1. HOME
  2. 特集
  3. 北朝鮮サバイバル
  4. 「北朝鮮を手本にした国」に行き、独裁の矛盾と限界を考えた

「北朝鮮を手本にした国」に行き、独裁の矛盾と限界を考えた

World Now 更新日: 公開日:
通りを歩いて渡る家族連れ。平壌。photo:AFP=時事/Ed Jones

私が北朝鮮の体制の怖さを感じたのは、初任地の鹿児島で、拉致されたとみられる男性の兄、市川健一(72)に話を聞いた時のことだ。国家の暴力によって突然、人生を狂わされた家族。すでに拉致から20年が過ぎた時だった。

昨秋、あの時の取材から20年ぶりに鹿児島を訪れた。

健一は、建て直した家に、拉致された弟、修一の部屋もつくっていた。「必ず帰ると信じている」と大きな目を潤ませる健一。部屋を見せてほしいと頼むと、「いかん、いかん。いまは味噌造りの瓶でめちゃくちゃだから」と、先ほどまでの深刻な表情は消え、思いっきり笑った。

40年間消えない悲しみと、続く人生。「憎いのは北朝鮮の体制であって、普通の人々ではない」という健一の言葉に、あの国の人々の時の流れを思った。

北朝鮮の人々は朝鮮時代、大韓帝国、日本の支配をへて今の体制に至るまで民主主義を味わったことがない。「人々は、西側の民主主義がいかなるものであるかに考えも及ばないだろう」。慶応大学准教授の礒﨑敦仁は語る。

独裁のもとで生きる人々と体制の関係を考えようと、私はルーマニアを訪れた。冷戦崩壊までチャウシェスクが独裁体制を敷いた国だ。

チャウシェスクは1971年に訪朝し、当時は首相で後に国家主席となる金日成と会談した。帰国後、肖像画を飾ったり著作集を出したりするなど、北朝鮮を模して独裁を強化。89年の革命で処刑されるが、その前には息子に権力を継がせる動きもあった。

訪朝時にチャウシェスクの専属パイロットだったアウグスティン・ロディナ(85)に会った。

元大統領専属パイロットの回顧

私が部屋に入ると、こちらに笑いかける白髪の女性の、いくつもの写真に迎えられた。アウグスティン・ロディナ(85)は、昨秋に失った妻の写真を、物が置けるところすべてに飾っていた。

アウグスティン・ロディナ=神谷毅撮影

彼はルーマニア大統領のチャウシェスクの専属パイロットだった。1971年、大統領を乗せた専用機で平壌の空港に着陸。「空港で、街頭で、北朝鮮の人々は、はじけんばかりの笑顔と歓声で大統領夫妻を迎えました」

チャウシェスクは主席の金日成と会談。ロディナは帰国の途に就くチャウシェスクを見て、「オーラをまとい始めたと感じた」。母国では、チャウシェスクの肖像画が至る所に飾られ、著作集が出されるようになった。

チャウシェスクが訪朝時に北朝鮮から贈られた工芸品=神谷毅撮影

配給の列にまぎれて監視する秘密警察

秘密警察のことも話してくれた。配給を求める長い列のそこかしこに秘密警察や協力者が紛れ込み、不平不満を監視した。パイロットとして西側の自由世界に出入りできたが、同僚にも秘密警察はいた。見聞きしたことは妻にも話さなかった。「刑務所の中にいるようでした」

私はチャウシェスクが首都ブカレストにつくった「国民の館」に足を運んだ。部屋の数約3000。クリスタルのシャンデリア、珍しいピンクがかった大理石。今の価値で約4000億円。国民が配給に事欠くなかで建てられた宮殿は、皮肉にも「国民の館」と呼ばれた。自分が統べる人々をここまで軽視できるのかと、圧倒されるしかなかった。

国民の館内部=神谷毅撮影

1989年に革命が起きる。チャウシェスクは夫人と銃で処刑された。その場所は首都から車で1時間以上離れた、小さな村にあった。軍の建物だった壁の際、夫妻が倒れ込んだ場所には人の形が白い線で引かれていた。

夫人は死の直前まで軍人たちを「私の子」と呼んだ。自分たちが行ったことさえ、よく理解できていなかったのだろう。当時、息子に権力を継ごうという動きもあった。しかし、独裁は倒れた。

チャウシェスクが処刑された場所=神谷毅撮影

「不満が爆発する余地があった」

チャウシェスク時代、北朝鮮で10年間、外交官を務めたイシドル・ウリアン(85)が北朝鮮との違いを説明してくれた。「ルーマニアでは外国の本の翻訳が公式に売られていた。集会を開いたり新聞が体制への不平不満を取り上げたりすることもあった」。確かに、体制に目を付けられれば家族も捕まる北朝鮮とは大きな違いだ。「北朝鮮ほど孤立していたわけではなく、人々の不満が爆発する余地があった」とウリアンは振り返る。

イシド・ウルリアン(右から3番目)

チャウシェスクのパイロットだったロディナは、独裁者を50回以上も自分が操る飛行機に乗せたことを語るうち、ふと、友人の医師と交わした話を思い出したようだった。「友人は、いつもチャウシェスクを乗せているなら、彼に『何か』をしたらどうかと言ったんですよ」。操る飛行機ともども墜落させれば国を救えるではないか、という意だった。

あえて私はロディナに尋ねた。なぜ「何も」できなかったのですか?

ロディナの目には、当たり前のことを聞くなと非難の色が浮かんだようにもみえた。「命をかけて『何か』なんてできるわけがないですよ。守るべき家族、妻と2人の子がいたから」

独裁の下でも、人々は自分と家族の暮らしを守るため、生きる。しかし、その命の強みを、逆に弱みとしてつけ込み、徹底的に利用するのが独裁の本質ではないだろうか。北朝鮮では、家族まで罪に問う「連座」が徹底されている。

北朝鮮の人々と体制の関係を考える時、そこに私は矛盾と限界をみる。

矛盾とは、人々が生き延びるために努力すればするほど、国の経済には耐える力がつき、結果的に体制が生き永らえていること。限界とは、今のままの仕組みでは、これ以上の暮らしの向上は望みにくい点だ。体制が「金一族の支配を守る」という論理を持ち続ける限り、情報の流入を警戒せざるをえず、改革開放に舵を切るのは難しい。

核やミサイル問題の先には、この矛盾と限界を解かねばならぬ日が、いずれやってくる。