1. HOME
  2. 特集
  3. 笑いの力
  4. 極限状態、それでも笑った サラエボ・ベオグラード

極限状態、それでも笑った サラエボ・ベオグラード

World Now 更新日: 公開日:
ヤスミンコ・ハリロビッチ photo:Nakamua Yutaka

極限状態、それでも笑った/サラエボ―ベオグラード


恐怖や絶望を軽やかに笑いとばす。私にもできるだろうか。

24年前、ユーゴスラビア紛争のさなか起きた「サラエボ包囲戦」を生き延びたスアダ・カピッチ(63)に会った。

包囲戦が続いた3年半、ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボは、街を囲む四方の山や丘を武装集団に占拠され、1日に1000回に及ぶ砲撃や狙撃兵による無差別射撃の恐怖にさらされた。ライフラインも破壊され、約1万1000人の市民が犠牲になったという。そんな極限状況をどう生きたのか、知りたかった。

スアダ・カピッチ photo:Nakamua Yutaka


多数の市民が命を落とした「スナイパー(狙撃兵)ストリート」(当時の呼称)沿いのビルのカフェで、彼女は私の目を見据えて言った。「悲劇をジョークのネタにできれば強くなれる」

カピッチは映画監督などを経て、制作プロダクション「FAMA」をつくった。街の破壊が始まると、彼女は仲間たちと比較的安全な場所にあったビル内の劇場に、拾ってきた残骸で家を建て、コンサートや演劇を催した。市民の暮らしぶりを1年かけて取材して『サラエボ旅行案内』(邦題、三修社)にまとめ、戦時下で出版している。

同書に、こんな記述がある。
《サラエボはやせた人ばかりだ。彼らなら最新のダイエット法について本が書ける》《読者はレーニンの本を手放せるだろうか? 去年の冬、レーニンの本がよく燃えることがわかったからだ》

破壊行為に対して創造行為で抵抗し、耐えがたい自らの生活をユーモアを交えた絶妙な距離で描写した。仏ミシュラン社発行の観光ガイドに似せたポップな装丁がすでにブラックユーモアだ。

カピッチは振り返る。「ユーモアと創造力で、平常心と日々の営みを保つ努力を続けること。それが恐怖という心理戦への私なりのレジスタンスでした」

サラエボ包囲戦の様子を伝えるSurvival Map FAMA提供


包囲戦が始まったとき4歳だったヤスミンコ・ハリロビッチ(27)は当時未成年だった約1000人から戦争の記憶をメールで募り、3年前、1冊の本にまとめた。邦題は『ぼくたちは戦場で育った』(集英社インターナショナル)。子どもの目から見た戦争を、大人たちに伝えたいと考えたという。

1981年生まれのレイラはこんなメールを寄せている。
《やつらは私たちから自由を奪った……でも私たちから無邪気な笑顔を奪うことはできなかった^_^》

ハリロビッチと、街の南に位置する丘に上った。ユダヤ人墓地があるその丘から、街を貫き市電が走る大通り(スナイパーストリート)が一望できる。ここから同じ市民を、最近まで家族ぐるみのつきあいをしていたはずの隣人を、狙撃兵は狙ったのだ。想像して足がすくんだ。ハリロビッチが、包囲戦下ではやったジョークを教えてくれた。

爆発で耳を吹き飛ばされた男が路上で探し物をしている。見かねた女性が「耳はあきらめて逃げて」と言うと、男は「耳にはさんでいたタバコを探しているんだ!」

ハリロビッチは言う。「ボスニアのユーモアの特徴は、自分を笑うところ。身の危険があったときでも自分を笑える能力は、そのひとの力強さを表していると僕は思う」

笑いは絶望からひとを救う。ただ、笑うには努力が必要だ。

笑いで独裁者をぶっとばせ

撮影:中村裕


独裁政治がもたらす恐怖に対しても、ユーモアは有効だ。

2000年10月、隣国セルビアで13年間続いたミロシェビッチ独裁政権が倒れた。大統領選での敗北を認めない独裁者への怒りから、20万人以上の国民が連邦議事堂を取り囲み、政権の座から引きずり下ろした。一連の国民抗議運動を陰で支えたのは、「オトポール!」と名乗る学生団体だ。

当時、組織のリーダーでベオグラード大学の学生だったスルジャ・ポポビッチ(43)の戦術は「ユーモアを利用すること」だった。98年に始めた反政府キャンペーンでは、ミロシェビッチの「逮捕劇」を見せ物にした。

準備したのは、独裁者の似顔絵を貼り、小銭の投入口をつけたドラム缶とこん棒。ベオグラードで最もにぎわう場所に置くと、通りすがりの市民が次々に小銭を入れては大統領の顔をひっぱたき、歓声をあげた。警察が駆けつけたが、ドラム缶をたたいたかどで逮捕するわけにもいかず、首謀者も見当たらない。結局、ドラム缶を回収して引き上げた。

ポポビッチはといえば、仲間のカメラマンに一部始終の撮影を頼み、近くのカフェから見物していた。「パトカーでドラム缶を運ぶ様子は傑作だった。まるで『ミロシェビッチの逮捕劇』だろ?」

