!

英語学習は、中学の教科書の丸暗記から!

英語が拓く世界 更新日: 公開日:

効果的な英語の学習方法ってなんだと思いますか?
そう、タイトルの通り、中学の教科書の丸暗記です。3年間分、丸暗記してしまってください。なお、日本語訳はどうでもいいです。とにかく音読を繰り返して丸暗記してしまってください。これだけで、相当話せるようになります。

和訳ってそもそも必要なのか?

僕らが学校で英語の勉強する際には、どうしても和訳や英訳がついて回ります。テストにも頻繁に出てきますから、これができないといい成績が取れません。このため、「英語の勉強=和訳、英訳」というように刷り込まれてしまう人も多いのではないかと思います。

このため「英語は英語のまま理解しましょう。翻訳はしなくてもいいんですよ」などと言われると、不安に感じてしまう人も少なからずいるようです。僕の経営しているBrighture English Academy にも、「和訳しないとなんだかしっくり来ません」とおっしゃる受講生の方が時折いらっしゃいます。

実際のところ、英語が話せることと和訳ができることは、2つのまったく別々のスキルです。その上、学校のテストで求められる「和訳」は、日本語として自然かどうかは、関係ありません。ちゃんと「返り読み」などができて、「正解」とされている書式にのっとった和訳ができることがすべてだからです。

和訳や英訳のやり過ぎは実は害が大きい

さらに本当のことをハッキリと言ってしまうと、翻訳のやり過ぎ、特にこうした学校のテストに特化した特殊な和訳のやり過ぎは、益よりも害のほうが大きい学習方法です。

和訳や英訳の反復で脳内に形成されるのは「翻訳回路」であって、「英語を英語のまま扱う」ことを可能にする、英語回路ではありません。

国際会議に出席したのに一言もしゃべれなかった……そんな経験をしたことがあるビジネス・パースンも多いではないかと思いますが、これは脳内に翻訳回路しかないからです。翻訳しながらでは会話に全くついて行けないため、置いてきぼりになってしまうのです。

これならば、最初から英語回路を作ることに専念したほうが、確実に短時間で喋れるようになります。だからこそ、和訳など気にせずに中学の教科書の丸暗記してしまうのが意外なくらい効果的なのです。

では翻訳は丸っきりの無駄か?

では、翻訳を中心とした学習方法は全くの無駄でしょうか? これは、使い方次第です。例えば、文法を正しく理解しているかどうかを確認する上で、何度か和訳してみるのは決して無駄な作業ではありません。

「to+不定詞」や関係代名詞、あるいは完了形などの理解度を確認する上で、和訳や英訳を数回繰り返してみることは、得ることの多い学習方法だと思います。

ただ、和訳の目的はあくまで文法の理解度のチェックであって、素早く翻訳ができるようになることではありません。こうした問題を反復練習して素早くできるようになっておくと日本のテストでは有利だとは思いますが、100回も200回も繰り返して素早くできるようになったところで、英語が喋れるようにはならないのです。

また、文法の理解度を確認するのが目的ならば、丸ごと正しい日本語の文章に訳す必要さえありません。むしろ、そんなことを繰り返すと和訳回路が強化されますから、チャンク(Chunk〜文意で別れる塊)ごとに区切って、簡単な和訳を添える程度に留めておくことをお勧めします。

I go to school to meet my fiends.
普通の翻訳:私は友達に会うために学校に行く。
チャンクごとの翻訳:私は学校へ行く。友達に会うために。

I know the guy who is wearing a red shirt.
普通の翻訳:私はあの赤いシャツを着た男を知っている。
チャンクごとの翻訳:私はあの男を知っている。赤いシャツを着た男を。

このくらいですといわゆる返り読みの癖もつきません。それでいて、自分の文法の理解度を確認することは十分に可能です。

それでもなお、害が大きい

しかしなお、それでも害が大きいのが翻訳を主体とした学習方法です。
例えば、下のような4つの文章を和訳するとします。

I heard a very tragic story.
I heard tragic stories.
I heard the tragic story.
I heard the tragic stories.


すると、どれを翻訳しても下の文章になってしまうのです。
「僕は悲劇的な話を聞いた。」

英訳はさらに難しく、この文章を上のどの英文に訳せばいいのか、判断する材料はありません。日本語には冠詞や単数形・複数形の区別が存在しないので、翻訳作業を通じてこれらの概念を身に付けるのはほぼ不可能なのです。これは冠詞だけでなく、英語独特の語法やニュアンスをつかむのに、全くと言っていいほど役に立たない学習方法なのです。

ではどうすればいいのか?

では一体、どうすればいいのでしょうか? 特に、学校で散々翻訳をやって着た人は途方に暮れてしまうかもれません。僕自身も実際にそれなりに苦労しましたので、実際に自分で有効だと思ったやり方を3つ紹介します。

1)日本語を意識的に「抜く」
まず第1に、日本語を意識的に「抜く」ようにしてください。翻訳回路に依存し続けている限り、英語回路が形成されることはないからです。

例えば、”How are you?” なら別に翻訳せずにわかるわけで、このように翻訳せずにわかるものをどんどん増やして行くのがポイントです。最初のうちはわかるフレーズを聞いても日本語が浮かんでしまうものですが、意識的に打ち消すことを心がけてください。

2)英語は英語のまま覚える
第2に、そもそも英語のフレーズは、なるべく英語のまま覚えるようにしてください。日本語を介在して覚えていると、どうしても取り出そうとした時に、ワンクッション入ってしまい、会話に乗り遅れるからです。冒頭で紹介した中学の教科書の丸暗記もこれに当てはまります。

巷に英語のフレーズ集などがたくさん売っていますが、日本語とペアにして覚えず、英語は英語のまま覚えてしまうと、そのまま引き出して使えるようになっていきます。日本語訳のところなど、黒く塗りつぶてしまってもいいくらいです。

また、単語などもバラバラに日本語と紐付けして覚えても、ほとんど引き出すことができません。フレーズを丸ごと英語のまま覚えてしまうのが、一番効果的です。

3)情景とセットで記憶する
暗記する際にはなるべく実際の情景を思い浮かべ、一つの物語として覚えるようにしてください。これは「エピソード記憶」と呼ばれる非常に効果的な記憶方法です。

例えば人前で恥をかいて覚えたフレーズなどは忘れようがありません。「恥をかいた」というエピソードとセットになって記憶されるからです。体験や情景と一緒に物語として覚えるのがポイントです。映画やドラマなどで覚えた言い回しも定着しやすいですが、これもエピソード記憶の一種と言えるでしょう。

一方、いわゆる暗記力に頼った「Good morning = おはようございます」といった覚え方は、何度繰り返してもなかなか定着しません。

エピソード記憶を増やすにはやはり実体験を積むのが一番有効ですが、この他に映画や小説やドラマなどのシーンなどと関連づけて覚えるのも効果的です。歌の歌詞なども同様です。

俳優の渡辺謙さんは、英語の寸劇を実際に何度も演じて覚えたそうです。
中学の教科書には会話文が付きものですから、その部分を何度も演じてみるのもいいでしょう。

以上、翻訳のやりすぎの弊害と、日本語を抜くのに役立つ学習方法です。翻訳のやりすぎは考えている以上に害が大きいですから、くれぐれもやりすぎに気をつけてください。