手嶋龍一 外交ジャーナリスト・作家
外交ジャーナリスト・作家の手嶋龍一氏が11月14日、コメンテーターとして出演しているBS朝日の国際報道番組「いま世界は」の放送300回を記念し、東京都港区の六本木アカデミーヒルズで「トランプ大統領誕生、日本への影響」をテーマに講演した。手嶋氏は、トランプ氏が唱える「America First(米国第一)」の思想は、超大国としての責務を放棄するもので、同盟国・日本の安全保障環境にも影響を与えかねないと懸念を示している。 (構成・GLOBE記者 倉重奈苗)
政治経験が全くない、究極のアウトサイダー候補だったトランプ氏が次の大統領に選出された。トランプ氏には女性問題や過激な発言が指摘されているが、彼の最大の問題点はやはり「アメリカ・ファースト」の思想に尽きる。米国の国益をむき出しで優先するという考え方だ。米国に潜む孤立主義をよみがえらせかねない。湾岸戦争時のように、米国は国連軍に代わって有事に介入してくれる、という国際社会の暗黙の前提が崩れてしまう。
アメリカ・ファーストという思想は、大西洋無着陸横断飛行したチャールズ・リンドバーグが唱え、戦前の米国の外交政策を拘束してきた。第2次世界大戦が幕を開け、米国は血を分けた同盟国・英国に武器援助はしたものの、参戦しようとしなかった。真珠湾で自国が攻撃を受け、参戦に踏み切った。アメリカ・ファーストという遺伝子は戦後、伏流していたが、トランプ氏の大統領誕生で復活したといえる。トランプ氏は一連の選挙キャンペーンで「『イスラム国(IS)』掃討で大規模な地上軍派遣は一切しない」と発言している。トランプ流アメリカ・ファーストは、超大国・米国が西側諸国のリーダー、世界のリーダーであることをやめると宣言しているに等しい。こうした潮流が世界にどれほどのインパクトを与えるか計り知れない。
米アラスカ大学フェアバンクス校元特別教授ローソン・ブリガムさんに聞く
北極航路に中国が関心 各国協議で「開かれた」地に
米ハーバード大学ケネディ行政大学院教授グレアム・アリソンさんに聞く
米中は戦争を回避できるか 想像力働かせて新時代に適応を
米ニューヨーク大学大学教授ロバート・ボイントンさんに聞く
問題は日本の「9.11」 朝鮮半島との関係史から読み解く
ビーズリー国連WFP事務局長に聞く
北朝鮮の子供たち、核ミサイル開発の影の犠牲者
香港の映画監督ン・ガーリョンさんに聞く
中国を意識、自己規制広がる香港 台湾との連携で活路を模索
ベイン・アンド・カンパニー パートナー エリック・ガートンさんに聞く
大企業病招くビジネス環境 貴重な人材、意欲引き出せ