ポポビッチはユーモアの効果を三つあげる。第一、ユーモアは恐怖や不安を吹き飛ばす。第二、面白いことはみんながやりたがる。第三、敵をジレンマに追い込むことができる──。

スルジャ・ポポビッチ photo:Nakamua Yutaka


「ユーモアに対してまともに反応したら権力者側は馬鹿にうつる。反応しなかったら弱虫になる。どっちに転んでも敵に不利なんだ」

ユーモアを用いた非暴力運動を「laughter」と「activism」を合成して「laughtivism」と呼ぶ。大規模集会戦術をとらず、全国各地でこうした運動を繰り返し、「オトポール!」のメンバーは3年たらずで約7万人に膨らんだ。平均年齢21歳。選挙に無関心だった同世代の投票行動を促し、野党候補を勝利に導いた。

かつてユーゴスラビア連邦を形成したボスニアとセルビア。隣り合う両国で見えてきたのは、「笑い」が命を救い、社会を変える姿だった。

(中村裕)
(文中敬称略)

権力をチクリ、アメリカでは

エドワード・スノーデンのそっくりさんとロサンゼルスでパフォーマンスをしたイエスメン(イエスメン提供)


「エドワード・スノーデンが大統領の恩赦を受けました!」。昨年10月、米ロサンゼルス。マイク・ボナノ(47)が叫ぶと、割れんばかりの拍手と歓声が起き、短髪にメガネの男性がアンディ・ビックルバウム(52)とがっちり握手した。スノーデンとは米政府の機密を暴露した
米中央情報局(CIA)の元職員で、ロシアに亡命中だ。だが、出てきたのはそっくりさん。大統領の恩赦もうそだ。

マイクとアンディは米国のパフォーマンスデュオ「イエスメン」。多くの恩赦を出しながら、スノーデンは訴追し続けるオバマ政権への当てこすりを狙った。
彼らは大企業や政府の人物に扮して国際会議などに潜り込み、権力を笑い飛ばしてきた。「僕らのパロディーで政府や大企業の行為が浮き彫りになる。みんな権力を笑いたがってる」とアンディ。

彼らにとってブッシュ政権は格好のネタだった。「大義なきイラク戦争」を皮肉るため、「イラク戦争終結」と1面に掲げた偽のニューヨーク・タイムズを作って配ったこともある。だが、商標権侵害な
どで訴えられたのは米商工会議所の1件。それも後に取り下げられた。「権力側がまともに取り合えば、それ自体がニュースになって事態を悪化させるとわかっているからさ」とアンディは言う。

そんな「常識」が通用しそうにないのが米共和党の大統領候補ドナルド・トランプ(69)だ。もともと言動が過激な不動産王として長年パロディーの対象だったが、大統領に立候補後も移民や難民、障害者や女性をめぐる問題発言を繰り出すたび、風変わりな髪形とともに、さらにメディアにおもしろおかしく取り上げられる循環が続く。「それを本気でうざいと感じ、反撃するのが彼の戦略だ」と、数々の政治家のスピーチに助言してきたエリック・シュヌア(45)は言う。その反撃ぶりがうけて、露出がさらに増える。米国の政治はいま、笑えない状況になりつつある。

(藤えりか)
(文中敬称略)

クリントンの陰にユーモア指南役も


1月上旬、米大統領選の指名候補者選びを控えたアイオワ州デモイン。候補者を招きマイノリティー問題を話し合うフォーラムで、民主党のヒラリー・クリントン(68)はトリで登壇し、司会者に促されて着席するなり、こうおどけた。「えっと、私の次は共和党かな?」

共和党候補を招いた回も一度は予定されたが、党の都合でキャンセルに。保守的な白人を地盤とする共和党がマイノリティー問題から逃げたのではとの臆測も出るなかでの、皮肉の利いたジョークだった。だが、用意したせりふを忘れず言おうとする懸命さがにじんだうえ、その後はおおむねまじめに、矢継ぎ早の質問に真剣に答え続けた。

米大統領に選ばれるには、数々の演説や討論をこなさなければならない。技巧の一つとしても重要なのが、ユーモアとウィットだ。毎年恒例のホワイトハウス担当記者の晩餐会(ばんさんかい)に招かれる大統領の大きな役目は、いかにそこで笑いをとるか。元副大統領アル・ゴアのスピーチライターを務めたエリック・シュヌアは「ユーモアを通じて指導者が自分をさらけ出すことで、聴衆に好感をもたれる」と効果を説く。

ヒラリーは長時間の質疑も乗り切るタフさが身上だが、米国のスピーチトレーナー、フォンタ・ハドリー(40)に言わせれば、「人柄が見えてこないタイプ。話すタイミングもずれる」。だからこそ、ユーモアを努めてうまく繰り出そうとする様子がうかがえる。

