9月12日にアップルから iPhone X が発表されました。今年は初代 iPhone 生誕からちょうど10年になります。IT革命が始まって以来、これほどまでに急速に普及し、世界を変えてしまった製品は他にないでしょう。僕が今英語学校を経営しているフィリピンでも、街ゆく乗合バス、ジプニーの中では、誰もがスマホの画面に見入っています。
先進国と発展途上国との間の情報格差は急速に消え去り、自動車や自転車のライドシェア、あるいはモバイルバンキングなどなど、スマホならではの様々なサービスが次々に新しく生まれてきました。僕たちの暮らしぶりは、一体スマホ普及以前はどうしていたのかと思うほどの変わりようです。
生誕10周年を迎えたスマートフォンは、ここに来てすでに完成の域に達した感があります。iPhone Xを購入したからと言って、何か新しいことができるというわけでもありません。 やれることはその数世代前の機種とそれほど変わらないのです。
また同日に発表された Apple Watch も、ついに通信機能が搭載されて一定の完成を見たような状況です。Apple Watchの売り上げがすでにロレックスやオメガを追い抜いたとの報道もありましたが、これからもこうしたウェアラブル・デバイスは、僕らの生活にジワジワと浸透し続けるでしょう。
しかし、こうしたウェアラブル・デバイスは、スマートフォンに取って代わるものではなく、スマートフォンと併用して僕らが身に付けるものになっていくようなのです。では、スマートフォンに取って代わる情報端末はありうるのでしょうか? そしてもしもそんなものがあるとすれば、それはどのようなものになるのでしょうか?
スマートフォンの「次」にやって来る情報端末がどのような形状になるのかは一度横に置いておいて、まずはユーザーインターフェイスがどのような形になっていくのかを考えてみたいと思います。
現在主流の画面を指でタッチするというインターフェイスは、おそらく時代遅れになっていくでしょう。実際問題、アプリごとに操作方法を覚えるのは面倒なものです。アプリごとに初期設定を施し、そしてまたアプリごとに異なった操作方法を覚える…… そしてバージョンアップのたびに微妙に操作方法が変わり、その都度学習し直しです。さらに根本的なことを言ってしまえば、必要なアプリをその都度画面上から探すのだって実に面倒なものです。
こんな面倒臭いユーザーインターフェイスはそろそろ終わりになります。やがて各種情報端末のユーザーインターフェイスは人間の音声やジェスチャー、また表情などを利用した、人間本来のコミュニケーション方法に近づいていくはずです。普通に自然言語で会話し、指を差して指示し、笑ったり怒ったりすると、それを端末が理解するようになるのです。また、ウェアラブルデバイスなどから得た情報に基づき、人間側の睡眠の質や体調に到るまで、全てを把握して僕らに対して適切なメッセージやアドバイスを発するようになるに違いありません。
この兆しはすでにあります。その先端を行くのは、今アメリカで大流行のスマートスピーカーです。
(次ページへ続く)
松井博 英語が拓く世界 #7
英語の「読む、聴く」だけで、情報収集能力が格段にアップします 松井博 #7
松井博 英語が拓く世界 #6
なぜネイティブの言っていることは聞き取れないのか? 松井博 #6
松井博 英語が拓く世界 #5
ビジネスシーンで必要なのは、英会話よりも「書くチカラ」です 松井博 #5
松井博 英語が拓く世界 #4
発音が悪くても大丈夫!ってホントなの? 松井博 #4
松井博 英語が拓く世界 #3
英語学習は、中学の教科書の丸暗記から! 松井博 #3
松井博 英語が拓く世界 #2
TOEICで高得点だと英語が話せるか? 松井博 #2