アル・ゴアの元スピーチライター、エリック・シュヌアとバイデンの元スピーチライター、ジェフ・ナスバウム photo:Toh Erika

他虐より自虐の方が好感を持たれる

マーク・キャッツ photo:Toh Erika


ヒラリーの夫で元大統領のビル・クリントン(69)には、任期中、知る人ぞ知る側近がいた。歴代大統領でもまれなお抱えユーモアライター、マーク・キャッツ(52)。ウィットに富んだ演説で知られるケネディ元大統領の名スピーチライター、セオドア・ソレンセンとも親交を重ね、腕を磨いた人物だ。軽妙な話術で今も人気が高いビルだが、1993年の就任当初は「政治家としてあるべきユーモアについて、よくわかっていなかった」とキャッツは言う。

ビルの初の一般教書演説が「長い」と批判された直後、キャッツはホワイトハウスに招き入れられた。そこで、批判を逆手にとり、エッグタイマーを演壇に置く自虐ネタを次の演説で提案した。自尊心を傷つけられたのか、ビルは不機嫌に。当日、タイマーに目もくれず話し始めた。だが聴衆の反応はいま一つ。さすがにまずいと思ったのか、ビルは最後にタイマーを取り出した。聴衆はわいた。

初の記者晩餐会では、ビルは自分に辛辣な右派コメンテーターをネタにした。キャッツは頭を抱えた。「意地悪に聞こえたうえ、事実誤認もあった。コメンテーターではなく、ビル自身が困ったことになったよ」。そんな教訓を経て、ビルは「他虐より自虐の方が好感をもたれる」というユーモアの法則を学んでいったという。

一方で、逆効果となった例も少なくない。2004年の記者晩餐会で、当時の大統領ジョージ・ブッシュ(69)はこんなビデオを流した。大統領執務室の机の下などをのぞき込み、「大量破壊兵器がないなあ」とぼやく。イラク戦争の「大義」となった大量破壊兵器が見つからないことへの「自虐ネタ」だが、「不謹慎だ」と批判を浴びた。

「ユーモアには越えてはならない一線がある」。ワシントンで政治家に、ユーモアもふまえたスピーチを指南するジェフ・ナスバウム(40)は言う。「そのギリギリをいくのが最良のユーモア。越えてから本人が気づくこともある。ユーモアはリスクも伴うんだ」

(藤えりか)
(文中敬称略)

撮影:藤えりか

ロボットは落語家になれるか?

photo:Sako Kazuyoshi


世界初の感情をもったロボット」として、ソフトバンクが2014年に世に出したペッパー。ギャグや踊りで周囲を和ませ、時にラップも披露する。キャラクターの決め手となったのが、開発途中で注入した「笑い」だ。

ソフトバンクロボティクス・プロダクト本部長の蓮実一隆(50)は「いまペッパーをかわいいと感じるのは、ある意味で錯覚です」と言う。「初期のペッパーは、人の形をしたATMでした」。見かねたグループ社長の孫正義は「おもしろいことを書ける人を1000人集めろ」と指令を出した。おもしろい会話を10万個覚えさせ、ペッパーの無機質さを打開しようとの「荒業」だった。

蓮実は携帯電話のコンテンツ事業で知り合った吉本興業の山地克明(41)に相談。12年暮れ、山地はソフトバンク本社に呼ばれた。厳重なセキュリティーの部屋に入ると、「まだ首だけのペッパーを、社員が囲んでいた」(山地)。

家庭的でちょっと間抜けなおとぼけキャラ。そんな要求に沿い、吉本の若手クリエーターがプログラムを書いた。「言葉の抑揚のつけ方や、表現したい感情に対応した身ぶりにこだわった」と山地は言う。身をねじり、手を広げて「ガンバリマス」とやるペッパーを見て、蓮実は初めて「人くささ」を感じたという。

蓮実は「人の感情を読むことも、いずれできるようになるかも」と予測する。人間が他人の感情を読むときも、相手の表情のニュアンスや声の震え、目の輝きなど、数値化できそうなものを経験と照らし合わせているからだ。

photo:Sako Kazuyoshi


おもしろいけど、ふふふ、ペッパー、お前はまだその程度か。落語は当分、難しいかな。落語家に一番大事なのは間合い。ペッパーはものすごく間が悪い。呼吸が読めない。本人、呼吸してないからね。でも、伸びしろがすごいでしょう。彼が真打ちになるまでには引退しよう。

でも、これからの世界はますます、人間が持ってる、数値化できないおもしろみが大事になるのかもしれない。

例えば人間の欲望はダメなものかもしれないけれど、それがあるから人はがんばれる。落語の登場人物は欲望に正直で、時に愚か。お客さんはそれを笑いながら、「気持ち、わかるよ」と思うんだよね。立川談志師匠は「業の肯定」と言ってましたが、笑って認めることで成長する。ロボットはそこを、どう考えるんだろうね。

――桂文珍(落語家)



人工知能のプログラムは人間が書く。どんなとき、何がおかしくて人は笑うのか。人間にもわからないことは、今のところロボットにもできないのです。

――蓮実一隆(ソフトバンクロボティクス)


(和気真也)
(文中敬称略)

落語家の桂文珍師匠がペッパーを「表敬訪問」するというので、お邪魔した(撮影:和気真也、機材提供:BS朝日「いま世界は」)